能開センター 和歌山校(中学部)の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
能開センター 和歌山校(中学部) 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年04月から週2日通塾】(105326)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 智辯学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験に合格できたので何はともあれです!ありがとうございますと感謝の気持ちがいっぱいです、本人もドキドキだったと思いますが、受験は親も先生も皆でドキドキします。それを毎年生徒さんの合否をまっている先生はすごいなぁと思います
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に行けばお友達、きている子が同じ目標で、勉強をする場なので相乗効果があり、とてもありがたい環境ではありました、普段から勉強は不得意な教科もありますが、嫌いではないので家でも勉強はします。それでもやっぱり塾という場が子どもにとってはよかったです
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
能開センター 和歌山校(中学部)
通塾期間:
2021年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
70
(本)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
費用は高いです、駅近くにたくさん他にも塾はありますがそちらより断然高いと思います
この塾に決めた理由
お友達からの口コミと見学したときに先生たちの対応がよかったからこちらに決めました。仲の良いお友達がいっていたこともあり、その方の口コミも良かったので決めました
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師の質も良くて、教材を使う先生もいますし、プリントを何十枚もする先生もいます。その先生によってやり方はさまざまなのですが、皆様丁寧に親切なので聞きやすくて教えてもらいやすかったそうです。お友達のグループレッスンもしていただけたり個別もあります
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
雰囲気はその通われているお友達の仲間にもよりますが、皆様がお受験対策など、同じ目標できておりますので、そのクラスで教えていただけてありがたかったそうです、塾ではお受験の問題点、面接なども何度も練習したそうです。
テキスト・教材について
テキストも購入します。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルは高いです、私立にお受験の方が多く頭の良い方、偏差値75くらいの方も多く通われておりました。カリキュラムは決まっており、明確に教えてくださいます。わからないところは何度も何度も予習、復習です。あとはしっかりきいておらずに申し訳ないですが、1年間のこんなながれでしますという紙はいただきました。
宿題について
宿題は、算数、こくご、社会、理科など、の教科を重点的に教えてくださったことの復習の宿題が出ることが多かったです
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
保護者への連絡はほとんどないです。お迎えに行った時に先生にあうと話すこともあるのですが、迎えに行った時には先生が次の教科のクラスがあるので出てくることは少なかったです
保護者との個人面談について
1年に1回
個人面談は保護者と先生とです。塾長室で塾長からと、担当の先生からとおはなしをしていただく機会があり、普段の塾の様子はもちろん、それ以外の受験の志望校や、今の成績、今後どんなふうにして 伸ばしていくのかを一緒に親身に考えてくださいました
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が上がらなくても頑張っている努力したところを認めてもらって間違った部分を重点的に教えていただけて、やはり声掛けでかわるし、子どもの背中を押して下さりありがたかったです
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さはそんなに広くありませんが設備はまだ新しいので良いです、駐車場がありません。そのため時間がかぶると車のハザードがたくさん停車しております。
アクセス・周りの環境
アクセスもよく、駅に近いのでそのまま学校帰りに行くこともできたり、お友達と一緒にいってもらえたりするので助かりました