お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 小学3年生〜高校3年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

能開センター 堺東校(中学受験専門)はこんな人におすすめ

楽しく通塾したい

能開センターでは、生徒一人ひとりが楽しんで通塾できる環境を整えています。
授業では厳しさと熱気、大笑いがある授業を目標として指導を行なっており、先を知りたくなるようなストーリー性のある授業や講師の体験談を話す機会など、生徒が楽しめる授業を行なっています。
また、ただ学力を向上させるのではなく勉強の楽しさや面白さを教えてくれるので、塾通いが初めての生徒や楽しく通塾を続けたい生徒におすすめです。

難関中学や難関高校、難関大学合格に向けた指導を受けたい

能開センターでは難関校合格に照準を合わせた指導を行なっており、これまでさまざまな難関校に多くの合格者を輩出しています。
近年では中学受験で灘中や東大寺学園中、高校受験では灘高や開成高校に多数の生徒が進学しています。
また、大学受験では東京大学や京都大学をはじめ、さまざまな国公立大学や医学部に合格者を輩出するなど合格実績も高いので、難関中学や難関高校、難関大学合格に向けた指導を受けたいという生徒におすすめです。

つめ込み式ではなく、考える力を磨ける指導を受けたい

能開センターの授業は詰め込み式ではなく、生徒一人ひとりが考える力を身につけることができる指導を行なっています。
授業ではただ解法や答えを教えるのではなく、問題の本質を理解することができるよう指導を行なっていることが特長です。
このような指導により基礎をしっかりと定着させ、どんな問題にも対応できる応用力を伸ばしていくことができます。
また、一つひとつの問題に対してしっかり考えるクセがつくので、自分で考える力を自然と身に付けることができます。

能開センター堺東校(中学受験専門)へのアクセス

能開センター 堺東校(中学受験専門)の最寄り駅

南海高野線堺東駅から徒歩3分

能開センター 堺東校(中学受験専門)の住所

〒590-0028 大阪府堺市堺区三国ケ丘御幸通154 ジョルノ 3F

地図を見る

能開センター堺東校(中学受験専門)の概要

対象学年
小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校
教科
国語 / 英語 / 算数・数学
特徴
定期面談実施 / 安全対策あり / 入退室管理システムあり

能開センターの合格体験記

能開センター堺東校(中学受験専門)に通った方の口コミ

回答者数: 13人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風中学校

    回答日: 2024年05月11日

    講師陣の特徴

    塾は学校の先生と違い色んな世界を見ている人がいるから人としては安心。学校の先生は狭い世界で一方的に考える人が多いので信用はできないから塾の方が安心。ロリコンの先生がいる可能性があるから最近は怖いが、そういう問題は起きなかったので良かった。塾としては生徒はお客様なので無茶苦茶なことはしない。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    時間を取り対応はしてくれる様です。授業で分からないから、対応してもらうが授業で分からないことを何度も説明してもらってもなかなか難しいのが実情。仕方ないが覚えるだけの勉強しか日本にはないので、時間をかけて何度も繰り返すしか無いので付き合ってくれるだけでありがたいと思うしかなあのかもしれない。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    個別になっているから家で家庭教師を雇う方が伸びるのでは無いかと思う。成績が驚くほどは伸びなかったということはあまり良く無いのでは?実際に子供が授業を受けるのでこの質問に答えるのは難しい。雰囲気についても同様。流れは個別だからなんとも。

    テキスト・教材について

    テキストを細かく見ていないから分からない。もし家庭で教育できるなら塾は必要ないし、そこにかかる時間があるならお金を出して塾に通わせる意味がわからない。まぁ悪く無いのでは?

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風中学校

    回答日: 2024年08月25日

    講師陣の特徴

    塾の講師は学校の先生とは違うので、常識に囚われず面白い人が多いらしい。色んな先生がいる。宿題をしていかなかった事で手を出された事で辞めることになった。ただ真面目な講師と偉そうな講師、教育熱心で手を出してしまう講師。おじさんの優しい人。内容が残らない人。色んな人がいるそうです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    分からないところは授業の後時間を取って答えてくれるそうだが一人一人分からないところは違うからかなりの時間を待たないといけない。だから家庭教師の方が良いのかもしれないし、個別指導の方がよい。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    通常通り時間になればスタートする。宿題を確認して、復習の為の小テストがあり、新たな授業が始まる。クラス分けがあるのでその実力を見られ振り分けられる。先生の個人的な面白話を織り交ぜることで記憶に残る授業をしてくれるそうです。

    テキスト・教材について

    これに関しては一年以上前のことだからわからない。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2023年04月16日

