1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 足立区
  4. 北千住駅
  5. 日能研 千住校
  6. 155件の口コミから日能研 千住校の評判を見る

日能研 千住校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

日能研 千住校の総合評価

3.9

通っていた目的

  • 中学受験 100%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

20%

4

58%

3

17%

2

3%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

10%

週3日

13%

週4日

17%

週5日以上

58%

その他

0%

1~10 件目/全 155 件(回答者数:31人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年7月13日

日能研 千住校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 千住校
  • 通塾期間: 2021年2月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

家は成績の面でも性格の面でも塾と合っていて、塾選びはこれで良かったと思います。 受験も第一志望は無理でしたが、無事に合格をもらえたり学校に進学でき、日能研で良かったですが、塾の合う合わないはそれぞれ違うと思うので、勧めたいと思いますがここが絶対良いとは言えません。

この塾に決めた理由

家からの通いやすさが一番の決めてです。中堅校に特化した授業とある程度の競争意識を生徒に持たせるあたりが家の子には適していると思ったのでこの塾を選びました。

志望していた学校

共立女子中学校 / 跡見学園中学校 / 和洋国府台女子中学校 / 山脇学園中学校

講師陣の特徴

先生方はみなさんプロでした。アルバイトはいませんでした。 算数と理科を担当のように一人の先生が見ることはなく、各教科ごとに先生がいらっしゃって、よく見てくださいました。 授業は各教科ごとの先生が独自に工夫されていたようで、生徒が興味を持って取り組めるよう考えてくださっていたと思います。 面白く、気さくな先生、厳しくも生徒思いの先生、家はどの授業も楽しかったようです。

カリキュラムについて

習熟度別にクラス分けされて、教え方も進め方もレベルに合わせて設定されていました。 上のクラスでは説明よりも演習が増えるとか、下のクラスでは説明が多いとか。 ただ、教科ごとではなく全体としてのレベル分けになるので、例えば国語と算数に天と地ほどの開きがある場合は出来ない方に合わせたレベルになると思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

北千住駅から塾まではアーケードがあり人通りも多いし、夜でも電気が付いていて明るいので安心です。アーケードのおかげで小雨くらいならば濡れることもなくて助かります。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年7月7日

日能研 千住校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

2

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 千住校
  • 通塾期間: 2018年9月~ 2021年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

やる気と向上心がある生徒さんにはとても向いていると思います。やればやるほど成果が目に見える形で出ます。 私のように熱意はあまりないけれどとりあえず受験はする、というスタンスだとかなり苦労すると思います。 受験が近づくにつれ、塾内の雰囲気も悪くなっていくため繊細な性格の生徒さんにも向かないと思います。

この塾に決めた理由

親が全て決定しました。 聞いてみたところ、家から近い所に塾があったのと口コミを見る限り他の塾と比べてレベルも高すぎないと判断したためだそうです。

志望していた学校

開智日本橋学園中学校 / 開智中学校 / 共立女子中学校

講師陣の特徴

教え方が上手な先生は多かったです。 性格面で言うと、とても優しくてきめ細かいと言うよりは必要なことを淡々と教えてくれるような感じでした。質問しに行っても面倒くさそうにするなどはあまりなかったです。 たまに成績の良い生徒をえこ贔屓している、と生徒間で不満を言われている先生もいました。

カリキュラムについて

週に一度テストがあったと思います。その成績によってクラスが分けられ、さらに成績の良い生徒から前の座席に座らされて授業を受けていました。 成績が振るわなくてクラスを落とされたり、後ろの座席になってしまう生徒もいました。場合によってはそれが原因で生徒間でトラブルが起きたりすることもありました。 これがかなり精神的にきつかったです。 春、夏、冬休みにはほとんどの生徒が講習を入れていました。 学年が上がるにつれ授業も試験も勉強量も増えるので体力がないと厳しいです。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

最寄駅が北千住にあるためアクセスはしやすいです。 ですが帰る時間が遅くなるとラッシュに巻き込まれるので小学生にはきついかもしれません。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月3日

日能研 千住校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 千住校
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

一番は、第一志望に合格したことに尽きるのではないでしょうか。成績が落ちたときにも、見捨てたりせずに、優しい声かけやアドバイスを送り続けていました。塾や受験をやめようか、あきらめようかと考えたときも多々ありました。それでも、乗り越えて第一志望に合格したのは、塾の講師陣おかげなように思います。本当にありがとうございました。

この塾に決めた理由

日能研は有名な塾であり、自宅からも近いからです。また、友達も通っているので、友達がいた方がよいと考えて選びました。

志望していた学校

海城中学校 / 明治学院中学校

講師陣の特徴

生徒に対して優しく、親身になって接しており、生徒の目線に立ち、生徒のペースに合わせた授業を行っているように思います。また、生徒一人ひとりに合わせた指導方法を考え、分かりやすく教えてくれると子供も大好評でした。生徒の学力向上に貢献できるよう、生徒の成績を把握し、適切なアドバイスも行ってくれました

