日能研 所沢校の口コミ・評判一覧(3ページ目)
日能研 所沢校の総合評価
3.9
通っていた目的
- 中学受験 95%
- 高校受験 2%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 2%
総合評価
5
18%
4
58%
3
23%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
30%
週2日
11%
週3日
25%
週4日
23%
週5日以上
9%
その他
0%
絞り込み
21~30 件目/全 220 件(回答者数:44人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年10月8日
日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
第三志望ですが、子供に合った中学に進学することができました。この中学も塾の勧めで見学して受験を決めました。結果的にとても合っていて、大学受験では大いに力を発揮することができました。高校では通塾もなく、結果的にお金もあまりかからず、難関国立大学に進学することができました。
この塾に決めた理由
所沢にある塾の中から子供が気に入ったところに入塾しようと検討してみました。私の友人が日能研を勧めてくれたので、資料をいただき、入塾テストを受けました。算数のテストが良くできたので、入塾を勧められ、子供が納得したので決めました。
志望していた学校
早稲田中学校 / 桐朋中学校 / 城北中学校
講師陣の特徴
子供が楽しく勉強できるように工夫してくださりました。得意科目は一番上のクラスに、苦手科目は下の方のクラスに入り、無理なく勉強することができました。講師の先生は明るい方が多かったです。ノートなども丁寧にみてくださりました。
カリキュラムについて
習熟度別に異なるカリキュラムが同じテキストの中で展開されていました。得意科目は難しい問題に挑戦できて、子供は楽しかったようです。長年中学受験に特化してきた塾なので、カリキュラムがしっかりしていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅近で子供が1人でも安心して通塾できました。
回答日:2023年9月26日
日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
やはり古くからある大手の中学受験塾なので、模擬試験の情報も多く、正確な成績を把握する事ができました。 志望校を選ぶにあたってとても参考になりました。 塾費用は高かったですが結果的に志望校に合格する事ができ、この塾で良かったと思えたので。
この塾に決めた理由
自宅からとても近く、駅にも近い為に周囲が明るく人通りも多くて安全だと思いました。 夕食のお弁当も温かいお弁当を届けられるのも魅力でした。
志望していた学校
大妻中学校 / 渋谷教育学園渋谷中学校 / 立教女学院中学校
講師陣の特徴
あまりに年数が経っているのでほとんど覚えていないのですが… 子供のモチベーションが下がった時なんかは上手に持ち上げてくれたし、保護者の不安や悩みにも親身に耳を傾けてくれたと思います。 精神面で助けられた事がけっこうあったかな
カリキュラムについて
50代の私が小学生の頃から中学受験に特化した塾としてあったし、何十年経った現在でも中学受験塾として有名なので、独自のカリキュラムが良かったからこそだと思っています。 中学受験の勉強って特殊で塾以外ではなかなか習えないと思うので。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く人通りも多く明るい場所にあった
回答日:2023年9月21日
日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
塾に行っていなかったら中学受験の合格はなかったと思う。3年間1回も休まず通い、楽しいと目を輝かせていたので、塾に行ったことは良かったと思う。進学した中学校も本人に合っており、6年間皆勤で国立大学に現役合格できたので、日能研にはとても感謝している。
この塾に決めた理由
見学と授業体験に参加した子供が気に入ったため。他の塾は行きたくないと話した。最初に見学したのが日能研であった。
志望していた学校
早稲田中学校 / 桐朋中学校 / 城北中学校 / 学習院中等科 / 立教新座中学校 / 城北埼玉中学校 / 西武学園文理中学校
講師陣の特徴
子供たちを励まし、元気な先生が多かったと思う。子供の宿題ノートのチェックをしてくださり、苦手科目は特別によく見てくれたと思う。ノートの添削などとてもお世話になった。おかげで楽しく3年間通えた。必要時は面接をしてくれた。
カリキュラムについて
5年生までは科目別にクラス編成がされたので、得意な科目はより高度な内容まで学ぶことができた。長年中学受験専門の塾だったので、カリキュラムは明解で子供たちのことをよく考えてくれていたと思う。5年生から急に難易度が増した気がする。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ / その他
アクセス・周りの環境
駅から近く、警備員の見守りもあり、明るいところにあったので安心だった。
回答日:2023年7月16日
日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
先生方が何より親身で親切でした。 駅から近いのも安心。低学年の時は駅まで送ってくれたので、とても安心でした。 悩んだ時にはすぐに相談できる点は素晴らしいです。 いつも電話していました。子供自身も話しやすかったようです。
