SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ・評判
回答日:2025年01月05日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年01月から週4日通塾】(102881)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 武蔵中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
カリキュラムや情報量、テキストの内容・問題などは素晴らしい。おそらく講師の教え方も良いと思う。 塾にいる間の隙間時間などに積極的にプリント物をこなせる子どもには良い。 問題量は多いので、やることがなくなることはないので貪欲に勉強に取り組むことができるお子さんには最高の環境。 また、膨大に流れ込んでくるテキストを整理するのが得意な保護者には良い。 講師陣が個別にサポートすることは期待できないので、お子さんが自らすすんでできるのであればおすすめできる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
割と少人数のクラス編成のため、その点はあっていた。また授業の内容も面白いと言っている。 合っていない点は、テキスト。プリント形式ではなく、冊子形式にして欲しい。プリント物がバラバラになってしまい、きちんと整理するのが大変。 理科・社会などの暗記分野は情報が散在してしまい、あとで見返すのはとても大変。おんなじ分野のプリントが形を変えてなんども出てくるので、頭の中がぐちゃぐちゃになりそう。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・経営者)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 自由が丘校
通塾期間:
2019年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(SAPIX入室テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(SAPIXオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
通常授業の授業料、各種講習、申し込み制の模擬試験
この塾に決めた理由
御三家に強いから。家からも通っている小学校からも近いから。評判が良かったから。通塾しているメンバーも成績がよさそうだから切磋琢磨できると思って。
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業の様子はよくわからないが、送迎の際にふざけている子どもたちを叱っている様子を何度かみたが、男女を問わずみんな口が悪かった。「おまえら、しずかにしろ」とオラオラ系の口調だった。 6年生になると、子どもごとに担当の講師が割り当てられ、相談に応じてもらえるが、その先生との相性にもよると思う。 こちらから積極的に問い合わせをしたいこともあるが、なかなか敷居が高く聞きにくい雰囲気ではある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問教室が授業の後にある。 ただ、授業が終わるのが遅くなるので、なかなか利用しにくい。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
見学ができないので、よくわからない。 対話形式、討論形式と言われているので、積極性のあるお子さんには向いていると思う。 授業の前に小テストがあるが、小テストは漢字以外は子どもたち同士で交換採点をしているようで、間違っていても〇になっていたり、逆にあっている問題も×になっていたり、わりとあてにならないし、交換採点している間にテストが紛れてなくしてしまうことも多い。 小テストの採点はアルバイトでも構わないので塾の関係者にしてもらいたい。
テキスト・教材について
量が多すぎ、プリント形式で配られるので整理が大変。 紛失のリスクも高い。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは悪くないと思う。 同じ分野が定期的に形を変えて取り上げてもらえるので、きちんとついていければ力になると思われる。ただし、量が多すぎるので、結局は消化不良になってしまって、達成感を感じられず、手を付けられない問題も多く、先生は「全部やる必要はない」というが、不安になる。
定期テストについて
テストは毎月。小テストは毎回。 小テストは自主的にやらせているようなので、真面目にできる子には良いと思う。
宿題について
基本的に、授業でやった問題の解きなおし。 ただし、テキストは膨大に配られるので、宿題とならない箇所は白紙になってしまうところも多く、不安と焦りにつながる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
成績が下がった時のフォローや、志望校について。 ほとんど連絡があることはないので、もう少し気軽に連絡できる方法を確立して欲しい。
保護者との個人面談について
半年に1回
個人面談は6年生にならないと行われない。志望校についてがほとんど。あとは授業の様子など。 もう少し、具体的にテクニカルな話を聞きたいがそれは難しい。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まったく具体的なアドバイスはもらえない。いったいどうやって学習をすすめればよいのかを相談したいのに、「とにかく授業の復習ですね」と言われる。それはわかっているので、復習の仕方の具体的な方法を教えて欲しい。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室内を見ることができないので不明。
アクセス・周りの環境
繁華街でゲームセンターなどがあるので誘惑が多く、送り迎えをしないと不安だった。
家庭でのサポート
あり
テキストの整理に忙殺される。とにかくプリントが多すぎる。 問題量が多いので、全部やるのは不可能。どれをやるべきかを見極める親の力が必要。 問題が難しいので、家庭でサポートするには親のスキルも求めらられる。