1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 目黒区
  4. 自由が丘駅
  5. SAPIX小学部 自由が丘校
  6. 301件の口コミからSAPIX小学部 自由が丘校の評判を見る(2ページ目)

SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ・評判一覧(2ページ目)

塾の総合評価:

SAPIX小学部 自由が丘校の総合評価

3.6

通っていた目的

  • 中学受験 98%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 1%

総合評価

5

12%

4

39%

3

46%

2

1%

1

0%

通塾頻度

週1日

8%

週2日

10%

週3日

30%

週4日

50%

週5日以上

0%

その他

0%

11~20 件目/全 301 件(回答者数:57人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年1月12日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: その他
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

やっぱり続けていくと、学力は上がるし子供が勉強すると言うことにつながるし、とてもいいことだと思います。これから大学が無性になったり勉強が楽しいと思えることはとてもいい環境だと思います。ただ、お金はすごくかかるところが痛いところ、らもう少し安くはならないのでしょうか。

この塾に決めた理由

いえからかよいやすいし、ふんいにがとてもよかったかりです。しゅうちゅうできるかんきょう、とてもいいと思います。

志望していた学校

東京農業大学稲花小学校

講師陣の特徴

良かった。みなさん、わかりやすく教えてくれた。わからないとからを聞きやすいようにとてもフレンドリーにお話ししてる印象だった。また、講師が選べるのもとてもいいと思った。やっぱり人だから合う合わないがあると思うから、そう言う制度があるのは合間思った。

カリキュラムについて

良かった。学校の授業では全く理解できないらしいけど、ここだと一回受講しただけで理解してきてすごいと思った。カリキュラムがいいおかげだと思った。ベテランの人が多いから、こんなにいいカリキュラムが組めるんだと感じました。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

とても良かった。みんな勉強に集中していて静かな環境だった。夜遅くなる時もあるけれど、周囲が暗すぎない環境で商店街の中にあるような感じだったから親からしたらとても安心できた

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月11日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2021年2月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

サピックスは正直言って成績が低い生徒を伸ばすような塾ではなくてアルファに所属するような成績上位陣を確実に難関私立にr合格させる塾なので中位以下の生徒にはあまりススメない。基礎学力をあげるには他の塾の方がいいかもしれない

この塾に決めた理由

中学受験塾の中でダントツで進学実績がよかったため。家から近く鉄道の駅にも近く、バスの使用が可能であったため。

志望していた学校

海城中学校 / 城北中学校 / 栄東中学校 / 東邦大学付属東邦中学校

講師陣の特徴

・講師の種別 基本プロ講師で大学生アルバイトはいないと認識している(一部例外あり) それぞれ固定の教室で教えていて時期がくると異動するのでベテラン勢が多い。 それぞれの分野の専門の講師が教えており素人が教えることはないとの認識。

カリキュラムについて

カリキュラムは小学5年生終了時に小学生6年生までの授業を終わらし小学6年生は1年間受験の対策を行う。 授業の質は基本的にアルファから下のクラスまで同じで同じテキストを使い同じ授業を行う。基本的にアルファに合わせて授業の質をたんぽしておりそれ以外の授業はあまりおすすめできるものではない

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

家から近く鉄道の駅にも近く、バスの使用が可能であったため。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年1月5日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2019年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

カリキュラムや情報量、テキストの内容・問題などは素晴らしい。おそらく講師の教え方も良いと思う。 塾にいる間の隙間時間などに積極的にプリント物をこなせる子どもには良い。 問題量は多いので、やることがなくなることはないので貪欲に勉強に取り組むことができるお子さんには最高の環境。 また、膨大に流れ込んでくるテキストを整理するのが得意な保護者には良い。 講師陣が個別にサポートすることは期待できないので、お子さんが自らすすんでできるのであればおすすめできる。

この塾に決めた理由

御三家に強いから。家からも通っている小学校からも近いから。評判が良かったから。通塾しているメンバーも成績がよさそうだから切磋琢磨できると思って。

志望していた学校

武蔵中学校 / 桐朋中学校

講師陣の特徴

授業の様子はよくわからないが、送迎の際にふざけている子どもたちを叱っている様子を何度かみたが、男女を問わずみんな口が悪かった。「おまえら、しずかにしろ」とオラオラ系の口調だった。 6年生になると、子どもごとに担当の講師が割り当てられ、相談に応じてもらえるが、その先生との相性にもよると思う。 こちらから積極的に問い合わせをしたいこともあるが、なかなか敷居が高く聞きにくい雰囲気ではある。

カリキュラムについて

カリキュラムは悪くないと思う。 同じ分野が定期的に形を変えて取り上げてもらえるので、きちんとついていければ力になると思われる。ただし、量が多すぎるので、結局は消化不良になってしまって、達成感を感じられず、手を付けられない問題も多く、先生は「全部やる必要はない」というが、不安になる。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

繁華街でゲームセンターなどがあるので誘惑が多く、送り迎えをしないと不安だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月10日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

最難関クラスの中学校を狙うなら絶対にSAPIXがいいと思いますけどそれ以下のクラスならば敢えてSAPIXではなくても他の塾でもいい。テキストの作りなどが最難関むけなので基礎をしっかり固めたい層にはあまり向かないと思われる。

この塾に決めた理由

駅の近くであり交通の便がよく深夜までバスが走り保護者の迎えに行くのも不便ではないため。また進学実績が他の塾よりもはるかにうわまわっていたため

志望していた学校

海城中学校 / 浅野中学校 / 城北中学校

講師陣の特徴

SAPIXの講師は基本的にプロというか専任の講師でアルバイト講師がいるという話はあまり聞かない(プリバートは別だが)。アルバイト講師ではないので責任感も教え方もちゃんと持っているので任せて安心なところがいいと思う。

カリキュラムについて

カリキュラムは小学校6年生までに小学校6年分の学習エリアを授業にやって最後の6年生は基本的に受験勉強や過去問を集中的に行うようになっている。要するに先取り教育を行っている。そうすることでより志望校にアプローチできる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅近

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年9月21日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

中学受験対策塾で一番手と言われるだけあって良く考えられたシステムであると思う。ここできちんとついて行ければ良い結果に最も近づくのだろうと思う。ただしスピードも早いのでついてくのも大変でSAPIX復習専門の塾があるというのも頷ける。親が頑張るか、親が頑張って働くいた上でお金の力で解決するか、何にせよ親の献身に掛かっている。

この塾に決めた理由

結果的に言うと大手で1番近い塾だった。あと、入塾テストの日程が1番近く、受かったのでそのまま入った。 性格的に少人数の方が良かったのだが、近隣の塾がどこも高額でむしろ大手の方が安かった為。日能研も悩んだが、学校の成績は良く、レベル高くても良いと思った。

志望していた学校

東京学芸大学附属世田谷中学校

講師陣の特徴

社員だと思う。 厳しさは、人によってまちまち。(小テストで、字が汚いと×になるが、めちゃくちゃ厳しい人と甘い人がいるのでそう感じている。) 教え方はしゃべりが基本の人も板書基本の人も居るとのこと。生徒の様子がおかしかった等、気づいたことがあると親へ連絡してくれるなどのフォローもある。

カリキュラムについて

とにかく復習と言っている。テキストの作りが上手く少しづつ身につく様に教えていく単元がキチンと重なっていっていると感じる(大人の目線で見れば)。 特に社会、理科は洗練されている。 国語は大人でも難しい感情の理解等、近年入試で求められる高レベルな長文対策ができると感じる。算数も発想力が求められる問題に常に触れる事ができると感じる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

車通りが酷く、低学年の間は送り迎え無いと不安

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月13日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

我が子にこそ合わなかったかと思うが、学習内容のレベルは高いしスピードも早いし、大手塾ならではの学校との連携や入試分析力などもあるし 合う子どもにはとことん合うのだろうなと思う。なので決して悪くはない塾だと思う。ただ親が子どもを高いレベルでサポートしようというモチベーションすら、途中でこと切れてしまった。それも親によると思うが…

この塾に決めた理由

大手塾で、有名塾だったので。進学実績が名高かったので、我が子にもそういうチャンスがあるかと期待して。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校

講師陣の特徴

偏差値が上のクラスになればなるほどベテランの講師がつき、下位クラスになると大学生のアルバイトもいると噂があったが、真相はわからない。どんな講師でも結局は本人との相性だと思う。6年生になってから担当になってくれた先生は親から見たらいい先生、と思っていたが子どもに尋ねると子どもと同性というだけで、他に例えば授業がわかりやすいとか好きだとか そういった話は全く聞いたことがなかった。

カリキュラムについて

全体的なカリキュラムを振り返ると、内容のレベルは高くて進度のスピードはかなり早かったのではないかと思う。4年生の導入編では入試で試される内容の基礎の基礎といった印象の内容だが、5年生の後半くらいから内容が一気に難化し、6年生になる前に社会科以外はひととおりの流れは終え、その後は繰り返しや演習にかわっていく。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

繁華街で人は多い駅だったが、若者が集まったり治安が悪い所ではなかったので、安心して通わせた。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月8日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾は、大手塾で有名塾であるところのメリットはあったと実感しているので、あくまで家庭で我が子のためにどうしたらよりよいのかを考えて通うか決めたらよいと思うから。塾としても方針や雰囲気などは謳っているし口コミも公開が多いのでそれが合えば問題ないと思う。

この塾に決めた理由

大手塾で有名塾だったから。進学実績が名高く、我が子にもそのチャンスがあるかと考えたから。期待を持って。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校

講師陣の特徴

偏差値分けの上位クラスになればなるほどベテランの講師が授業を担当し、下位クラスでは大学生のアルバイトの講師がつくこともあると言われていたが、真相は不明。6年生になってからついた個別の担当の講師は、女性でとても親身になって志望校対策のアドバイスをくれた。