この塾に決めた理由
近さ。親切さ
志望していた学校
城西川越中学校 / 聖望学園中学校 / 東京学芸大学附属小金井中学校
講師陣の特徴
すごく親切でした。 困った事、心配事はその都度聞いて頂けた。 勉強もわかりなすいと本人は言っていました。毎年、先生が変わっていましたが、どの先生もわかりやすく、子供をのばしてくれます。 楽しい先生もいて、いつもその先生のお話を子供が帰るとしていました
カリキュラムについて
カリキュラムもわかりやすく、復習もしやすい。 何度も繰り返して復習型の塾でしたが、 その繰り返しが力がつく。 テキストはたくさんあったような気しますが、どのテキストも無駄なく使用していたようでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く安全
回答日:2023年6月21日
日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
集団指導だが その中でも できるだけ一人一人に寄り添った授業を展開している。 また、塾の方針として 一番大事なのは学問を教える事よりも やる気を起こさせる事を優先しているので、生徒が自分から進んで勉強をするようになる土台が作られる。 最終的に、志望校受験突破の学力が」身に付く
この塾に決めた理由
実績があったので
志望していた学校
日本女子大学附属中学校 / 東村山市立東村山第三中学校 / 東村山市立東村山第二中学校
講師陣の特徴
プロの講師で、キャリアは5年以上はありそう。 集団授業だが、落ちこぼれが無いように 各生徒の理解度を把握しながら授業を進めている様に思える。 また、判らないところはきちんと教えてくれるので 分からないまま次のステップに行くことの無いように取り計らっている。
カリキュラムについて
日能研独自の資料に基づき授業をしている。 ただし、成績順にクラス分けをしているので、全クラス共通の教材ではなく、クラスごとにレベルに合った教材を使用している。(クラスによっては同じ教材の場合もあるらしい)
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
繁華街ではないが人通りも多く 安全
回答日:2023年6月20日
日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
可もなく不可もなく、ごく一般的な塾かなといった感じ。人それぞれ合う合わないもあるし、値段がかなり高かったので、もっと成績が上がってくれると嬉しかったが、それは我が子の実力のなさなので仕方がない。しかし時間をうまく使わないと宿題が終わらないこと、ムダな時間を過ごすと学校にも支障が出てしまうことから、自己管理はしっかり身に着いたと思う。
この塾に決めた理由
子どもの希望
志望していた学校
中央大学附属中学校 / 明治大学付属中野八王子中学校 / 明治学院中学校
講師陣の特徴
合う合わないがあるから一概には言えないが、質の高い先生は揃っているのではないか。頭が良すぎる先生は小学生にわかりやすい説明に欠けるような気もするが、どの先生もプロ意識は高く、わからないところもきちんと教えてくれる。たまに気分の浮き沈みのある先生もいるが、それはどこの塾に行っても同じなので、講師については合う合わないは人それぞれなので何とも言えない
カリキュラムについて
カリキュラムは順を追ってしっかりしていて、ひとつひとつ確実に理解していけば苦労することなく進むが、ひとつのところでつまずくとスピードが速いのでついていけなくなったり、置き去りにされてしまうので、気を緩ませることなく進めていかなくてはならない。通常授業に加えて春夏冬の講習でさらに詳しいこともやるので、必ず受講したほうがいいと思う
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くてお店も整っている
回答日:2023年6月17日
日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
集団授業の形態だが、取りこぼしや生徒の理解度のばらつきをなくすよう工夫されている。 また、一人一人の生徒と対話する時間を設け 常に生徒や父兄の希望にあった進学先に進める様 きめ細かなアドバイスをしてくれる。
この塾に決めた理由
実績があったので
志望していた学校
日本女子大学附属中学校 / 東村山市立東村山第三中学校 / 東村山市立東村山第二中学校
講師陣の特徴
プロ講師で 最低5年以上のキャリアがありそう。 指導力という点では 知識は当然のことであるが、生徒のモチベーションを上げることを意識した授業委を行っており、生徒pが自発的に勉強をするような習慣をつけさせ、成績アップにつなげている。
カリキュラムについて
基本的に中学受験がメインの生徒が多いため 学校の教科書には沿っていない。 オリジナルの教材を使い、受験に対応させている。 なお、生徒を成績順にクラス分けし、それぞれのクラスのレベルに合った教材を使っている。 これらもオリジナル。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
繁華街ではないが、店舗があり、人通りも多い。
回答日:2023年6月16日
日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
これだけの大手で月謝も高くて、クオリティ的には普通だと思う。可もなく不可もなく普通な塾。駅くら近いのに、夜は先生がみんなを駅まで送って見届けてくれるのはありがたい。とても真面目な塾。中半端な気持ちだとすぐに脱落して、下のクラスになること間違いなし!!
この塾に決めた理由
本人の希望
志望していた学校
明治大学付属中野八王子中学校 / 中央大学附属中学校 / 明治学院中学校
講師陣の特徴
良くも悪くもなく、合う合わないも有り、どこの塾でも同じ現象。大手ならではで、他の場所に教室があると先生の移動もあるから、ずつと教えてもらえるわけではないから落ち着かない。合う先生には3年間お世話になりたいのが本音。
カリキュラムについて
しっかりはしていたと思う。順序もしっかりしていて、真面目に勉強すれば、かなり身につくはず。他に比べたら進みは早くないので、信じて勉強するのみ。とくに算数は基礎から応用まで段取りよく組まれているので、都度確認して進める。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて良い
回答日:2023年6月11日
日能研 所沢校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
本人は、塾に入ってからは、勉強の習慣が身に付き、ほぼ着実に成績を伸ばし、最終的に志望校に合格した。 他の塾は どの様なカリキュラム、システムで授業をしているのかは分からないが、少なくとも、日能研の授業内容やシステムは 全体的に考えて娘の性格とは合っていたらしく、本人も いやいやではなく、積極的に通っていた様で、それが志望校合格につながった。
この塾に決めた理由
実績がある
志望していた学校
日本女子大学附属中学校 / 東村山市立東村山第三中学校 / 東村山市立東村山第二中学校
講師陣の特徴
全員プロ講師で年齢は若い人が多いが実績は十分ありそう。 クラスの担任制なので、生徒一人一人にきちんと向かい、適切なアドバイスやフォローをしてくれる。 また、受験校を選ぶ際にも、本人の実力や興味の対象などをきちんと理解した上で、適切なアドバイスをしてくれる。
カリキュラムについて
基本的に 中学受験が目的なので、それに特化したカリキュラムが主体。 ただ、受験対象中学は、テストの問題が特殊な場合が多く、オリジナリティの高い問題の中学も多い。 そのため、基本授業とは別に、受験する中学に特化した問題についても、質問の時間を設けて理解度を深めている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅からは10分程度で、回りは繁華街ではないが店舗が多く、防犯上は問題ない環境
回答日:2023年6月11日
日能研 所沢校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
可もなく不可もなく、値段にあった質の良い授業だが、本人のやる気がないと何の意味もない。ストレスにしかならない宿題量 とテストの多さだから、考えてからの入塾が良い。先生も人間だから合う合わないもある。でも駅から近いし、保護者へのフォローもできているからそこは良いのではないか。
この塾に決めた理由
本人が決めた
志望していた学校
中央大学附属中学校 / 明治大学付属中野八王子中学校 / 明治学院中学校
講師陣の特徴
先生によって良くもあり、合わなくて困ったこともあり、授業が楽しかったり、真面目すぎてつまらなかったり、それはこの塾だからではなく、どこにでもあり得る話だが、塾ではなく講師の当たり外れだと思う。たくさん校舎があると先生の異動もあるので、そこがとても困るところだ。
カリキュラムについて
日能研は他の中学受験専門の塾に比べたら、全然進みはゆっくりで、丁寧だと思うが、それでも膨大な宿題と復習はあり、とても大変だったが、カリキュラムは順を追っていて学びやすかった。もくじを見れば、どう進めていきたいのかもよくわかり、教材やカリキュラムは良いが、教材が多すぎて机の上に乗り切らないし管理が大変
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家から電車で通塾するようで面倒だったが、駅からは近くて良かった