    講師陣の特徴

    多少ばらつきありだが、子は問題ないという。年間同じ講師になり、苦手だとだと困るが、癖の強いのはいない。ただ、子どもにも敬語でお互い接してほしい。あらい口調は聞いていてえらそうでいやだ。そんなたくさん書けないので勘弁してください。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    都度できる。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    ヒマにはしていない。早口ですすんでいくため、はずかしがりやで聞けない娘には少しクエスチョンが残るところがある様子。ただわからなかったところは授業担当があとでフォローしてくれるので、面倒見はよい。そんなたくさん書けないので勘弁してください。

    テキスト・教材について

    誤字多い

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清教学園中学校

    回答日: 2024年10月08日

    講師陣の特徴

    講師は、色んなタイプがいる様です。ただ大学生というよりは、塾の講師だけをしているプロだったと思います。各授業によって先生が変わるので、テキストに沿った内容にプラスしてその先生によってコツやポイントを教えてくれるそうです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業が終わって、一人一人待って分からないところを聞いていく方式だと聞きました。待ち時間友達と話していたり、一緒に行き帰りする子を待たせたりするみたいで気を遣っていたイメージです。しかし聞かなきゃ分からないので、先帰ってもらって先生に分かるまで聞きなさいと言ったイメージです。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業についても子供に詳しく聞かないと分かりませんが、基本的には夏期講習なので授業を進めて宿題を出されて、次の回にその宿題に対する小テストが授業の始まりにあって、そのテストの採点時に隣の人と交換して復習を兼ねて丸をつけていくと言っていだと思います。

    テキスト・教材について

    申し訳ないですが、子供に聞かないとテキスト名は分かりません。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2024年06月21日

    講師陣の特徴

    生徒一人一人をしっかり分析して、熱心に指導してくれる。 わからないところがあったら、気軽に授業の後に聞きに行くと教えてくれる。定期的に面談があるので、そこで保護者に対しても、今後どういうふうに子どもと関わっていけば良いかも親切に説明してくれる。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業で分からなかった問題について

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団で対面式。先生はとても気さくな方ばかりなので、和気あいあいとしていて、空気感が良いと思う。締めるところはしっかりと先生が締めているように思う。毎回授業の前に、前回の授業内容の振り返りテストを行う。そこから授業を行い、算数の時は、後半にフォローアップタイムがあるので、わからないところを質問できる。

    テキスト・教材について

    テキストの難易度や量などの内容はとてもよくできているとは思うが、初めの頃は問題が少し見ずらくて、慣れるまでに時間がかかった。解答は、もう少し解説が細かいと助かると思った。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 帝塚山学院泉ケ丘中学校

    回答日: 2024年09月18日

    講師陣の特徴

    先生はベテランが多く、とても個性的で楽しく授業を行ってくれる先生ばかりなので、そのおかげで子どもも楽しく嫌にならずに塾に通うことができていると感じている。わからないことがあれば、いつでも聞きにきていいと行ってくれるし、保護者の相談にも親身になって相談に持ってくれ、適切なアドバイスをくれていると思う。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    親切に時間をとってもらえている。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業で、生徒数は20人代。和気あいあいとした雰囲気で、授業が行われている。授業の初めには、前回に学習した内容の振り返りテストがある。その確認テストで、授業の理解度を確認しながら進めることができる。算数は、授業の後にフォローアップの時間が設けられている。その時間に、わからない問題の質問にいける。

    テキスト・教材について

    能開のテキスト

回答者数: 13人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風中学校

    回答日: 2024年05月11日

    カリキュラムについて

    クラス分けがあるから下のクラスに分けられたら金額が同じなのに伸び率が違うからシステム自体は良いかはわからない。数字や成績自体で人を格付けするならその数字や成績を上げることができるか、どうカリキュラムを組むかだから全員が一定の賢さにならなちとカリキュラムの成功性は評価しにくい。

    定期テストについて

    復習していれば取れる小テストだと思う。細かく説明は難しい。自分の受けた授業やテストなら答えられるのですが。

    宿題について

    時間を取って勉強する時間を取っていたので、宿題もそれなりにあったと思います。宿題の内容を見てあげたいが自分が仕事が終わって帰ってきたらいないからなかなか細かなところまで見れていないのが実情。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風中学校

    回答日: 2024年08月25日

    カリキュラムについて

    テキスト通りに進めていくが、教え方が学校の一定的な事をロボットの様に伝えるのではなく、脳に残るような言い方をする。いかに子供の脳に残り結果として点数に反映されるかが塾のネックなので、一定的に台本を読む様な授業をされても意味はないので、面白いことを織り交ぜて記憶に残る内容を話せるかを考えてる事が大切だと思わされた。

