塾選ピックアップ
神奈川県立横浜翠嵐高等学校、東京学芸大学附属高等学校、山手学院高等学校の合格体験記
対象学年
授業形式
難関校の合格者を多数輩出しているコースです。中学1年生から3年生までを対象とし、入塾基準を設け、ハイレベルな授業を展開しています。中学3年生は偏差値や志望校に合わせたクラスに分かれ、定期的に開催される模擬試験の結果をもとにしたクラス替えなど、同レベルのライバルを意識し、刺激し合いながら志望校合格を目指すことができます。
集団授業ながら個人サポートも充実。部活動で授業に出られなかった生徒や、授業で分からないところがあった生徒に向けた授業時間外の個人指導にも対応しています。講師は難関校の受験を知り尽くしたエキスパートながら面倒見の良さも抜群。授業で難関校に必要なテクニックを指導するのはもちろん、質問受付や補習対応、行事前の過ごし方、スケジュールの立て方などまできめ細かく生徒を指導しています。
臨海セミナーは、入試情報センターという入試情報の専門部署を設置し、私立公立を含めた膨大な入試情報を保有しています。首都圏すべての国公立・私立校の対策ができるだけではなく、併願校選びに至るまで失敗しない受験テクニックも指導可能。特色検査対策から小論文対策、面接対策、弱点補強など細部に至るまで丁寧な対応をしてもらうことができます。また、文字を丁寧に書くことや途中式の見やすさなど、失点しない答案作りのための指導など、合格に向けた様々な学習方法を指導してもらうことができます。
宇都宮線大宮駅から徒歩5分
大宮駅 西口降りて右方向
JACK大宮、ジェクサー大宮といった大きな施設の近く。1Fにセブンイレブン、2Fと3Fにヤマハの入ったビル4F。
回答者数: 2人
回答日: 2023年06月11日
講師は、プロ意識が高く、経験豊富な厳しい講師、しっかり面倒を見てくれる講師がほとんどでした。 目標に向けて、保護者にも常に連絡を取り合ってくれており、家庭と塾とで連携できていました。 反抗期の子供に対しても親からいうより塾の先生から言ってもらったほうが効果があると思われることは対応してくださっていました。
あり
基本的に勉強していて分からないことについては質問すると教えてくれますが、自分で考えて答えを見ながら解答できるまで導き出せていたので、あまり質問はしていなかったと思います。
2〜3時間
クラスレベルごとに講師陣も異なり、教科書を使う授業のほかに小テストで定着させ、過去問や模試、テストを受けた時に点数をつけたものを見ながら解説の授業をすることが多かったと思います。 対面式の授業が中心でしたが、オンライン対応もしており、生徒に答えさせる授業をしていました。
科目ごとに教科書と問題集がありました。 塾では教科書を使う授業もありましたが、プリントや模試を何度も行い、解説の授業で理解を深めるものも多かったと思います。
回答日: 2023年09月16日
優秀な講師の方ばかりで、本人も最初は戸惑ったようです。見たこともない問題ばかりでどうしようかと思ったようですが、いつの間にか講師の先生方の説明を理解できたからか、ついていけるようになってきたようです。面倒見が良い講師の方々には、ずいぶん反抗期真っただ中の子供も救われたのではないかと思います。
あり
わからないことを質問できる環境があったようです。 あまり本人はかつ王していないようでしたが。
2〜3時間
前回習ったことの復讐テストが授業初めにあるようですが、一定の点数が取れないと帰りに残って再テストをする流れだと言っておりました。授業は主に問題の解説の授業だったようです。数多くの問題を解くことで考える能力を身につけさせてくれたのではと思います。
全教科にテキストがありましたが、ほとんどテキストよりプリントや問題を解き、解説をする授業だったように思います。
子供の希望で近所の塾は同じ中学校の生徒が多くて勉強に支障が出るからほかの塾に行きたいといわれ、入塾時にテストを受け、特待生として1年間通うことができたから。季節講習や特別講習も充実しており、通年の講義以外の講座費用と交通費、教材費、施設管理費のみで良かったため、かなり安くて助かりました。講師の質が高く、しっかり面倒を見てくれました。
面談したとき、しっかり面倒を見てくれそうだったから。子供が近所の塾に行きたがらなかったから。
通塾中
保護者/高校2年生/週3日/目的:高校受験
4
回答日:2023年09月16日
電車で塾に通うことになったため、携帯電話を持たせるようになってしまい、塾が休みの日は勉強もしないでゲームばかりしており、塾の先生に相談しました。子供にもいろいろと説明をしてくれたようです。気軽に「明日自習室で何時から待ってるね」と伝えてくれる先生もいて、誘われたときは塾の自習室で勉強せざるを得ない状況を作ってくれたおかげで、多少はスマホ依存も解消できたのではないかと思います。
通塾中
保護者/高校2年生/週4日/目的:高校受験
4
回答日:2023年06月11日
レベルでクラス分けが細かくされていたので、同じレベルの子供同士で切磋琢磨しあえる環境であったと思います。ハイレベルな中でも上には上がいることも認識でき、近所の塾では感じることのない挫折感も味わうことができて、本人には合っていたのだと思います。
1
塾選から申し込み
塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。
2
入塾テスト
入塾テストを実施。中学校の範囲に合わせた問題が出題され、難関高校受験に向けた適性を判定します。
3
学習相談
テスト結果をもとに、生徒の学習状況や志望校を踏まえた相談会(個別または三者面談)を実施。
4
体験申し込み・参加
希望があれば、体験授業へのお申し込みが可能です。実際の授業を受けて塾の雰囲気や指導スタイルを確認できます。
5
入塾手続
授業の雰囲気や指導方針に納得できた場合は、入塾に必要な手続きを行います。クーリングオフ制度の説明などもしてもらうことができます。
中学校の学習指導要領にとらわれない独自カリキュラムを体験
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
小学生
集団指導(10名以上)
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 家庭教師 / オンライン対応あり
中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)