日能研 所沢校の口コミ・評判一覧
日能研 所沢校の総合評価
3.9
通っていた目的
- 中学受験 95%
- 高校受験 2%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 2%
総合評価
5
18%
4
58%
3
23%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
30%
週2日
11%
週3日
25%
週4日
23%
週5日以上
9%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 220 件(回答者数:44人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年7月5日
日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく、志望校に合格したので、良いをつけられる。 伝統のある塾としての、実績や経験に養るものか、講師の質やレベル、授業の進め方、教材や問題集の内容、授業のシステム、テストの内容やタイミングなども、全て問題なく、よくまとまっていたと感じている。
この塾に決めた理由
中学受験で実績があった事と、自宅から比較的近く 本人が通いやすかった事。 また送迎もしやすかった事も理由の一つ
志望していた学校
日本大学第二中学校
講師陣の特徴
大学生のアルバイト講師の塾も多いが、この塾は、全てプロの専任講師だけである。 塾の場合、集団で教えるので、各生徒間の理解度にばらつきが出やすいが、プロの専任講師なので、 そういった事も上手くカバー、フォローしながら、授業をすすめている模様。 学校の先生と同様な教え方で、更に生徒一人一人に目を向けている、といった感じ。
カリキュラムについて
独自のオリジナル教材を使っている。 成績順にクラス分けされており、上位のクラスと下位のクラスでは、同じ教材ではない方が良い場合もあると思うが、ここでは、同じ教材を用い、進むペースを変えているらしい。 基本的に、クラス替えはかなり頻繁に行われるので、その都度 教材を変えていたら、大変だからだと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から10分かからないくらいの距離で、人通りも比較的多い
回答日:2025年6月4日
日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく、志望校に合格したので、良いをつけられる。 伝統のある塾としての、実績や経験に養るものか、講師の質やレベル、授業の進め方、教材や問題集の内容、授業のシステム、テストの内容やタイミングなども、全て問題なく、よくまとまっていたと感じている。
この塾に決めた理由
家から近い事と、中学受験に対し、実績があった事. 駅から10分かからないくらいの距離で、人通りも比較的多い. また、教室内はとり分け清掃が行き届いている、という程ではないが、整然としているし、ゴミなども一切落ちていない。
志望していた学校
日本大学第二中学校
講師陣の特徴
大学生のアルバイト講師の塾も多いが、この塾は、全てプロの専任講師だけである。 塾の場合、集団で教えるので、各生徒間の理解度にばらつきが出やすいが、プロの専任講師なので、 そういった事も上手くカバー、フォローしながら、授業をすすめている模様。 学校の先生と同様な教え方で、更に生徒一人一人に目を向けている、といった感じ。
カリキュラムについて
独自のオリジナル教材を使っている。 成績順にクラス分けされており、上位のクラスと下位のクラスでは、同じ教材ではない方が良い場合もあると思うが、ここでは、同じ教材を用い、進むペースを変えているらしい。 基本的に、クラス替えはかなり頻繁に行われるので、その都度 教材を変えていたら、大変だからだと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅は二つとなりなので、アクセスに良く、車での送迎にも便利。 駅から10分かからないくらいの距離で、人通りも比較的多い.
回答日:2025年5月9日
日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく、志望校に合格したので、良いをつけられる。 伝統のある塾としての、実績や経験に養るものか、講師の質やレベル、授業の進め方、教材や問題集の内容、授業のシステム、テストの内容やタイミングなども、全て問題なく、よくまとまっていたと感じている。
この塾に決めた理由
中学受験で実績があった事と、自宅から比較的近く 本人が通いやすかった事。 また送迎もしやすかった事も理由の一つ
志望していた学校
日本大学第二中学校
講師陣の特徴
大学生のアルバイト講師の塾も多いが、この塾は、全てプロの専任講師だけである。 塾の場合、集団で教えるので、各生徒間の理解度にばらつきが出やすいが、プロの専任講師なので、 そういった事も上手くカバー、フォローしながら、授業をすすめている模様。 学校の先生と同様な教え方で、更に生徒一人一人に目を向けている、といった感じ。
カリキュラムについて
独自のオリジナル教材を使っている。 成績順にクラス分けされており、上位のクラスと下位のクラスでは、同じ教材ではない方が良い場合もあると思うが、ここでは、同じ教材を用い、進むペースを変えているらしい。 基本的に、クラス替えはかなり頻繁に行われるので、その都度 教材を変えていたら、大変だからだと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から10分かからないくらいの距離で、人通りも比較的多い
回答日:2025年4月5日
