塾選ピックアップ
東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の合格体験記
2025/11/2(日)全国の高校生を対象に共通テスト本番レベルを体験できる無料模試「全国統一高校生テスト」を開催!
受験後は詳細に分析された成績表でやるべきことがはっきりわかります。
※学習進度にあわせて受験できる学年別の部門も設置
詳細はお近くの校舎まで、お気軽にお問い合わせください。
申込締切:2025/10/30(木)まで
「全国統一高校生テスト」を受けて、成績を伸ばしてみませんか?
テストは、全国1,100会場で同じ日に同じ時間に一斉実施。
出題内容・形式ともに共通テストに完全準拠の「全学年統一部門」と高2生と高1生向けに学習進度を考慮した問題のレベルや出題範囲を限定した「高2生部門」「高1生部門」から受験できます。
受験後は詳細な成績表で単元・ジャンル別に君の学力を徹底診断。
君の克服すべき課題を明確に示し、今やるべきことがはっきり分かります。
日程:2025/11/2(日) 受験料:無料
申込締切:2025/10/30(木)まで
詳細はお近くの校舎まで、お気軽にお問い合わせください。
東進は、日本全国から選び抜かれた入試を熟知したプロ講師陣による授業と徹底した志望校対策・学習計画の管理で、東大、京大、国公立医大や難関大学への現役合格者を多数輩出しています。中学範囲の復習から最難関大レベルまでの12段階に分かれたレベルから自分にぴったりの講座を選択可能で他問題でも対応できる思考力が身につくよう構成。また、旧帝大の総合型選抜で評価されるポイントや伝わる文章の構成・アカデミックな入試で求められる科学的思考などを効率よく学べるほか、研究やビジネス、文化・スポーツ等の最先端で活躍する先生方から学べる未来発見講座なども用意されています。
東進では、志望校合格から逆算し「何をいつまでに、どのくらい学習すればよいか」が長期・中期・短期に分けてスケジュール化した「合格設計作成図」を元に勉強を進めるため、部活や学校行事との両立も可能。担任による定期的な面談では計画の進捗確認や見直しもできるためモチベーションを維持しやすい環境です。
また、東進の卒業生が担任助手として各生徒の毎日の学習管理を実施。定期的に行う「チームミーティング」では、担任助手の指導により、少人数の生徒で1週間の学習計画を共有。ほかの生徒から刺激を受けられるから、一人で勉強に取り組むよりも格段に勉強量や学習意欲が高まります。
東進では、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」を開設。定期テスト得点アップを目標に、生徒が通う学校の教材に対応した個別カリキュラムで学習を進めます。授業は集中力が続きやすいよう、IT授業15分+演習15分の30分×2セットで実施。豊富な授業と演習問題で着実にステップアップしていけます。基礎学力や得点力を段階的に身につけた後は、大学受験対策も可能です。
JR中央本線(東京~塩尻)吉祥寺駅から徒歩2分
自分の「学習進度」に合わせて受講できる配信授業を活用。難関大に続々合格!
吹奏楽部と両立しながら、10年分の過去問をクリア。共通テスト得点率8〜9割を達成!
回答者数: 17人
回答日: 2023年04月12日
ビデオとはいえさすが有名講師だけあって講義内容はわかりやすい。講師を自分で選べるのもひとつのメリットだと思う。ビデオなので臨場感には欠けるものの、わからないところは繰り返し見ることができ、理解を深めるのには役立つ。
あり
学習への取り組み方についてアドバイスしてくれる。
3〜4時間
基本的にビデオ講座であり、自分で画面を見ながら受講・学習することになる。他の生徒と共同で学習することはない。従って全体のペースや他人の理解度を気にすることなく、自分のペースで学習を進めることができる。
親としては詳しく把握していない。
回答日: 2023年06月13日
良かったと思います。とてもいい感じ。リモートでネットで受けらるからとてもいい。好きな時間に人気の講師の授業が受けられるシステムはいい。自宅で受けられるのはいいと思います。 通常人気講師は東京でしか受けられなかったり、混んでてダメだったり。時間が合わなかったりですがリモートならいつでも自由に受けられる。
なし
2〜3時間
自分で受けてないのでわかりません。 リモート授業だけど、コーチがフォロてくらるのはとても良い事だと思います。 緊張感ある中でとても頑張っていたと思います。 自分で好きな授業ややらなくてはいけない科目を選択してたと思います。
不明。昔の事で、
回答日: 2023年06月18日
全ての授業が映像授業で行われる点が挙げられる、全国の受講生が視聴することになるため、すべての受講生が満足できる高品質な授業を展開しなければなりません。そのため、分かりやすい授業を提供して成績アップに導いてくれる人気講師が多い。
あり
アプリで回答してくれる
2〜3時間
全ての授業が映像授業で行われる点が挙げられる、全国の受講生が視聴することになる、また、朝から夜まで自習室が解放されている。授業を受ける部屋は多くの生徒たちがパソコンと向き合う空間である、自分で取捨選択し、塾を良い面だけを利用するスタンスでやるのが一番効果的だと思う。
どのテキストも予習・復習がしやすい作りなので、自学自習に最適。テキストをやり込んだおかげで苦手を克服できた
回答日: 2024年01月20日
入塾前の期待感よりも満足感は低かった。ごく普通といった印象。CMなどで期待し過ぎた我々側にも問題があったと後から思った。但し、特別な不満感もない。後から感じたのは、もっと質問がしやすい感じだったら良かったと思った。
あり
質問へはその場で聞ける場合とそうではない場合があったのではないか? 子供から具体的に内容は聞いた事がないのでよく分からない。
2〜3時間
授業については、和気藹々と言う感じではなかった。 塾内の雰囲気も周りは結構レベルの高い生徒がいるなと感じた印象。 休み時間も生徒自ら積極的に自習したりチューターと相談してたりしていて、活気があった。自分の時代と違い、今の予備校はすごいと感じた。
よく覚えていないが、特に問題はなかったと記憶している。
回答日: 2024年05月22日
ビデオ授業なので直接の講義はないが、テレビでも有名な講師が指導しており、さすがに講義はわかりやすい。わからないところは何度も視聴するなど。自分のペースで集中して学習することができるので、自律できる生徒にはマッチしている。
あり
適宜必要な対応をしてくれる
4時間以上
ビデオ授業なので教室的な雰囲気はなく、個々にブースで自分の必要な科目を学習するような仕組みになっている。一方通行となる弊害はあるが、自分のペースで理解を深めていくことができるので、そういうやり方がマッチしている生徒には良い。
名前は憶えていない
回答日: 2024年07月05日
ビデオによる講義を自分で選んで視聴するスタイル。あくまでもビデオなので、相性の良し悪しなどは発生しない。講師はテレビにも出演する有名講師もいるだけあって、わかりやすい。講師と実際に接触するわけではないので、親近感は湧きにくい。
あり
詳しくは記憶していない
3〜4時間
基本的にビデオ講習であり、個人個人がブースに座って自分の選んだ講義を聴くスタイル。一人ひとり受講内容やペースが異なる。集合して授業、というスタイルではない。受講時間も個人でバラバラであり、いつも少しざわざわしている感はある。
塾オリジナルの教材だったように思う。
個人個人の映像視聴型学習なので、講師との相性や他の生徒との学習進捗状況の差、人間関係などに煩わされることなく学習できる
基本的に個人別のオンライン受講型なので、講師との相性や生徒同士の人間関係などに煩わされなくて良いから
リモート授業
全国的に有名でチューターのフォローも手厚いと聞いていたから。また講師陣も生徒の理解力に合わせた指導をしてくれると感じだから
保護者/社会人以上/週4日/目的:大学受験
4
回答日:2025年09月03日
個人別のオンライン受講型なので、講師との相性や生徒同士の人間関係などに煩わされなくて良い。また講師のスピードや他の生徒の理解度などに影響されることなく自分が理解するまで受講することができる。自分で自分を律することのできる生徒には向いている。
保護者/社会人以上/週4日/目的:大学受験
4
回答日:2025年08月07日
個人別のオンライン受講型なので、講師との相性や生徒同士の人間関係などに煩わされなくて良い。また講師のスピードや他の生徒の理解度などに影響されることなく自分が理解するまで受講することができる。自分で自分を律することのできる生徒には向いている。
保護者/大学生/週1日/目的:高校受験
4
回答日:2025年07月07日
彼女にとってはとても充実した学習時間になっていたと感じております。特に、苦手科目の復習や予習はとても効果的で苦手をなくすことで自身の学習に変化が見られ、またより応用に力を注いでいくことで苦手が得意になり、そして成績が向上していくことにつながっていったと感じております。
通塾中
保護者/小学校5年生/週3日/目的:高校受験
4
回答日:2025年04月06日
家ではやる気がなかなか起きないのと、宿題があることでやらなきゃいけない状況に追い込まれるので、結果的に家でも塾でも必死に勉強する習慣がついた気がする。人見知りするので最初の取っ掛かりは難しかったと思うので、そこだけが難点でした。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
学力診断テスト・体験授業
学力診断テストで現在の学力を確認。このテストの成績表を元に、志望校に合格するために必要な個人別の学習プログラムを提案してもらえます。 実際に無料体験授業を受けることで、「学習スタイル」「登校イメージ」「校舎の雰囲気」を具体的に知ることができます。
3
カウンセリング・合格設計図提案
学力診断テストの成績表を元にカウンセリングを実施。現在の学習状況や志望進路などについて確認します。 カウンセリングの結果から、第一志望校合格に向けた「合格設計図」が提案してもらえます。
4
入学手続き
入学願書に記入・提出し、学費納入が済むと、入学手続きは完了です。
5
授業スタート
いよいよ授業がスタートします。合格設計図に基づき、志望校合格に向けて日々取り組んでいきます。
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)
中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)
高校生 / 高卒生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン校あり