    定期テストについて

    前回の復習の小テスト。

    宿題について

    学校の宿題に比べてもそんなに変わらない程度の量。結局のところ、量より質だから、時間がかかれば良いのではなく効率よく端的に内容が頭に残るシステムであるべきなので、その点では理にかなった宿題料だったのではと思われる

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2023年04月16日

    カリキュラムについて

    悪くはない。ゆるやか。はやすぎず、おそすぎず。ただやってないことを宿題でだしたりするから、新出には丁寧に導入してほしいと思う。そんなたくさん書けないので勘弁してください。そんなたくさん書けないので勘弁してください。

    定期テストについて

    低学年の偏差値や平均的に意味はあるかわからないが、マメにしてくれテストなれしていく。

    宿題について

    ほどよい。ただ回答や問題に誤字が多く、げんなりすることがある。また漢字練習帳は書きにくい冊子なので、きれいにかけない。プリントの方がよいと感じる。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清教学園中学校

    回答日: 2024年10月08日

    カリキュラムについて

    カリキュラムに関しては2クラスに分けられているので自分の子供は下のクラスにいた様です。上のクラスは四天王寺や西大寺などを目指す上位クラスみたいです。基本的には夏期講習なので重点的に一学期の復習にプラスして二学期の予習をするようです。

    定期テストについて

    先程も説明させて頂きましたが、小テストは前回の授業の復習を宿題でやった上で、授業の始まり小でテストを行い、合計で3度同じことをすることによって身につけるという方法だと思います。

    宿題について

    夏期講習なので、2日ほど開けて次回なので、1日2時間程度で終わる様な内容だったと思います。一回の授業の終わりに対して合計4時間程度だと思います。それを各科目で割ると一日1時間程度でしょうか?上位クラスだともっと多くの量を出されると思いますが、まだ勉強する癖をつける段階にいるのでまずは机に向かうという練習になる量ということでしょうか。、

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2024年06月21日

    カリキュラムについて

    通常のゼミで基礎的な部分を学習して、特訓授業で難問をして、夏期講習や春期講習などの短期講習でもう一度同じ内容をするので、同じ単元を振り返る機会があり、知識の定着がしやすいと思う。5年生の間に6年生までの学習を終了させるので、最後の1年は余裕を持ってできると思う。

    定期テストについて

    毎回の授業の前に、前回の授業がどこまで理解できているか小テストがあるので、きちんと理解できるか確認できるので良い。月1回のテストでは、本人の成長が見えるので良い。

    宿題について

    初めは子供が宿題をこなすことがいっぱいいっぱいで、少し多いかと思っていたが、だんだん慣れてくるとこなせるようになってきた。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 帝塚山学院泉ケ丘中学校

    回答日: 2024年09月18日

    カリキュラムについて

    カリキュラムは、5年生までの間に6年生までの習う範囲を終えるように組まれているので、最後の1年間は余裕を持って振り返り、苦手分野の克服などに時間を費やせるように組まれていると思っている。適宜テストもあり、その範囲ができているのか、理解できているのかを確認しながら次のステップに進めるように組まれていると思う。

    定期テストについて

    授業の初めには、前回に学習した内容の振り返りテストがある。その確認テストで、授業の理解度を確認しながら進めることができる。あとは月に一回の実力判定もしがある。

    宿題について

    初めは宿題の量がおおく、子どもも流れをつかむまでにしばらくはいっぱいいっぱいの状態であった。しかし、慣れてくるとまだ余裕を持って宿題を終えることができるようになってきていて、わからないところを追加で学習できる余裕ができてきた。

回答者数: 13人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風中学校

    回答日: 2024年05月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    定期的に伸び率自体については連絡があるようだが実際のやりとりは母親がやっているので自分は細かくはわからない。点数が伸びたり成績が伸びにくいとき基本的には家庭のせいにされるので、こちらから連絡することはできるが、それはほぼクレーム扱いになるので、細かな連絡がとれるかというと仕事でしかないので定型的なやり取りしかできない気がする。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    呼びだされ定型的なやり取りをしているみたいです。仕事としてされているので数字面での話態度その程度のやり取りである。24時間の中でどういう生活をするかという課題。週数回の塾のやりとりではなかなか難しい無茶苦茶部分がある。やる気スイッチを点灯させるのは本人の問題かもしれないが勉強が楽しいものにさせるのがプロフェッショナルの仕事だと思うので伝えるがそんなことは通用しないのが実際のところ。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    家庭での時間のかけ方を言われたので家庭教師を雇った。家庭教師を雇ったら塾は必要なくなったので、塾のアドバイスは塾内部の指摘や考え方を変えるのではなくテキストに沿ったものなのでそのカリキュラムの組み方ぢかの問題ではと提案したが考え方を変えることはできない様だった