日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく、志望校に合格したので、良いをつけられる。 伝統のある塾としての、実績や経験に養るものか、講師の質やレベル、授業の進め方、教材や問題集の内容、授業のシステム、テストの内容やタイミングなども、全て問題なく、よくまとまっていたと感じている。
この塾に決めた理由
中学受験で実績があったので、ここに決めた。 また実際に行って見たが、駅からのアクセスは、7分ほどかかるので、良いという程ではないが、周りは人通りも多く、防犯上も問題は無いと判断したので。
志望していた学校
日本大学第二中学校
講師陣の特徴
大学生のアルバイト講師の塾も多いが、この塾は、全てプロの専任講師だけである。 塾の場合、集団で教えるので、各生徒間の理解度にばらつきが出やすいが、プロの専任講師なので、そういった事も上手くカバー、フォローしながら、授業をすすめている模様。 学校の先生と同様な教え方で、更に生徒一人一人に目を向けている、といった感じ。
カリキュラムについて
独自のオリジナル教材を使っている。 成績順にクラス分けされており、上位のクラスと下位のクラスでは、同じ教材ではない方が良い場合もあると思うが、ここでは、同じ教材を用い、進むペースを変えているらしい。 基本的に、クラス替えはかなり頻繁に行われるので、その都度 教材を変えていたら、大変だからだと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から10分かからないくらいの距離で、人通りも比較的多い
通塾中
回答日:2025年2月22日
日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
昨今の中学受験、御三家ありきではなく、学校の特性で選ぶという流れが少しずつ出てきていると思います。そういった点では、日能研はその子の特性に合った学校をお薦めしてくれるので、中学受験初めての親としては大変助かっています。ただ、御三家でも上位校を目指すのであれば、カリキュラム的に少し物足りなさを感じるかもしれません。
この塾に決めた理由
我が家では偏差値ありきで学校を決めることはしたくなかったので、子供の特性、学校の特性をしっかりと考えてアドバイスをもらえる塾で学ばせたかったので。
志望していた学校
山脇学園中学校 / 恵泉女学園中学校 / 共立女子中学校 / 富士見中学校 / 大妻中学校
講師陣の特徴
教師はプロの方々です。 その子その子なら特性を見抜くのはとても上手いと感じます。その子を偏差値だけで判断するのではなく、授業を通して特性を見抜き、その子に合う中学校を勧めてくれるので、私としてはとても良い先生方と思います。 先生により、宿題の内容などは変わります。
カリキュラムについて
カリキュラムについてですが、クラスにより大きく違うようです。 内容だけでなくテストの内容もクラス毎で違います。 うちは1番上のクラスなのですが、得意な教科は内容についていけるものの、苦手な教科についてはかなり苦戦しています。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅までの距離はとても近くて良いと思います。 ただ、塾の前の道などに車を停める事ができないので、少し不便です。
通塾中
回答日:2025年1月28日
日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
個人的には、非常に良いと思っている。ただ、誰にでもオススメしたいかと言われると、それはまた別問題。向き不向きが非常にはっきり出るのではないか、と思われるからだ。親の覚悟と子供のモチベーションがあってこそ、役に立つと思う。
この塾に決めた理由
駅から近くて天気に左右されにくいこと、夜でも人通りと大人の目があり安全であること。また建物が綺麗で入口が広く見通しがいいこと、雑居ビルではないので管理が安心だったこと。 面談時、講師陣の人柄と熱意が保護者に伝わってきた。受験に対する真摯な姿勢と、児童に向き合う丁寧さに好感が持てた。
志望していた学校
開智所沢中等教育学校
講師陣の特徴
教師はプロ。学生バイトはいない。授業内容だけではなく受験のトレンドや各中学校の詳細を良く研究していて、信頼できる。また、受験勉強の厳しさだけではなく、学びの面白さを児童に伝えることを心がけている。親しみやすさを心掛けてくれているが、挨拶やマナーなど注意もしてくれる。ありがたい。
カリキュラムについて
レベルは高め。受験の心構えと勉強習慣、ある程度の習熟がないとなかなかついて行きにくいかも。しかし、テキストの内容は深く、大人が読んでも非常に面白く、勉強になる。子供と学び直すつもりで一緒に勉強すると良いと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩3分、他の塾も隣接していて環境が良い。安全のため、夜は警備員さんが入口に立っていて、声かけを行っている。また着塾のメール配信、防犯ベル配布など。
回答日:2024年12月30日
日能研 所沢校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
勉強が元々も好きで、友達とのコミュニケーションや大人数の場での発言が得意な人にはとても良いと思います。 1人で黙々と集中してやりたいタイプには当塾とは違う個別のタイプをおすすめします。 全体的に先生は私に合うタイプが多く、とても生徒に献身的で、積極的なコミュニケーションを好む先生が多く、とてもいい思い出を作れました。そのため受験当日も先生の顔を見ると本当に安心出来ました。
この塾に決めた理由
お兄ちゃんが通っていたから、先生ととても仲良く、個別よりも集団があってると思ったため。中学受験特化であっていると思った。
志望していた学校
中央大学附属中学校
講師陣の特徴
試験監督などは、大学生のアルバイトが多く、現役生の生の声が聞けてとても良い。 先生は各教科キャラが濃い先生が多く、とても積極的で生徒思いの先生が多い。 質問もとても丁寧に対応してもらえることが多く、とても親身になって面談などもしてくれる。
カリキュラムについて
4、5年まではかなりゆっくり進めていくが、6年生では全て受験範囲を網羅するために、とてもさらっとやるため、小6からだけでも受験はできるが、勉強が苦手な人は、1年ではきついかもしれない。クラスによってかなり差がある。
保護者への連絡手段
メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
近くて良い
通塾中
回答日:2024年12月24日
日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
昨今、偏差値だけで学校を選ぶということは昔ほどは無くなってきたと感じています。そういった点では日能研はとても良い塾と思います。我が家では、とにかく上の学校を目指すというよりも、中高6年間で勉強を楽しみながら色々な面で成長できるところであれば、言い方は悪いですがどこでもいいかなと考えています。 ただ偏差値上位校、御三家しか考えていないというご家庭からすると、他の塾よりもその意識が弱いかもしれないので、親御さんとの考え方によっては向き不向きがあるかなと思います。
この塾に決めた理由
私が中学受験といえば日能研というイメージがあったので、あまり悩まずに決めました。 強いていうなら、雰囲気が娘に合っているところです。
志望していた学校
山脇学園中学校 / 富士見中学校 / 共立女子中学校 / 恵泉女学園中学校 / 大妻中学校
講師陣の特徴
基本全ての科目、プロの先生が教えてくれます。 ただ、春季講習、夏期講習、冬季講習については通常の授業の先生とは異なる先生が教えています。しかし、通常授業を受け持っている先生も教室にはおられるので、生徒たちはわからないところなど、授業前や後に質問をしているようです。 私立中学にも足を運んで情報収集している先生もおり、親としては心強いです。
カリキュラムについて
5年生までに受験に出る全て範囲を網羅できるようになっています。 6年生からは反復や復習、クラスにもよると思うのですが深掘りの授業になっています。 また、長期のお休みでの講習では、本科の授業を復習しながら進むので、何度も同じ単元を繰り返して強くなるようにしています。 まて、上のクラスでは、難関校に出るような問題を扱う授業もあります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
近隣に大きな企業などあり、車での送り迎えには注意が必要です。 入塾したばかりの頃、車で送り迎えをしていましたが、帰りはわざわざ近くのコインパーキングに止めて待っていました。
回答日:2024年10月25日
日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
とにかく、志望校に合格したので、良いをつけられる。 伝統のある塾としての、実績や経験に養るものか、講師の質やレベル、授業の進め方、教材や問題集の内容、授業のシステム、テストの内容やタイミングなども、全て問題なく、よくまとまっていたと感じている。
この塾に決めた理由
家から近く、通いやすかった事と、また、場所が繁華街や駅から近いので、適度な人通りがあり、安全面でも大丈夫だった事。
志望していた学校
日本大学第二中学校 / 東村山市立東村山第三中学校 / 東村山市立東村山第二中学校
講師陣の特徴
大学生のアルバイト講師の塾も多いが、この塾は、全てプロの専任講師だけである。 塾の場合、集団で教えるので、各生徒間の理解度にばらつきが出やすいが、プロの専任講師なので、 そういった事も上手くカバー、フォローしながら、授業をすすめている模様。 学校の先生と同様な教え方で、更に生徒一人一人に目を向けている、といった感じ。
カリキュラムについて
独自のオリジナル教材を使っている。 成績順にクラス分けされており、上位のクラスと下位のクラスでは、同じ教材ではない方が良い場合もあると思うが、ここでは、同じ教材を用い、進むペースを変えているらしい。 基本的に、クラス替えはかなり頻繁に行われるので、その都度 教材を変えていたら、大変だからだと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から10分かからないくらいの距離で、人通りも比較的多い
回答日:2024年9月14日
日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
志望校に合格したので、少なくともネガティブな評価はつけない。 また集団授業ではあるが、そのディメリットを認識しており、放課後の質問の時間や、メールでの質問など、取りこぼしが無いように工夫している。 ただ、あくまでも集団授業なので、向き不向きがあり、生徒の性格によっては勧められない場合もある。
この塾に決めた理由
家から近く、通学に便利だったことと、中学入試に実績があったこと。 特に志望校に対しては毎年合格者が出ていた
志望していた学校
日本大学第二中学校 / 東村山市立東村山第三中学校 / 東村山市立東村山第二中学校
講師陣の特徴
全てプロの専任講師なので、信頼はおける。 塾という性質上、全員の生徒に、同様な理解度で授業をすすめることは出来ないが、その点は、個別に質問を受け付けるなど、配慮はしている。 また、コミュニケーションは絶えず意識しており、生徒一人一人ときちんと向き合うように努めている様だ。
カリキュラムについて
オリジナルの教材を使用している。 学校の教科書とは内容や順番が一致しておらず、やや難しい問題を中心に編集されている。 また、とりわけ 難関校の中学入試問題も、発展問題の中に多く取り入れられている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からはやや離れているが、人通りが絶える事はなく、保安上は問題ない