塾選ピックアップ
法政大学、獨協大学の合格体験記
臨海セミナー大学受験科では、志望校別の対策ができる多様な授業を設置。国公立大・医療系・早慶上理・MARCHなどの合格に向けた対策が可能です。一部の上位クラスでは「テストゼミ」を採用。時間を計って演習を行い、その後すぐに解説を聞く形式で入試に向けた実践力を普段の授業で身につけていきます。定期的に到達度を測る臨海アチーブメントテストを実施しているほか、全国模試を年数回必修とするなど、全体の中での立ち位置を把握しながら対策を進めることが可能です。
幅広い授業時間帯を設置し、早く帰宅したい生徒や部活動のため遅い時間帯で受講したい生徒にも対応しています。また集団塾ながら一人ひとりに対するきめ細やかなサポートも充実。授業以外でも、現役で合格した臨海卒業生を中心としたT.A.(ティーチングアシスタント)による個別補習やサポートを受けることができます。補習は何回でも無料で受講可能。授業で分からなかったところや、苦手なところを質問でき、自分のペースで克服することができます。
高校1年生から高校3年生を対象に志望校合格のための対策を行っています。定期テスト対策は通常授業外で「高校別」「分野別」対策授業を実施。このほか英検®の対策をはじめ、単語力を競う「ワードカップ」などの学習イベントなど、楽しみながら目標に向かうことができます。また、低学年からの学校の成績や評定が重要となる推薦入試に向けた対策も充実。志望理由書の書き方から「面接練習」「志望理由書添削」「小論文添削」にいたるまで対策が可能となっています。
京急本線金沢文庫駅から徒歩3分
回答者数: 16人
回答日: 2024年09月16日
通塾する教室によって講師の先生の差はすごくあると思います。 横浜校と金沢文庫校では大分質の違いを感じる。 TA(塾講師の補助のアルバイト、それなりの大学の学生、補習なども受け持つ) )の質も同じく差がある。
あり
随時対応
2〜3時間
集団授業なのでわからない事をすぐに質問したりすることはできない。進むスピードがあわなかったりする。 積極的に先生に関わっていける人のほうが向いているかもしれません。 男の子に厳しい講師がいるらしい。
各大学の過去問題
回答日: 2025年01月19日
基本社員が講師で、若い方からベテランまで色々な年齢層の方がいた。他の教室から移動もあり、様々な情報を聞くことができた。 子どもは話しやすい先生を選んで相談にのることができた。自分がとっている教科の先生に聞くことが多かった。 受験の情報を持っている方がいるので、分からないことは聞くことができた。
あり
授業で分からなかったところや学校の定期テスト対策など。
1〜2時間
基本集団授業で行われる。 小テストが授業の前にあり、習熟度を確認しながら進んでいたように思う。 講師の先生が説明、話をすることが多いが、質問があればもちろん答えながら進めていた。 真面目に授業を受けている雰囲気。特に3年生になると生徒の本気度が変わってくる。
教材は処分してしまったのでわかりません。
回答日: 2025年07月07日
教師の指導は授業自体はわかりやすかったが髪の毛の指導やプライベートに関しても口出ししてくる先生がいたのでそこはやめて欲しかったです。友達を招待して欲しいという勧誘もすごい多くて営業感が強い部分もあったのでそこがなかったらもっと良かった。
なし
1〜2時間
先生が授業内容を話してくれながら順番に指名制で発言していくスタイル。なので生徒はみんな前のめりで参加していました。最初に小テストがあり単語など覚えてきてテストでしっかりアウトプットしていくことができました。良かったです。
独自
回答日: 2023年04月15日
とても熱心な先生が多かった。休んだ時の個別の補講や、無料での特別セミナーなどを企画してくれたり、生徒のため、合格させるためという姿勢に共感できた。特に、英文法の高一からの総復習講座は英語が苦手であった本人からすると、とても役立つものであったようだ。
あり
都度個別対応。
2〜3時間
対面形式の授業。予習を必須として、前半はその確認、解説、後半は実際の問題を解かせて、その解説を行っていた様であった。授業中は先生から指されたりして、緊張感もあったようだ。ビデオ講座に比べると気持ちの集中も違って、頭に残ったようであった。
塾オリジナルの教材。
回答日: 2025年02月02日
TAというシステムがあり、それは臨海セミナーのOGやOBの大学生の方が教えてくれるシステムで年齢が近いため話しかけやすい。集団で行う授業の先生は塾講師を長くやっている人が多いため、授業内容がとてもわかりやすくなっている。
あり
職員室みたいなところにいる先生にいつでも質問を聞いてもらえる。何か作業しているときは代わりの人が対応してくれる
1〜2時間
小テストを毎回行っていて、前回行われた授業が身についているかの確認があることがいいと思う。先生が面白いため、授業の雰囲気がわきあいあいとしていると思う。また、わからないところがあれば先生にすぐに聞けるところもいいと思います
数Ⅱ
回答日: 2023年05月24日
とにかく講師の方が熱心だった。大学受験に関しては、近くにあった東進や河合と比較すると恐らく後進の存在であったと思う。そのせいもあるのか、とても熱心に生徒に接してくれた。授業を休んだ時も個別に補講を行ってくれたり、高校一年からの復習講座などを無料で企画してくれたり、とても助かった。
あり
基本は個別対応
4時間以上
基本は対面方式。講師と生徒のコミュニケーションを重視した方式だったと思う。一方通行の形ではなく、授業中に指名したりと、緊張感を保って進めてくれた。基本予習は必須であり、それがないと参加しても意味がないようになっていたのが良かった。一教科2コマ制度であり、最初のコマはテストを実施し、2コマ目はその解説を行いながらインプットという流れが良かった。
オリジナルのテキスト
通学途中にあったため
コロナで図書館などの施設が閉鎖しており、学習習慣をつけるために自習室などの設備が整っている学校を希望した。
学校と自宅の間に位置していたことと、駅から近くて、周辺にコンビニなどがあった。自習室が完備されていた。
とにかく熱心な先生たちが多かった。 都合で休んだ時でも、個別で補講やフォローを行ってくれたり、 ある英語の先生は、高校一年からの英文法の復習講座を塾生に対して 無料で行ってくれた。
保護者/大学生/週5日以上/目的:大学受験
5
回答日:2025年06月04日
対面形式が刺激になったと思う。ビデオ講座は時間が自由なのは良いが 緊張感がなく、学習内容が自分の中に定着しないように思えた。また、 予習必須と演習優先だったので、ただ単に勉強するよりも、頭の中に 内容が残り、自分の弱い所、理解の足りないところが良くわかったと思う。 あっていない点は特に思い浮かばなかった。
保護者/大学生/週5日以上/目的:大学受験
5
回答日:2025年05月10日
対面形式が刺激になったと思う。ビデオ講座は時間が自由なのは良いが 緊張感がなく、学習内容が自分の中に定着しないように思えた。また、 予習必須と演習優先だったので、ただ単に勉強するよりも、頭の中に 内容が残り、自分の弱い所、理解の足りないところが良くわかったと思う。 あっていない点は特に思い浮かばなかった。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
事前面談を実施
事前面談を実施して、学習状況などをヒアリングさせていただきます。
3
来校して詳細情報を把握
実際に教室の雰囲気なども把握することができます。
4
体験諸費納入
授業料自体は無料ですが、別途「体験諸費」として料金が必要です。体験諸費は、学年によって異なるため、詳細の確認が必要です。
5
体験受講開始
実際にテキストが配布され、受講を開始します!
一定期間何講座でも体験できるから相性が見極められる!
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり
小学生・中学生・高校生・高卒生 / 集団指導(10名以上)・グループ指導(4~10名未満)・個別指導(1対2~3)・完全個別指導(1対1)・オンライン対応あり