-
洛星高等学校
-
立命館高等学校
-
京都市立西京高等学校
-
大谷高等学校(京都府)
-
京都府立京都八幡高等学校
-
京都市立堀川高等学校
立命館宇治高校
英語の学習に力を入れているということもあり、英語が得意な生徒は非常に多いですが、数学や理科、国語といった教科が苦手な生徒が多いです。
内部進学のための対策を行っていきます。
立命館宇治高校の授業内容・定期テスト傾向に合わせた対策を行います。
南陽高校
多くの生徒が国公立大学・関関同立への進学を目指しますが、学校の課題が多く苦労している、課題の難易度が高く苦戦している、部活との両立が難しいといった生徒が多い学校です。
そのため受験で利用できる力(思考力や応用)を養う必要があります。日々の授業や定期テスト対策から受験対策までサポートします。
西城陽高校
各私立大学に特化した対策を行います。
受験の基礎からさかのぼり、標準問題から発展問題まで解くことができる力をマンツーマン指導で身につけます。
城南菱創高校
授業の進度が速い高校です。中学のころは順調に勉強できていた生徒から「ついて行けなくなった」とよく相談を受けます。
高1、2年生は定期テストに向けてマンツーマンで苦手をなくし、受験生には入試に向けた指導を行います。
その他
他にも以下の学校に対応しています。
京都八幡高校・京都すばる高校・莵道高校・洛南高校・洛星高校・同志社高校・立命館高校・西京高校・堀川高校・東山高校・京都女子高校・大谷高校・京都橘高校 他
-
同志社国際中学校
-
同志社中学校
-
立命館中学校
-
京都女子中学校
-
京都市立洛南中学校
-
同志社女子中学校
大住中学校
授業は比較的速いスピードで行われます。テスト範囲が広くなることもあるため、毎回の授業でいかに不明点を作らず、授業で要点をつかみ、反復練習で定着できるかが肝心です。
新たなことを学ぶ「習得」、実際に学んだ知識を使う「演習」をサイクルすることが重要です。
男山東中学校
テストで、単純な知識を問われる比率が少なく、思考をさせる問題が比較的多いのが特徴です。生徒の学力層も地域の中で上位であり、定期テストの難易度が高い分、受験を早期から意識した学習ができるというメリットもあります。
一人ひとりの特性に合わせて、受験を意識させながら、解くべき問題をしっかり選定できる力をつけてあげられるかがポイントです。
同志社国際中学校
帰国子女が多く自由な校風が特徴ですが、内部進学で希望学部に行くためには、日々の内申点が重要です。
高校も含めた6年間を、いかにマンネリ化せずに日々の授業を自分のものにしていくか、定期テストの対策を正しく行えるかが大切です。
京都聖母学院中学校
この学校の特徴としては、同志社女子の推薦枠が挙げられます。
普段の定期テストで高得点を収めること、提出物を完璧な状態に仕上げること、これらをそれぞれマンツーマン指導でフォローいたします。1対1の徹底フォローで学習習慣をつけ、内申点を上げていきましょう。
その他
他にも以下の学校に対応しています。
杉中学校・長尾中学校・長尾西中学校・同志社中学校 ・立命館中学校・同志社女子中学校・京都女子中学校・洛南中学校・洛星中学校 他
-
同志社国際学院初等部
-
立命館小学校
-
京田辺市立桃園小学校
-
同志社小学校
-
京田辺市立松井ケ丘小学校
-
八幡市立美濃山小学校
桃園小学校
英語に対して、苦手意識を持ってしまっているお子さまは、中学校に入ってから取り戻そうと思っても、大住中の英語のテストについていけなくて困る方が多いです。
比較的時間に余裕のある小学生のうちに、しっかりと英語の基礎を身につけて、中学校に向けての準備をしていきましょう!
松井ケ丘小学校
学年が上がるごとに難易度が上がる算数・国語をメインに基礎学力アップをはかります。
学校の授業内容のサポートがメインです。
中学入試をチャレンジされるお子さまのサポートも行います。
美濃山小学校
中学校で数学につまずくお子さまのほとんどが、小4~6年で扱われる図形・割合・速さといった単元が定着しない状態になっていることが原因です。
トライではマンツーマン指導で隣について一緒に勉強するので、机に向かう姿勢が身につきます。小学生のうちから苦手単元を作らないよう、重要単元を繰り返し復習していきます。
同志社国際小学校
同志社国際小学校は他の学校とは異なる特殊なカリキュラムをもとに学習が進んでいきますが、マンツーマンで対応し内部進学のサポート、または外部受験のサポートを行います。
その他
他にも以下の学校に対応しています。
同志社小学校・立命館小学校・京都聖母小学校・京都女子小学校 他