SAPIX小学部 東京校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
31~60 件目/全316件(回答者数:56人)※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
絞り込み
通塾中
東京校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
小学校の授業のレベルとは別物である。小学6年生程度の内容を4年生から何度も繰り返しやり、知識の定着を図るカリキュラムが組まれている。6年後半から、志望校別のクラス編成になり、志望校の試験問題に沿った授業が行われる。
東京校の口コミ・評判
塾のサポート体制
いくら成績が下がってもあちらから連絡くることはないが、こちらから相談などすれば丁寧に親身になって電話などで相談にのってくれたりアドバイスをくれた。
東京校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
立地はまぁまぁ
東京校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:130万円
通塾中
東京校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
総合的な学習の時間は,他の教科等と異なって,この時間の目標・内容,評価の観点や評価規 準の設定,単元開発など,この時間のカリキュラム作成については,各学校の独自性が求められ ている。
通塾中
東京校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
ちょうど良い進み具合だと思います。 国語は漢字と熟語…文章問題が必ずセット。 算数もあたまをつかう問題、クイズ的な問題、基本的な計算問題がセット。 毎月計算ドリルが配られるのでとても良い良い 社会は1年かけて日本地図を学ぶようです。 理科も実験などをして、導入がとても楽しいようです。
通塾中
東京校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
国語、算数、理科、社会の4教科を平日の2日間にみっちり勉強するようになっています。土曜日は4教科を受験対策として実施。全ての範囲を短期間で学び、それを何度も繰り返すことで習得できるようになっています。
東京校の口コミ・評判
アクセス・周りの環境
家から自転車で通えてよかった。
東京校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
もう五年以上前のことなのでよく覚えていませんが、体系だったカリキュラムだったと記憶しています。塾に通っていたころ、学んだ内容を自宅で復習していましたが、復習しやすかったと記憶しています。自然と知識が身につくカリキュラム構成だったと記憶しています。
東京校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
東京校の口コミ・評判
家庭でのサポート
進捗ん進めるように強力するとともに、どう時間に合わせて、こちらも何かしら勉強をするようにして協力した。
東京校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについては高レベルと言え、学習ペースも早い。家庭での復習ありきで授業が進められるため、復習を少しでもサボるとすぐについていけなくなる。ただし、カリキュラム上、同じ単元・領域を、概ね一年の間に3ラウンドする繰り返しがあるため、完全なる落ちこぼれを防ぐ措置は施されている。
東京校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについては高レベルと言え、学習ペースも早い。家庭での復習ありきで授業が進められるため、復習を少しでもサボるとすぐについていけなくなる。ただし、カリキュラム上、同じ単元・領域を、概ね一年の間に3ラウンドする繰り返しがあるため、完全なる落ちこぼれを防ぐ措置は施されている。
東京校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについては高レベルと言え、学習ペースも早い。家庭での復習ありきで授業が進められるため、復習を少しでもサボるとすぐについていけなくなる。ただし、カリキュラム上、同じ単元・領域を、概ね一年の間に3ラウンドする繰り返しがあるため、完全なる落ちこぼれを防ぐ措置は施されている。
東京校の口コミ・評判
講師・授業の質
講師は、専属のプロ講師が3割、アルバイトが7割といったところでしょうか。 プロ講師の授業については、子どもの評価も高く、楽しくてタメにもなる内容だったようだが、反面アルバイト講師の質はバラバラだったとのこと。 原則として、成績上位者を優遇する塾であるため、下位クラスの講師の質は低くなりがちと考えて良い。
東京校の口コミ・評判
講師・授業の質
講師は、専属のプロ講師が3割、アルバイトが7割といったところでしょうか。 プロ講師の授業については、子どもの評価も高く、楽しくてタメにもなる内容だったようだが、反面アルバイト講師の質はバラバラだったとのこと。 原則として、成績上位者を優遇する塾であるため、下位クラスの講師の質は低くなりがちと考えて良い。
東京校の口コミ・評判
講師・授業の質
大規模塾なので仕方がないのかもしれませんが、どうしても個別フォローが手薄だと感じます。そもそも個々人がどれ位理解できていて、何が得意・何が苦手など、あまり把握していない印象です。質問についてもなかなか質問しにくい雰囲気があり、消極的な子供にはなかなか難しい感じでした。
東京校の口コミ・評判
講師・授業の質
プロ講師とアルバイト講師の比率は30:70程度か。クラス担任制度があり、担任は基本的にプロ講師がになっていたと思う。当年度の受験成果に応じて翌年度の担当クラス(優秀度=)が変わるため講師も成績にこだわって指導する。
東京校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
基礎から応用まで幅広くあり、 内容もみんな一緒だがやる場所は、ブロックごとに違う感じ。 クラス帯によって違う。 繰り返し、スパイラルで何度も取り上げられる。 うちの子供には、やはり応用までは、必要ない感じでした。
東京校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
過去実績をベースとしたカリキュラムは非常によく練られている。一つの単元を3回以上繰り返し学ばせるため、学習効果は高いと言える。 だだし、春夏冬の講習も通常カリキュラムの延長線上にあるため、ひとつもパスできない。
東京校の口コミ・評判
料金について
塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:90万円程度
東京校の口コミ・評判
指導方針・カリキュラム
予習しない、難しい。夏期講習や春期講習等がセットなので、費用はかなりかかる。同じことがスパイラルのように難しくなりつつ繰り返される感じ。最後の方は、入試問題みたいのばかりになる。年度のはじめに、カリキュラム一覧は示されるので、全然わからないということはない。
東京校の口コミ・評判
家庭でのサポート
家庭の全面協力を前提としたカリキュラム編成なので、親がかなりの時間を割いてサポートする必要がある。生徒本人には課題の抽出や取り組むべきテキスト(問題)のセレクトは難しいと思う。
東京校の口コミ・評判
総合的な満足度
しっかりとした先生についてもらったこともあり、志望校に合格することができたので、かなり満足しています。コストパフォーマンスは受かったから良く感じますが、ちょっと良くない気もします。だだ、ここで良かったと思ってます。
東京校の口コミ・評判
総合的な満足度
価格が高い。ほかの塾のことはわからないが、まぁ満足しているから。教材が充実している。家から近かったので、通塾しやすかった。保護者会や頻繁に開催されて、安心感があった。夏期講習の費用が特にかかった。
東京校の口コミ・評判
総合的な満足度
宿題が多すぎて終わらないことが多く、授業の進みも早いので、問題集も終わらないことが多かった。帰宅時間が夜10時過ぎなので、翌日を考えると、直ぐに夕食を食べさせて寝かせることしか考えられなかった。ただし、授業で使用するてきすとの内容は纏められていて、とてもいいと思いました。