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風中学校

    回答日: 2024年08月25日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    宿題や小テストの内容。成績の上がり具合。外部テストの案内。出席していなければすぐに連絡が来る。授業態度など細かなリカバリーはあるものの、自分達の非は認めたくないという印象はある。塾の講師は所詮塾の講師。学校とは違うし、専門分野の人間ではない。たまたまそこに集まった集団。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    日時を決められて母親が出向く。書類にまとめられた事を淡々話すことで伝えられる。基本的には授業態度や成績の上がり具合を伝えられる。子供が感じていることと講師が感じていることに語弊がある。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    伸びが悪いというところまでは通っていないので細かなところはわからないが、これからどうやって伸ばしていくかという点について細かな説明はない。通ってみてどれくらいのの伸びがあるか経過観察するということ。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2023年04月16日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    基本直接連絡先はない。必要もない。送迎しているので、その都度はなせるし、基本的には毎回個人へのコメントがあり、授業の様子を知ることができる。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    zoomを使えるなど、時間も臨機応変に対応してくれる。話は聞いてくれるが、その内容が反映されてはいないと感じる。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    低学年ゆえか、特に気にしなくて良いというコメントがほとんど。励ましてくれるし、褒めてくれるので、こちらも気にしないでいたいと考えるようなかする。今は経験をお互い積む時だと感じる。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清教学園中学校

    回答日: 2024年10月08日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    一度塾に行かなかったことがあった時があり、その時は電話がかかってきました。基本的には電話でのやり取りです。あとは郵送で案内がくることは今でもあります。こちらが面談を望めば面談もしてくださりますが、共働きなのでこちらが望んでいなかったので、基本的には電話でのやり取りとなりました。

    保護者との個人面談について

    月に1回

    今回は夏期講習だけなので、面談はありませんでした。電話でのやり取りだけだったと聞いています。基本的にやり取りは私ではなく母親が電話でやり取りしていて、中学受験をするなら継続して通う方が良いということだったと思います。私の子供は偏差値が低いのですが、公立の地域の中学校があまりにも悪い噂が多い中学なので、できれば私立に行かせるか、こちらが引越しするしかないので、学力という面では引越しを選ぶしかなさそうという話し合いになったと思います。私立に行くにはかなり頑張らないと授業料も公立に比べると高いので等、色んな相談にはのってくれたそうです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不振というのは長期的に通っていないのでなかったです。夏期講習でその後少しだけ良くなった程度なので、基本的に塾側としては通い続け継続的に少しずつ点数を上げたいくという提案だったと思います。こちらとしても私立に行かせるならそれだけの費用がかかるので偏差値の低い私立に行かせる意味がないから、公立に行かせる方向で考える結果となりました。引越し費用の方が3年間私立中学に通わせる費用に比べると安いという計算になりました。もし、今から2年で同志社レベルまで行けてエレベーター式で大学まで行けるのなら考える余地もあるのですが、浪速レベルではあまり意味がないかなという相談に乗ってもらった感じです。せめて55くらいの偏差値であれば、また違うアドバイスもあったのではないでしょうか。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2024年06月21日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    保護者面談の日程など。大体何か連絡があるのは、模試の結果が多い。そのほかはクラス変更する資格が得られた時に、電話で連絡があった。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    子どもの授業態度がどうであるか。小テストや模試の結果をみながら、どの科目を改善して行く必要があるかの説明。学校選びについてなど。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    算数の成績が上がらなかった時、普段の宿題などでわからない問題があった時に、どのようにアドバイスすればいいかを教えてもらった。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 帝塚山学院泉ケ丘中学校

    回答日: 2024年09月18日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    入退室や、テストのお知らせなど。テスト結果は、アプリを通じて送られてきている。そのほかの連絡は今の所ない。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    子どもの授業態度や、成績について。苦手分野をどのように克服して行ったらいいか。受験校をどのように決めたらいいかなど。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    算数の成績がなかなか上がらなかった時は、テストで間違った問題をしっかりやり直すことと、必要なところでだけこちらからアドバイスすると教えてもらった。

