市進学院 船橋教室
対象学年
授業形式
市進学院 船橋教室のおすすめポイント
- 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
- 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
- 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
市進学院 船橋教室はこんな人におすすめ
首都圏最難関校から地域の名門校合格に向けた対策をしたい人
市進学院の授業は、講師が解答に至るまでのプロセスを生徒と一緒に考えていく発問形式(市進の共演授業®)。難関校が重視する「主体性」や「思考力」を磨くことができ、中学受験では市川、渋谷幕張、東邦、昭和秀英など、高校受験では市川、渋谷幕張や県立船橋、千葉、東葛飾など首都圏最難関校から地域の名門校への高い合格実績を誇っています。また、志望校別に応じてクラスが分けられており、同じ目標をもった仲間から刺激を受けながら学ぶことが可能。進路選択に役立つ情報が学校別の説明会などで提供されるので、効率よく志望校を目指すことができます。
集団塾でも、細かな指導を受けたい人
市進学院では、少人数の集団指導を行っています。文系・理系の講師1名ずつが担任となり、生徒一人ひとりの学習を丁寧にサポート。わからないことへの質問対応だけでなく、日々のちょっとした悩みなど、授業の前後で個別の対応が受けられます。また、到達度テストなどの塾内試験を行った後は、結果を踏まえて的確なアドバイスも。競争心を養える集団指導ながら、個別サポートでもきめ細かい対応が受けられます。
効果的な家庭学習の習慣を身につけたい人
市進学院のカリキュラムは、学習内容を効果的に定着させる「らせん型カリキュラム」です。新しい単元を学習しつつ、復習も入念に実施。試験で着実に得点できる力を養います。また、ノートの取り方の指導に加え、授業で習ったことを再現した家庭学習専用テキストの配付や、学習計画表による学習内容の見える化など、家庭学習も徹底サポート。主体的に学ぶ力を身につけられます。さらに、映像授業を繰り返し視聴することができ、難しい問題の解説を知りたいときや授業を欠席した際に活用できます。
市進学院 船橋教室へのアクセス
市進学院船橋教室の概要
対象学年 | 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / 完全オンライン / 映像授業 |
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校 / 学校の授業理解のための補足学習 / 苦手科目克服 / 総合型選抜・学校推薦型選抜対策 / 小論文対策 / 面接対策 / 英検対策 |
教科 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 自習室あり / 定期面談実施 / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 / 質問しやすい環境 / 宿題チェックあり / 自宅学習サポートあり / 兄弟姉妹割引制度あり |
コース | 難関校向けコース |
市進学院の合格実績
- 大学受験
- 高校受験
- 中学受験
- 東京工業大学 (5名)
- 一橋大学 (2名)
- 京都大学 (4名)
- 東京大学 (2名)
- 麗澤大学 (33名)
- 神田外語大学 (19名)
- 千葉県立佐倉高等学校 (60名)
- 千葉県立東葛飾高等学校 (58名)
- 千葉県立船橋高等学校 (66名)
- 千葉県立千葉高等学校 (37名)
- 早稲田大学本庄高等学院 (7名)
- 早稲田大学高等学院 (10名)
- 千葉大学教育学部附属中学校 (28名)
- 千葉市立稲毛国際中等教育学校 (62名)
- 千葉県立東葛飾中学校 (77名)
- 千葉県立千葉中学校 (42名)
- 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 (1名)
- 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校附属中学校 (26名)
市進学院の合格体験記
市進学院 船橋教室のコース・料金
コース
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
市進学院 船橋教室に通った方の口コミ
回答者数: 9人
-
回答日: 2024年07月04日
講師陣の特徴
面倒見、合格主義と言うことで入塾を決めましたが、保護者への報連相はあまりできていません。 こちらからお問い合わせをしない限りは講師から連絡をいただける事はなく、面談も年に2回ある程度です。こちらからアクションを起こさない限り、あまり指導的に動いてくれる事はありません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習室で先生に聞くことはできます。ただし、先生がほとんど他の学年の授業時間になってしまうため、一瞬の隙をついて質問する以外に方法がありません。 他の先生では対応してもらえないとのことです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
生徒の発言する機会が多い印象でした。 各学年に担当する先生は2人で、理系科目を担当する先生と文系科目を担当する先生に分かれています。 そのため、先生には、理系では、ここが弱い。文系では、ここが弱いなどのトータルした判定をしてもらえると言うことになっていますが、基本は、学年主任が担当する科目を面談時に現在どういう状況かと言うことを教えてもらえる程度です。
テキスト・教材について
各レベルに合わせたテキストがあるので、内容としては充分だと思います。 きちんと何度も繰り返し取り組む子であれば、相当の力がつくと思います。
-
回答日: 2023年04月15日
講師陣の特徴
教師は基本的に専属講師である。 ただし、定期的に人事異動があり、 入れ替わりがある。教室に紐付きではない。 担当は文系と理系に分かれている、クラスにより教師の熱意が違う。 この点は運に左右されると思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業でわからない点やテキストでの不明点を質問をすると丁寧に対応してもらえる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的的に集団授業形式である。 人数も1クラスあたり20名に行かないため、 講師の目は届きやすい。 ただし、自宅での予習復習が前提となっているが、なかなか流れに乗れない子どももいると考える。 雰囲気は穏やかだと思う。
テキスト・教材について
4科目ともオリジナル教材。ただし、細かく分かれ過ぎと思う。
-
回答日: 2023年05月23日
講師陣の特徴
この塾については、本人にとってわかりやすい講師と、わかりにくい講師がいたようで、成績アップもそれによって変動していたようだ。わかりやすい講師の授業の時とそうではない講師の授業の時では本人のモチベーションが違うのがわかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からの講師に対する質問については、おおむね丁寧に対応していたようである。とは言え生徒と講師の相性まあるので、必ずしもそれが課題解決になったかどうかは分からないが、取り組みとしてはとても良かったと思います。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は壁指導スタイルではなく、集団聴講型で行われていたと記憶している。流れについてはどの部分についての流れかによるが、授業を2コマほど行い、その後で講師に質問をしに行ったり、進学指導を行って帰る流れ。
テキスト・教材について
分からない
-
回答日: 2024年01月03日
講師陣の特徴
講師は良い悪いが色々である、子供に合う合わないもあると思うし、親から見ても良い講師はいたが、悪いのもいた、ここを受験した方がいいとか、あなたの塾の実績だけしか考えてないよーな講師もいた、ワザワザ避けるのもうざかった
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だから、そのクラスの中で遅れをとらないように、前に出れるように子供は努力していた。クラスが目標の近い子供達が集まるから、足を引っ張るような事もおきないので、それぞれが切磋琢磨して取り組めているのかと。
テキスト・教材について
過去の経験を活かしたテキスト
-
回答日: 2024年09月25日
講師陣の特徴
教科によって講師が変わるのは分かるが、同じ教科の中でも複数人の講師がみているので教え方に一貫性がないところもありどちらがいいのかな?と思う。 本人的にはやっぱり個人指導なので学校より質問しやすく分かりやすいと感じてくれている様子です。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
塾の授業形式は個別指導を選択しており生徒のレベルに合った内容で組んでくれていると思います。 こまめな小テストを繰り返し、本人のできた!苦手を把握して弱点を重点的に取り組んでくれている気がします。(以前、本人に聞いた内容から記載させてもらっている為、信憑性は定かではない)
テキスト・教材について
今、手元にないので分かりません。
-
回答日: 2025年01月10日
講師陣の特徴
大学生のバイトが多いところは良くないと聞いたから口コミを調べまくって、専門の講師が多い塾を選んだから安心できた。勉強に集中しやすい環境だったと思う。対話を大事にしている先生で学校の眠くなる授業とは大違いだったらしい。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別ではなくてクラスの授業だから活気があって和気あいあいとした雰囲気だったと思う。みんなモチベーションが高い人たちだから高め合っていい環境だったと思う。必ず1人ずつ順番に指される授業だから適度に緊張感もあってメリハリがあったと思う。
テキスト・教材について
色々勧められたけど授業で絶対に必須のものだけ購入して他の教材は友達のおすすめやネットで評判のものを揃えた。
市進学院 船橋教室の合格実績(口コミから)
市進学院 船橋教室に決めた理由
-
家から近く、通学するのに支障が無いだけでなく、数箇所の塾を検討していて評判の良かった市進学院に決めました。
-
自宅から通いやすいのと周囲の状況が安全で1人でも通えること。先生の評判が良くて実績があること。マンツーマンで授業があるのと金額もバカ高くないから決め手になった。
-
個別では周りとのレベルの比較などができず危機感を持たなかったのと友達に誘われて体験入塾したのがきっかけです。
-
特に理由という理由があるわけでは無い、ただ駅から近いというだけで通塾するようになった。安全性、防犯の面でも安心かと。
市進学院の口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
保護者/高校3年生/週1日/目的:大学受験
4
回答日:2025年02月08日
学校と家への往復だけじゃ煮詰まってしまうから、部活に熱入れてた人は燃え尽き症候群期間が長くなってしまうから、次に何かに打ち込める環境をすぐ作るのが高価的だと思う。先生との相性次第だからクラスの雰囲気や生徒の感じが合うかどうかがいちばんだと思う
生徒/大学生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2025年01月12日
周りとの差を感じ危機感をもって自ら勉強できる子は集団が合っていると思う。同じクラスの子たちとは一緒に自習したりすることでモチベーションを保てた。 宿題を全くやらない勉強の計画が立てられない子はむいてない。個別などの方が良い。
塾選ピックアップ
通塾中
保護者/中学1年生/週2日/目的:高校受験
5
回答日:2024年07月15日
集団授業なので友達もでき、同じ学力レベルくらいの子供たちが集まるから、お互いに切磋琢磨しながら勉強する環境が整っていたので、合っていたと思います。 合ってない点に関しては、特に思い浮かばないです。しいて言えば繁華街のそばなので、帰る時間帯には酔っ払いと遭遇することがあります。
塾選ピックアップ
保護者/中学2年生/週5日以上/目的:中学受験
5
回答日:2024年03月15日
塾はみんなと楽しみながら切磋琢磨する感じで、うちの子にはとても合っていると感じていました。いろいろな点で競争が楽しいみたいで、授業を理解して小テストをクリアできる順に帰れるみたいな感じでしたが、早く帰れる時にはとても気持ちよく塾から出てきたのが印象的でした。
塾選ピックアップ
通塾中
保護者/小学校5年生/週3日/目的:中学受験
5
回答日:2024年03月14日
先生の教え方が面白くわかりやすいと言っているので、息子には合っていたのだと思います。 成績も上がったので、内容的にも合っていたのだと思います。 わからないことを自分で聞きに行くことが出来ないので、その部分のみ集団だと聞きづらいのかな、と思います。 他の子から成績を聞かれ、見せ合いっこすることで、モチベーションにも繋がっている感じがします。
通塾中
保護者/小学校3年生/週1日/目的:中学受験
4
回答日:2025年04月06日
クラスのレベル分けが苦手だと厳しいかもしれないが、負けず嫌いな子の場合はやる気アップにつながって成績が上がることが多い。 やはりそれなりにコストはかかるのと、早く始めすぎると途中で息切れしてしまうのではないかという懸念はある。
市進学院の記事一覧
市進学院 船橋教室の近くの教室
市進学院以外の近くの教室
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上)
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)
高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 完全オンライン
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
グループ指導(4~10名未満) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)
市進学院に似た塾を探す