カリキュラムについて

日能研のカリキュラムは、小学6年生前期までに「学び方に親しむ。」「学び方を広げる。」「学び方を深める。」という3つの習慣を段階的に身につけることを目的としているようです。小学6年生後期からは、本格的な受験のノウハウを体得していくカリキュラムに移行します。意外と、難易度を急に上げることなく、無理なく授業を進めている感じです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から近いので立地はとても良いです。夜間でも車を止めるところがあり、安全に送迎をすることができます

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年2月23日

日能研 千住校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 千住校
  • 通塾期間: 2022年9月~ 2025年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

習熟度別のクラスになっていることで、無理な指導となっていない点は良いと感じている。 料金はそれなりに高いが、受験に関する情報の豊富さや習熟度分析ができるベースがしっかりされていることを考えたら高すぎるとは思わない。受験のことを考えると難しいと思うが、6年になると急に時間や費用がかかるので、もう少し平準化されれば良いと感じた。

この塾に決めた理由

昔からあり、中学受験に特化した塾であること。 電車に乗らずに行ける距離で無理なく通塾できること。 スタッフさんが優しく、無理なくやれそうだと思ったこと。

志望していた学校

東京都立白鴎高等学校附属中学校 / 安田学園中学校 / 麗澤中学校

講師陣の特徴

講師はほとんどベテランで、新人は無い。塾内で講師となる資格があるようで、資格を取らないと授業を受け持つことができないようだった(子供談) どの先生も一人一人のことをしっかり見ておられ、保護者会の時には普段の様子を含めて伝えてもらえる。

カリキュラムについて

子供の習熟度に合わせて進められており、極端に上のレベルを目指させようとする事はない。 復習をベースとしているので、家では家では学習した範囲の定着やわからない点の確認だけで済んでいた。 定期的に学習範囲の定着確認テストがあり、過去のテストを含めてどの範囲で定着が出来てないかわかる仕組みがあるので、対策が取りやすくなっている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

最寄駅からは10分弱。駅から続く商店街のすぐ近くだが、思ったよりも静か。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月12日

日能研 千住校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 千住校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

特にこれといって悪い点もなかった。また、塾講師も教え方がうまく、宿題やテストなど適量であるので、おすすめである。しかし、サボり癖がある人には、宿題を提出していないことは言われないのであまりおすすめしない。

この塾に決めた理由

家からとても近く、駅からも近かったため、通いやすいと思ったからである。また、大手塾であるために、ここでよいだろうという信頼もあったためである。

志望していた学校

本郷中学校 / 学校法人茗溪学園茗溪学園中学校

講師陣の特徴

ほとんど全ての塾講師が社員かつベテランであろう人々であり、教え方も結構うまかったのではないか。また、アルバイトもいるのだが、アルバイトは塾監督や小テストの採点、また塾内にあるクイズのようなものの作成採点だけであり、アルバイトが生徒に授業をしているといったことはなかった。

カリキュラムについて

国数社理を一科目ずつきちんと授業しており、基本的には一つの授業時間が100分ほどであり、小学生にしては長いと感じた。また日曜日には志望校別の対策が最終学年にはなされており、志望校別に授業を受けていた。これは、午前または午後に普段通りテストが行われ、残りの半日に150分ぐらいの授業が行われており、苦痛だったのを覚えている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅に近いのでよかったです。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年9月16日

日能研 千住校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 千住校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

普通です。人によってはお勧めしてもよいかと思います。特に、自律性が高い子、及び基本的な知識がしっかりできている子にはいいかもしれません。我が子には合わないと感じてきました。塾をかえたほうがいいかなと考え始めました。

この塾に決めた理由

授業体験を参加させていただきました。授業内容がおもしろかったです。また、家から近く、送り迎えがなくでも安心に通わせます。

志望していた学校

郁文館中学校

講師陣の特徴

プロの先生がいます。授業内容が豊富で、面白いようです。授業中は生徒に質問したりしたす。ただし、一つクラスにいる生徒の人数が多く、生徒たちが授業内容をどのくらい理解しているか、また、宿題の完成率、正解率がどのくらいあるか、先生が把握していないと思います。

カリキュラムについて

テキストがとても分厚いです。内容レベルが高くて、難しいと思います。レベルが違うクラスでも同じテキストを利用しています。特に、下クラスの子にとっては、テキスト内容、宿題が難しくて、親のサポートが必要となると思います。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅、バス停から近いです。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年6月27日

日能研 千住校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 千住校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

金額はそこそこかかりますが、塾のサポート体制やテキストの使いやすさ、中学受験に関する情報の多さを考えると満足度は高いです。 学校は学力だけでなく子ども自身との相性もあるので、本当に行きたいと思える学校の候補を出してもらえる点も評価を上げている理由になります。

この塾に決めた理由

私が子供の頃から電車内広告でよく見かけた学習塾。中学受験に特化している点や、家から徒歩で通える点を考慮して決めました。

志望していた学校

東京都立白鴎高等学校附属中学校 / 巣鴨中学校

講師陣の特徴

講師は通期と期間講習で異なることもあるが、基本的に大きく変わることは無いようにです。 学力順にクラスが決まるのですが、上位クラスだけ受け持つ講師もいるようです。 国語の講師は比較的ご年配の方がされているようです。

カリキュラムについて

夏期・冬期講習を除いては、学年ごとに週2〜4回ほど通う形になります。 小学4年は週2-3回ほど、小学5年は週3-4回ほどと、学年が上がるごとに増えていきます。 小学6年は週5-6回となります。 特に算数・国語の時間を多くとっています。 復習重視の傾向があり、予習はテキストを少し見れば充分な進め方のようです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

最寄りの北千住駅からは徒歩5分ほど。そのほとんどがアーケードとなっている商店街を通る。お店も多く、人通りも多い。 行きに飲食物を買うのにはちょうど良い。 学習塾の建物は商店街に近いものの、商店街からは数十メートル路地に入った所なので、比較的静か。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月23日

日能研 千住校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 千住校
  • 通塾期間: 2021年2月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

日能研は家の子には合っていたと思っていますが、誰にでも合うという訳ではないと思います。 料金も妥当だと思いますし、むしろコマ数を考えれば安いと思いますが、人によっては高いと感じると思います。 上記のことを鑑みて、まあまあ良いとしました。

この塾に決めた理由

入塾テストを受けた際に本人が「テスト面白かった」と言ってたので、他は検討するまでもなく日能研に決めました。

志望していた学校

共立女子中学校 / 跡見学園中学校 / 和洋国府台女子中学校

講師陣の特徴

講師の方々はアルバイトではなく、正規社員か契約社員のプロです。 ベテランの方も多くいらっしゃって、教え方は分かりやすかったようです。授業は、子供たちの興味を引き出すように講師の方々が独自に工夫されていて、とても面白かったようです。 保護者会でのお話も面白くて引き込まれるように聞きました。

カリキュラムについて

難関校を目指すクラス、上位校を目指すクラス、中堅校を目指すクラスに分けられ、テキストも二種類ありました。 教え方もクラスごとで、詳しく説明する、演習を多く解かせるなど違いがありました。 目指す学校でテストの出題形式や傾向が違うので、それに合わせたカリキュラムになっていたのだと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

日能研まで北千住駅からはおよそ5分くらいと近く、商店街のアーケードもあり小雨くらいなら傘がなくても大丈夫です。 夜もアーケードが明るいし、人通りも多めなので安心です。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年2月9日

日能研 千住校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 千住校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

子ども自身も楽しんで通っているので、総じて良かったと思います。費用はそれなりにかかり高いと思いますが、学習内容や私立・公立中学の情報量など個人では到底太刀打ち出来ないものがあるので、通わせて良かったと思います。

この塾に決めた理由

家から徒歩で通うことが可能で、中学受験に特化しているカリキュラムかつ情報をしっかり持っている塾である為。

志望していた学校

麗澤中学校 / 獨協中学校 / 獨協埼玉中学校

講師陣の特徴

ベテランの方が多いイメージです。社員の方だと思います。興味を持つように工夫をされているようで、難しい内容でも楽しく学べるようにされているようです。授業終わりに質問を受け付けてもらえるようで、サポートも手厚くされているようです。

カリキュラムについて

習熟度に合わせてクラス分けがされ、1-2ヶ月に1度クラス替えがあります。 クラスにより教え方が変わるようで、上位クラスは応用問題メイン、それ以外のクラスは基礎の定着メインとなっています。ほぼ週一回テストがあり、単元ごとの習熟度がわかるように組まれています。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

商店街に近く、夜でも明るい場所の近くにある。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月1日

日能研 千住校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 千住校
  • 通塾期間: 2021年2月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

合う合わないは人それぞれなので、家は良かったですが、一概には言えないので、絶対にお勧めするとは言えません。 それから、実際お金もかかることなので、それでも通わせたいと思う方には良い塾ですし是非お勧めしたいと思います。

この塾に決めた理由

入塾テストを受けた際に、本人が「テストが面白かったからまた行きたい」と言ったので、他の塾と比較することもなく決めました。

志望していた学校

共立女子中学校 / 跡見学園中学校 / 和洋国府台女子中学校

講師陣の特徴

日能研では科目毎の先生たちは皆さんプロでした。アルバイト講師の方はおりません。 先生方の話し方は、保護者でも引き込まれるように集中して聞いてしまうほど上手です。子供も授業が面白かったようです。 先生方は子供達を飽きさせず、興味を持って勉強に取り組めるように独自に研究されて工夫されていたと思います。

カリキュラムについて

カリキュラムは成績で違っていました。クラスも習熟度で分かれており、千住校では4クラスに分かれていました。 下のクラスではテキストも授業も説明が多めで、上のクラスになると説明よりも問題を解いていくことが中心のようでした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / その他

アクセス・周りの環境

繁華街なので明るくて人通りもあります。途中まではアーケードもあり雨でもあまり濡れずに済みます。駅から塾までも近くて便利です。

この口コミをもっと詳しく知る

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください