1. 塾選(ジュクセン)
  2. 佐賀県
  3. 佐賀市
  4. 佐賀駅
  5. 対話式進学塾 1対1ネッツ 佐賀駅前本校
  6. 対話式進学塾 1対1ネッツ 佐賀駅前本校の口コミ・評判一覧
  7. 対話式進学塾 1対1ネッツ 佐賀駅前本校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週2日通塾】(81217)

対話式進学塾 1対1ネッツ 佐賀駅前本校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(488)

対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年10月06日

対話式進学塾 1対1ネッツ 佐賀駅前本校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週2日通塾】(81217)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2021年4月〜2022年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 佐賀県立佐賀西高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

本人の望む形態の塾があり、個別指導をしてもらえたことが、よかったです。あまり、強く指導されることもなく、穏やかに塾に通えました。成績を伸ばすために塾に行くものの、最終的に本人次第になると思います。塾は、勉強するきっかけやサポートの一つと思えば、必ずしも塾にいくことはありません。今回は、きっかけやサポートを、もらうことが、出来たと考え。この評価にしました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

おとなしめで、人付き合いに疲れやすい性格のため、個別指導は、よかったです。また、先生も優しく、合わないときは変更も受け入れてもらえるシステムが、よかったです。合わないところは、家でも自分で勉強が出来るので、自習をするために塾に行くことはなかったところが、少しもったいないと思いました。

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・会社員)
お住まい: 佐賀県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 対話式進学塾 1対1ネッツ 佐賀駅前本校
通塾期間: 2021年4月〜2022年2月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (県模試)
卒塾時の成績/偏差値: 62 (県模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 夏期講習 冬季講習 テキスト代

この塾に決めた理由

兄が通っており、兄の成績が伸びたことを本人もわかっていたため希望した。本人は、もっと早くから通いたかったが、兄が同時に通うのを嫌がったため、兄の通塾終了に伴い、中3から通いはじめた。

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師は、おそらく大学生であったかと思います。女性の先生を希望したら、女性の先生にしてもらいました。また、合わないと思ったら、変更もしてもらえたように思います。本人は、自分で勉強できるタイプなため、塾の先生との関わりは、あまり多くはなかったようです。程よい距離感で、穏やかに接してもらいました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

うちの子供は、人との関わりには遠慮気味なためか、ほとんど先生に質問に行くことはありませんでした。でも、いつでも来てよさそうな雰囲気はあったようです。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

基本は、個別指導のため、自分のペースや課題に合わせて授業されていたようです。また、夏期講習や冬期講習のときは、集団での授業になっていたようです。それはそれで、普段とは違う形で授業がなされ、いい刺激になったようです。自習のスペースも確保され、適宜、質問にも行けたようです。

テキスト・教材について

テキストは、塾の独自のものがありましたが、あまり多くはありませんでした。また、家のタブレットを使って、アタマプラスというアプリで、復習をしていました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは、明確には覚えていませんが、本人のペースや課題に合わせて指導してもらっていたように思います。また、学校の定期考査の際には、それに合わせた内容の授業に変更されていました、それと、アタマプラスというアプリで、自分の弱点や、課題を明確にして、弱点克服の取り組みを、パソコンを使って、していました。本人は、アタマプラスが役立ったと言っていました。

定期テストについて

テスト名は、分かりませんが、授業の最初は、簡単な小テストがあっていました。

宿題について

塾からは、宿題が、出されていました。しかし、そう多い量ではなかったようです。余裕を持って取り組み、他の学習にも取り組める余裕があったようで、よかったです。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

夏期講習や冬期講習の前に、定期的に面談があります。その日程調整のための連絡が、メールで来ていました。電話での日程調整もできるようですが、塾としてはメールでしてほしい感じでした。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

塾での様子や、学校の定期交考査、模擬試験の結果について話しました。また、志望校の確認を行い、現在の成績と結び付けて、アドバイスを、もらいます。塾の模擬試験の結果も教えてもらって、志望校の選択の判断にしました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

焦らないことを言われました。今の勉強の方法は、間違っていないので、もう少し根気強く勉強を、続けていけば、いすれ上がるというアドバイスをもらい、心強くなりました。その結果、半年後から成績は伸びました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

少し狭い。

アクセス・周りの環境

交通の便は悪くない。バスでも通える。

家庭でのサポート

あり

塾に行く前に、歴史の年表を私が作りました。年表は、トイレに貼りました。そのおかげか、社会の成績は、ぐっと伸び、得意教科の一つになったようです。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください