塾選ピックアップ
法政大学、獨協大学の合格体験記
臨海セミナー大学受験科では、志望校別の対策ができる多様な授業を設置。国公立大・医療系・早慶上理・MARCHなどの合格に向けた対策が可能です。一部の上位クラスでは「テストゼミ」を採用。時間を計って演習を行い、その後すぐに解説を聞く形式で入試に向けた実践力を普段の授業で身につけていきます。定期的に到達度を測る臨海アチーブメントテストを実施しているほか、全国模試を年数回必修とするなど、全体の中での立ち位置を把握しながら対策を進めることが可能です。
幅広い授業時間帯を設置し、早く帰宅したい生徒や部活動のため遅い時間帯で受講したい生徒にも対応しています。また集団塾ながら一人ひとりに対するきめ細やかなサポートも充実。授業以外でも、現役で合格した臨海卒業生を中心としたT.A.(ティーチングアシスタント)による個別補習やサポートを受けることができます。補習は何回でも無料で受講可能。授業で分からなかったところや、苦手なところを質問でき、自分のペースで克服することができます。
高校1年生から高校3年生を対象に志望校合格のための対策を行っています。定期テスト対策は通常授業外で「高校別」「分野別」対策授業を実施。このほか英検®の対策をはじめ、単語力を競う「ワードカップ」などの学習イベントなど、楽しみながら目標に向かうことができます。また、低学年からの学校の成績や評定が重要となる推薦入試に向けた対策も充実。志望理由書の書き方から「面接練習」「志望理由書添削」「小論文添削」にいたるまで対策が可能となっています。
京急本線上大岡駅から徒歩2分
回答者数: 3人
回答日: 2025年07月06日
教師は正社員で教科ごとに教える人が違います。カリキュラムは統一されているのでそこは安心です。また、とても話しかけやすい先生が多いので分からないことを質問したり、雑談してコミュニケーションを取ることが多いです。
あり
基本的にどんな質問も答えてくれます。勉強で分からないことや大学選びで悩んでもしっかりと話を聞いてサポートしてくれます。
2〜3時間
集団授業ですが質問されて答える形式が多いです。解法がしっかりわかっていなかったらきちんと教えてくれるので安心です。しかし、しっかりとした予習は必要だと思います。また、雰囲気はメリハリのある感じで解説をしてくれる時は少し雑談などを話しながら説明してくれるが、問題を解く時はキリッとした雰囲気で行います。
なし
回答日: 2023年11月08日
基本的に授業はプロの講師が授業してくれています。 あとは補助的にTA(ティーチングアシスタント)によるバックアップがあります。 ティーチングアシスタントは現役大学生が生徒に近い立場でテスト対策などを行ってくれます。
あり
授業後や自習室で勉強している時にでも質問を受け付けてくれます。
1〜2時間
集団授業でグイグイ引っ張って行ってくれる感じみたいです。 分からないところや弱いところがある場合は授業後に気軽に質問できるみたいです。 また、模擬試験の結果がいまいちの場合は個別に声をかけてくれるみたいです。
臨海セミナーの独自のテキストです。
回答日: 2025年01月21日
教師は皆良い性格をしており、質問をすると可能な限り答えてくれる上にしっかりと単語などのテストを実行するので暗記力が身につく。 また英語の文などの添削などを行ってくれる。 TAに行くと質問することができ、わからないときのケアもしてくれる。
あり
TAという制度があり予約制でチューターに質問できる
1〜2時間
最初に単語などのテストを行い、板書を行いそこで学んだことを使った問題を解くそのご解説などを行い、最後に配布物を渡して終了となることが多い。 授業は静かに行われる。 単語テストが不合格になったら再テストが行われる 約1時間半程度で行われることが多い。
力がないと解けないような問題がある
高校受験の時に通っていた臨海セミナー小中部の紹介で選びました。 小中部の際に定期テスト対策や模擬試験へ向けての取り組みが子供にあっていると思ったのでこの塾にしました。
近くにあり、自習室が気軽に利用できるから 小テストがよくあるため単語知識がよく身につくのではないかと思ったから
学校から近く、中学の頃から通っていた塾の大学受験版のため。中学の頃に良い成績を取り、少し安く通えるのも要因の一つ
通塾中
生徒/高校2年生/週4日/目的:大学受験
4
回答日:2025年01月21日
塾にはTAや自習室など自主的に勉強ができる体制がとても整っており、家ではサボりがちな自分に合っていると感じている。 また授業の時間は遅めであり部活帰りに受けることができそこが合っていると感じた。 合わない点はあまりペースが速くなくたくさん問題をこなしたい自分には少し合わないかもしれない。
通塾中
保護者/高校1年生/週2日/目的:大学受験
4
回答日:2023年11月08日
大学受験に向けて勉強する内容をガンガンと詰め込む感じで授業を進めてくれるところが本人にはあっていると思います。 TA(ティーチングアシスタント)で自分からテスト対策や補習を自分から進めていくところは苦手な部分だと思ってます。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
事前面談を実施
事前面談を実施して、学習状況などをヒアリングさせていただきます。
3
来校して詳細情報を把握
実際に教室の雰囲気なども把握することができます。
4
体験諸費納入
授業料自体は無料ですが、別途「体験諸費」として料金が必要です。体験諸費は、学年によって異なるため、詳細の確認が必要です。
5
体験受講開始
実際にテキストが配布され、受講を開始します!
一定期間何講座でも体験できるから相性が見極められる!
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり
小学生
集団指導(10名以上)
小学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
小学生・中学生・高校生・高卒生 / 集団指導(10名以上)・グループ指導(4~10名未満)・個別指導(1対2~3)・完全個別指導(1対1)・オンライン対応あり