日能研 高知校の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
日能研 高知校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週5日以上通塾】(104735)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 土佐中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
月謝や各期の講習などで安くないお金がかかるが、私の子どもに対してはきちんと結果が出ていたため個人的には高評価であるが、やはり金銭面で無視できない負担が家計にのしかかってくるため、万人にオススメはできないことも事実である
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
定期的な模試の結果によってクラス分けがされるため、競い合うことで成績が伸びるようなタイプの子にはよく合っているのだと思うが、反面みんなと仲良くやっていきたいような子には合わない可能性がある。とは言え、クラス間でいがみ合うなどは無かった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(30代・会社員)
お住まい:
高知県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
日能研 高知校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(日能研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(日能研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
月謝で毎月4万円超 春期講習等で年間60万円
この塾に決めた理由
自宅から徒歩圏内であること、中学受験に特化した塾であること、体験入塾や塾の話を聞いて子ども本人に合っていると判断したため
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師はベテランかつプロの方で中学受験のエキスパートであると断言できる また授業で全てを教えるのではなく、子ども本人が自分で課題を解決できるように導いてくれるような指導法で進学した後のことも考えていると思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後や自習中に質問可能で、特別な何かはない
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業であるが、完全に受け身ではなく、子どもを指名して解答させる授業である。よく言えばスタンダード、悪く言えば面白みがない授業かもしれないが、変に気をてらった授業ではなく学校の授業に近い授業だと思われるため取っ付きやすいと思う。
テキスト・教材について
塾用のテキストの購入が必要
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
子どものレベルによってクラス分けがされており、レベル別のカリキュラムが組み立てられている。子どもの性格によって合う合わないがはっきりしているやり方だと思うが、受験は和気藹々と取り組むものではないので私個人としてはいいカリキュラムだと思う。
定期テストについて
毎週実施される塾内テストと、定期的に実施される模試がある
宿題について
具体的な量はマチマチであるが、どちらかと言えば多いのでないかと思う。毎日時間を取って対応しなければ対応しきれる量ではないが、学習習慣はつくと思う
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業時刻を間違えていた時の連絡が電話であることと、スケジュール変更などはホームページに投稿される場合があるので週に何度かはホームページを閲覧
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
希望に応じて個人面談実施 模試の結果を受けての対策や、各分野の分析結果の開示、志望校を変更するかどうかなど、一般的な内容
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
その子どもの性格によってアドバイス内容を変えていると思う。叱られることで伸びる子にはそのようなアドバイスを、褒めて伸びる子にはそれに適したアドバイスを、それぞれやられていると思う
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
防音や送迎時の警備などきちんとされている
アクセス・周りの環境
繁華街に位置しているが、外れにある
家庭でのサポート
あり
小学生ということもあり、なかなか自分でスケジュール管理ができないため親の主導でスケジュール管理を行ったり、メンタルケアなどのサポートを実施