回答者数: 13人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風中学校

    回答日: 2024年05月11日

    アクセス・周りの環境

    駅が近く人が多いので環境は悪く無い。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風中学校

    回答日: 2024年08月25日

    アクセス・周りの環境

    駅が近く人が多いため安心できる。コンビニも多く。防犯カメラも多い。ただ自転車を停めて置けるところがないので、違う施設の駐輪場にお金を払って停めなければならないので、余分な金額がかかる。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2023年04月16日

    アクセス・周りの環境

    近い

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清教学園中学校

    回答日: 2024年10月08日

    アクセス・周りの環境

    駅近でビジネスビルが多く人通りが多い。バスの運行も多く通いやすい環境。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2024年06月21日

    アクセス・周りの環境

    駅近くで便利。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 帝塚山学院泉ケ丘中学校

    回答日: 2024年09月18日

    アクセス・周りの環境

    塾の場所は駅からすぐ近くで、屋根があるので雨に濡れることなく行くことができる。

回答者数: 12人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風中学校

    回答日: 2024年05月11日

    あり

    テレビをなくした。勉強を勉強と思わせない様に遊びの一部にしていった。生活の中にどれだけ時間をかけれるか考えた実行した。興味のないことはできないのは仕方ないことなので、実際に将来どのようなことに役立つか教えた。世の中がこれからどうなるかを教えて海外へ行かないと日本で生きていくのは難しいから教え込んだ。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2023年04月16日

    あり

    正直、自分ですべては管理できないし、塾におまかせではない。むしろ家庭の管理がないと、軌道にはのらない。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清教学園中学校

    回答日: 2024年10月08日

    あり

    とにかく、宿題をこなすのを食卓のテーブルで見ている。テレビは捨てて、携帯だけ買い与えました。スマホも宿題終わってから使わせる様にして、私が返ってくるのが遅いので母親が少し教えていた様です。私は休日のみ教えれるところだけ教えていました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2024年06月21日

    あり

    わからない問題について、どこまで理解できているかを本人から聴きながら、アドバイスして答えを導き出す手助けをする。模試などのスケジュール管理をする。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 帝塚山学院泉ケ丘中学校

    回答日: 2024年09月18日

    あり

    毎回の授業の振り返りや、宿題のわからないところの説明や、毎回のテストの用紙の管理などをしている。テスト前にどこの範囲をするべきか子どもと考える。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 帝塚山学院泉ケ丘中学校

    回答日: 2024年11月16日

    あり

    毎回の確認テストや、毎月のテストのプリントなどの管理。また、宿題を行っていくスケジュールを初めの方は一緒に立てていた。テスト勉強の教材の準備は一緒に行っている。

回答者数: 15人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風中学校

    回答日: 2024年05月11日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    テキスト代。バスを使う時は交通費。友達といる時はコンビニに寄るので海外のお金。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風中学校

    回答日: 2024年08月25日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間を通して通わなかったので詳しい内容は分からないが、月間1万ちょっととテキスト代が1万円近くかかったはずです。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2023年04月16日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 30万

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清教学園中学校

    回答日: 2024年10月08日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 100,000円以下


    塾にかかった年間費用の内訳

    テキスト費用。夏期講習だけだったので、テキストと受講費だけだったが、交通費が少なからず必要であった。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 清風南海中学校

    回答日: 2024年06月21日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料 短期講習 教材代 電車代

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 帝塚山学院泉ケ丘中学校

    回答日: 2024年09月18日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料 教材

この教室の口コミをすべて見る

能開センター堺東校(中学受験専門)の合格実績(口コミから)

能開センター堺東校(中学受験専門)に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    家から通える距離にあったこと。知り合いで通っている子が多く、目指せる学校の幅が広く、先生もしっかりしているなどの口コミがよかったから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    勧められて この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    周囲でこの塾に通った経験のある人から、この塾は先生たちがとても熱心であると聞いてから。また,自宅からの距離的に通いやすいと思ったから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    知り合いで能開センターに通っている人がいて、通いやすく、幅広く受験校を決めることができるのでおすすめされたから。 この口コミを全部見る

能開センターの口コミ

能開センターの口コミをすべて見る

能開センターの記事一覧

大阪府の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

大阪府の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

能開センター以外の近くの教室

個別指導学院フリーステップ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

堺東駅前教室

南海高野線堺東駅から徒歩2分

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

堺東駅前校

南海高野線堺東駅から徒歩1分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

堺東駅前校

南海高野線堺東駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 堺北瓦町校

南海高野線堺東駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 堺南花田口校

南海高野線堺東駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 堺東駅前校

南海高野線堺東駅から徒歩4分

堺市の塾を探す 堺東駅の学習塾を探す