カリキュラムについて

4年生では、来たる入試問題に向けての学習の基礎というか導入編といったところだが、正直親として付いていけたのはこの辺〜5年生前半くらいまで。その後は内容が難化してきて6年生が始まるタイミング社会以外は入試対策のカリキュラムを一通り終え、その後は繰り返し学習と演習が実施される。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

塾のあった駅近辺は繁華街だったが、若者が集まるような雰囲気ではなく、人も車も多かったものの進学塾も多かったので特に心配はせず通わせることができた。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年8月4日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾自体は、さすが大手塾といった所で決して悪くない印象だった。塾主催の学校説明会も、学校の現地に直接出向き、無料で校長はじめ色々な先生方の話も聞けたので、親としては視野も広がり楽しかった。子どもにはとなると、やはり競争意識で全体のモチベーションに繋げたい塾の意図には沿っていなかったのだろうという印象。

この塾に決めた理由

家からの交通の便が悪くなく、電車の乗り継ぎも簡単そうだったから。また、進学実績がすごくて自分の子どもももしかしたらと期待を持ったから。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校

講師陣の特徴

上のクラスに行けばいくほどベテランの先生がついて、偏差値の下位クラスは学生のアルバイトもいると言われていたが、真相は不明。6年生の時に個別で担当の講師がつくが、その先生は親身になってアドバイスをしてくれた。

カリキュラムについて

4年生では受験に必要な対策の、本当に基礎といった内容となるが、基礎だからといって楽な内容ではない。後半に比べればマシといった印象。5年生の後半から内容が一気に難化し、6年生になるまでに大半の内容は終え、その後は演習や、実際の入試問題対策となっていく。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

繁華街と呼ばれる場所だったがどちらかといえば若者の街といった感じではなくマダムたちの街というイメージだったので躊躇なく通わせた。車通りも人通りも多かったが警備員がいたのでそれほど心配はしていなかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年7月6日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2020年2月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

塾自体はさすが大手の有名塾というだけの指導、テキスト内容、学校見学会の充実、バックアップなどが整っていたと思う。特に学校見学は無料で、偏差値に関わらず色々な学校に直接足を運ぶことができたので、それぞれの特色や校風を知ることができ、視野が広がった。子どもにとっては必ずしも合う塾ではなかったのかなという思いが拭えないが、それもご縁で、この塾であったからこそ良くも悪くもあとから振り返って思うこともあるだろうし、これからの生活を楽しんでもらえたらと思う。ただ我が子のレベルだとしたら、ここでなくもっと基礎中心で優しい学習内容の塾でもよかったかもしれない。

この塾に決めた理由

大手で有名塾だったので。そして進学実績もよかったので、自分の子どももそのようになれるかと期待を持ち選んだ。

志望していた学校

大妻中学校 / 田園調布学園中等部 / 目黒日本大学中学校 / 和洋九段女子中学校

講師陣の特徴

講師は、偏差値が上のクラスに行けば行くほどベテランの先生がつき、下位クラスだと大学生などのアルバイト講師があてがわれることもあるという噂があったが、真相は不明。最終学年時には担当の講師というのがつき、面談なども決まって指導してもらったが、印象は悪くなかった。

カリキュラムについて

4年生時点では、入試に必要な実力を付けるためのの導入部分とも言えるような内容を、週2で行う。5年生からレベルが上がり、後半では特に算数が一気に難化。6年生になる前に社会以外一通りは終了し、その後は演習や取りこぼしの内容を繰り返して潰していくカリキュラム。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

繁華街で、いつも人が多く行き交うような場所だった。我が家からも電車で15〜20分ほどの距離で、徒歩を含めてもそこまで時間がかからなかったので選んだ。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年6月18日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 自由が丘校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

上位校を狙うならやっぱりSAPIXなのかなぁとも思うし、親のサポートが出来る人がより良いと思うし、でなければ個別や家庭教師がつけられる。という方にはむいているのかなぁと思います。 ただやっぱりテキストのレベルや作り方もよいと思います。

この塾に決めた理由

友達が通っていたから。テキストなど良さそうだったから。 有名な塾だったし、2年生の時も夏期講習などで通っていてなんとなく雰囲気もわかっていた。

志望していた学校

慶應義塾普通部 / 本郷中学校 / 東京都市大学付属中学校

講師陣の特徴

あまり接する事はないけど、聞いたら対応はしてくれる。先日の面談では時間も延長して色々答えてくれて参考になった。 ただ本当もう少しあちらからもコンタクトを取ってくれると安心はします。 たまに、厳しい感じの人もいるそうです。 問い合わせても感じが悪いです。。

カリキュラムについて

何度も復習をするから、反復練習によい。 テキストが膨大な量なので、それをまとめるのも大変だし、収納も考えないと難しいです。スキャナーで読み込んでそれを保存したり、書いたところを消したりしながら進める感じも多いです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

電車ですぐ

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください