1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 目黒区
  4. 自由が丘駅
  5. SAPIX小学部 自由が丘校
  6. 301件の口コミからSAPIX小学部 自由が丘校の評判を見る

SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

SAPIX小学部 自由が丘校の総合評価

3.6

通っていた目的

  • 中学受験 98%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 1%

総合評価

5

12%

4

39%

3

46%

2

1%

1

0%

通塾頻度

週1日

8%

週2日

10%

週3日

30%

週4日

50%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 301 件(回答者数:57人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年7月5日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

受験まで、最後まで通ってみると塾自体はさすが有名塾で大手と思うような独自のシステムに則って授業を展開していたと思う。もともと点数別にクラス分けをしていたが、受験直前は席順も成績順になる仕組みが我が子には自己肯定感を下げる方向にしか作用しなかった模様なので、それはもう通わせた親の責任。合う子どもには合う塾だと思う。

この塾に決めた理由

大手塾で、有名塾だったから。ここに通わせれば我が子も名高い学校に入れるかもしれないという期待を持って。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校

講師陣の特徴

上位クラスになるとベテランの講師がつき、下位クラスでは学生のアルバイトの講師がつくという噂があったが真相は不明。子どもが言うにはサピの講師は老若男女様々で面白い先生もそうでない先生もいたとのこと。講師と本人の相性もあると思っているが塾に任せている以上運もあると思う。

カリキュラムについて

4年生では入試で必要なテクニックの基礎をじっくりと行い、その後だんだんと内容が濃くなっていき5年生後半で一気に難化し、6年生になる前に社会以外はほぼ入試に必要な学習内容を終え、その後は演習を併せて行いながら、それまでのおさらいも繰り返し行っていくスパイラル学習法というスタイルを取っていた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

繁華街で、人通りや車通りが多かったが、周りには受験塾ばかりだったので安心して通わせた。自宅からも近く乗り継ぎがスムーズな場所だった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年7月4日

SAPIX小学部 自由が丘校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2025年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

自分の娘にとってはいいと思っており、成績も良くなったが、費用がそれなりに高いことと、勉強量がかなり多いので、人によって向き不向きが分かれると思う。かなりの決意を持って入塾しないと、親も子もやっていくのは厳しいと思う。

この塾に決めた理由

評判が高く、頭がいい友達が通っており、とても豊富な量をやらせてくれるので、甘い娘にはピッタリだと思ったため

志望していた学校

東京学芸大学附属世田谷中学校

講師陣の特徴

全体的に先生の質は高く、親に対しても丁寧に親切に話しかけてくれる。とても熱心で、分かりやすい説明をしてくれる。子供に対しても丁寧に接してくれているので、うちの娘も先生が気に入っているようで、とてもいい関係性だと思う。

カリキュラムについて

かなり難しく、授業で考え方を教え、家でいっぱい問題を解くことで、定着させるようなカリキュラムになっている。学校に比べ、かなり先に進んでいる。どんどん進んでいくので、ついていけないと置いて行かれてしまう。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅5分

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年6月9日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

環境や内容は満足しており、これからも継続して通わせたいと思っているが、 他の塾を知らないため、比較みたい気持ちもある。 また個人指導や家庭教師にも興味があるため、場合によっては切り替えも検討してみたい。

この塾に決めた理由

自宅から近く、評判が良い。希望の中学への合格者数も多く、信頼できる。大手のため、内容にも信頼できる。

志望していた学校

筑波大学附属中学校

講師陣の特徴

20代の男性の講師。分からないところは気軽に質問できる、穏やかな環境作りをしてくれており、通うのも楽しい様子。 答えが間違っていた際、なぜ間違いなのか、理由もしっかり教えてくれるため、分からないまま終わってしまうことがない。

カリキュラムについて

個人の要望に合わせて、通う頻度や科目数等が選べるので、相談しながら子供に合ったカリキュラムを組むことができる。長期休みの講習の有無も都度選べるので予定が立てやすい。途中で通塾の頻度等の変更も可能で、柔軟に対応してもらえる。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

駅から塾までの道幅が狭く、車が多いため危険を感じる

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月5日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾自体は、決して悪かったとは思っていない。さすが大手塾で有名塾だなと感じるキャリアのもとのカリキュラムやテキストの秀逸さがあったと思う。方針も、我が子に合わなかっただけだと思う。特に気に入ったところは塾主催の学校説明会で、手の届かなそうな有名校でも実際に現地へ行き校長先生から校風や教育方針を直接聞くことができ、世界が広がったと思う。

この塾に決めた理由

有名塾で、大手塾だったから。進学実績が名門校ばかりだったので、我が子もそのような所に行けるかという期待のもと入塾した。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校

講師陣の特徴

講師は、偏差値の上位クラスになればなるほどベテランの先生がつくと言われていたが、真相は不明。我が子はずっと下位クラスにいたのでもしかしたら大学生のアルバイトもいたのかもしれないが、子どもに聞く限りは老若男女色々で教え方も人それぞれだったとのこと。面白かったり分かりやすかったりする先生もいたらしいが結局は相性なのかとも思う。

カリキュラムについて

4年生の時は入試の本当に入り口といった内容から始まり、5年生の後半くらいから急に難化してきて6年生になる前には社会科以外は入試に必要な分野をほぼ完了させていた。6年生以降は習得した単元を繰り返しながら演習も行っていく仕様だった。6年生後半では志望校の過去問も並行して取り組んでいく。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

繁華街だったが、自宅からの電車の乗り継ぎがスムーズなことと、また周囲が進学塾だらけだったので安心して通わせていた。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年5月10日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

大手塾で有名塾だったので、その分よかったと思う点は多々あった。塾主催の学校説明会がとても充実していたことはまさにそれで、実際に学校を訪れ校長から直接教育方針を聞き雰囲気を味わうことが出来たし、授業で使われているテキストもさすがキャリアのある塾なのだなと目を見張る内容ばかりだった。あとは子どもに合うかと、親がそれを使いこなせるかといったところ。

この塾に決めた理由

大手塾で、有名塾だったから。我が子もそれなりの学校に行けるものかと期待して。当時は親のサポートが大変と聞いていたため、一時的(二年間)に仕事を非常勤に変えるまでした。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校

講師陣の特徴

偏差値の上位クラスではベテランの講師がつき、下位クラスではアルバイトの学生がつくとの噂があったが、真相はわからないが おそらくそうだったのだろうと思う。自分が塾の立場だったとしてもそうすると思うので。

カリキュラムについて

4年生では実際の入試で試される内容の基礎、導入部分を身に着けていく流れで、その後5年生後半くらいから内容が一気に難化し、6年生前までに社会科以外は一通りの内容を完了となる。6年生では入試の演習をしていくが、これまでの振り返りも夏までは行うので これを繰り返すスパイラル方式と呼んでいた。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自宅からは徒歩7分、電車で15分ほどの場所だった。電車はいちど乗り越えがあるもののスムーズに出来るので、同じ塾でなくとも同じルートで通う友達がけっこういた。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年4月9日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2025年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

入塾してるだけでそれだけでステータスだと思ってます。誰でも入れる塾ではないので、入れればそれなりの中学に進学できそうな感じがします。教わる内容もハイレベルなので凄く期待が持てます。周りの人にも勧めています。ただ通うのが少し大変です。

この塾に決めた理由

有名で進学率が凄まじい。昔自分も前身である、TAPに通っていて良さを分かっているから、子供にも同じ環境を与えたかったから。

志望していた学校

慶應義塾中等部 / 早稲田大学高等学院中学部

講師陣の特徴

いいのもいればよくないのもいる。出身大学も有名校が多く、信頼できる。分からないところも親身になっています教えてくれるのでありがたい。年齢も若い方が多いので接しやすいと思います。子どもとも相性がよく楽しく学べているのは良いと思います。

カリキュラムについて

頭の良い生徒を中心に回しているので、ついていけない子どもは、家でそれなりに勉強してこないと脱落するので緊張感があって良いと思う。ハイレベルな内容なので、子どもの意識も自然と高くなるので、素晴らしい環境だと思われる。毎回使い切りの教材を使うので、集中してとりくれるのでよいとおもう

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

よい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年4月6日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

大手で有名塾だったからといって、それなりの対応を親もしていかなければ理想の学校には入れないのだなと感じた。それは子どものやる気が落ちた時の声掛け一つにしてもそうだが、運もあるし ダメ元の気持ちを持ち合わせていれば気持ちは楽。塾自体はキャリアもあるし、テキスト内容もよかったと思うし、何しろ入学して以降 しばらくは塾で教えられた知識のおかげでかなりいい成績が取れており、学習習慣も残っているのでそこはよかったと思う。

この塾に決めた理由

立地的に自宅から通いやすく、大手で有名塾だったから、通えば名高い学校へ入れるのではないかと期待したため。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校

講師陣の特徴

講師は、上位クラスになればなるほどベテランの先生がつくと言われており、下位クラスでは学生アルバイトのこともあると言われていたが、定かではない。でも子どもとの相性もあると思うので、子どもからよほどNG の訴えがなければ気にしていなかった。

カリキュラムについて

受験で実際に出る出題内容の範囲としては、4年生から始まり5年生いっぱいでほぼ完結させ、6年生からは実践演習を行うカリキュラムだった。スピードはすこぶる早く、内容は5年生後半から一気に難化し、親と子ともども付いていくのが難しくなった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

繁華街と呼ばれる場所だったが進学塾も多く、同じような境遇の子どもがいたので心配は少なかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月7日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2021年2月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

難関校を狙うならSAPIXは最強だと思う。同じ志望の子どもたちが多いので切磋琢磨して勉強できる環境と認識している。中堅以下の成績の子どもははっきり言って基礎が固まっていない子も多いので他の塾でしっかり基礎固めをしてから受験に臨んだ方がいい

この塾に決めた理由

他の塾に比べて進学実績が良いところとアクセスがいいところにある。細かいクラス分けで学力に応じて授業が行われているところ。

志望していた学校

海城中学校 / 城北中学校 / 栄東中学校

講師陣の特徴

講師の種別は基本プロの専任講師と思われる。生徒が多くクラスが多いため一部新人の講師も混ざっているが基本はベテラン勢が多い印象。講師は何年かに一度転勤というか校舎が変わることが多いようだ。学習塾というだけあって小学校ほど甘くはないしなかなか厳しい指導をするようだ。

カリキュラムについて

実施されているカリキュラムは小学5年生の終わりまでに小学6年生までの授業を終わらせる先取り形式のカリキュラム。小学6年生はレベル(志望校)に応じたクラスになる。授業のレベルは全クラス同じものを使いその中の問題の難易度に応じて授業が行われるという感じ。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

自由が丘にありとても便利

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年2月21日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2021年2月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

超難関校を狙うならSAPIX一択だと思う。理由としてはやはり進学実績がよく最難関校を目指す生徒のケアや教えかたについてのノウハウはすごいと思います。ただそこまでの成績がない生徒はSAPIXでなくてもいいと思うしむしろ薦めない

この塾に決めた理由

進学実績が他の四谷大塚や日能研よりもはるかによかったのと通学しやすい自由が丘駅前にあるから非常に便利で授業が終わったあとの食事もやりやすかった

志望していた学校

海城中学校 / 城北中学校 / 栄東中学校

講師陣の特徴

講師は専任のプロ講師で基本的に大学生のアルバイト講師はいない認識です。加えてベテランの講師が多く新人の講師は自由が丘にはいなかったと思う。自由が丘校にくる講師は基本的にベテランばかりであったと認識している

カリキュラムについて

SAPIXの授業のカリキュラムは小学5年生までに6年生までの授業を終わらせることになっていて最終学年である6年生は志望校別のクラスに分かれて志望校を目指すスタイル。授業は基本的に難易度が高くテキストも非常に難しい。おまけに回答解説が不親切。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

自由が丘駅に近く行き帰りも安全

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年1月18日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

とにかく、現在最も難関校の合格者を輩出する塾だけあって、テキスト、カリキュラム含めて全てがよく考えられていると感じている。この中で付いていく事が出来ればなんらか得るものはあると思う。但し、頻繁なテストによるクラス替えで親の精神力が試されることになる。

この塾に決めた理由

各塾見ようと思ったが、直近の入塾テストで1番近いのがSAPIXだった。受けたら受かってしまった。塾への距離はそこまで違いがないので、後は個人塾と大手大人数の塾の大きな差である月謝で決めようとしていた。

志望していた学校

東京学芸大学附属世田谷中学校

講師陣の特徴

人が教える以上、人によってのレベルはあるのだと思うが、きちんとしたテキストを軸にされているので一定のレベルはある様に感じる。ただ、一度講師が休んだ?とかで普段アルファの担当している講師が授業してくれたらしいが子供が全然違った、楽しかった。と言っていた。やはりトップ講師はトップである理由があるのだろう。SAPIXに行くならアルファを狙うべきとも感じさせられた。

カリキュラムについて

レベルは高い。 基礎ができていないと授業は追いつかない。 とにかく復習で追いつけるよう努力してる状況。ハイレベルな応用も混ぜてるので、受験はこのレベルまでできるべきでと言う指針が見えているので、どこまで勉強すれば良いかが分かりやすい。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

車通り多く危険ではあるが、その分先生方の見守りも充実しており、この安全性は高い。

この口コミをもっと詳しく知る

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください