SAPIX小学部 大船校の口コミ・評判
回答日:2025年01月15日
SAPIX小学部 大船校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年09月から週3日通塾】(107363)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年9月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 栄光学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分がいたクラスからは受からないと言われていたが、母が受験は水物だから受けないとわからない。ワンチャン受かる可能性ある!と言い続けてくれたから やってみようと思えた。そういう意味では栄光を受ける子や受かると言われる子達のレベルについて知れたのはよかった。結果として合格圏にいた子が落ちてD判定の自分が受かったことを考えても、塾で教えてもらったことはよかったと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
他人との比較で負けてると悔しくて、勝てるまで勉強するし、テストで少しづつだがクラスや席が上がって行くのが励みになった。 誰も友達がいなかったからよかったら 、長くかよって友達がいてたら勉強できなかったと思う
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 大船校
通塾期間:
2022年9月〜2023年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(四谷大塚小学生統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(SAPIX志望校判定模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
授業料は月5万円ほど GW講習で8万円 夏期講習30万円 冬期講習、正月特訓30万円 志望校別特訓20万円 模試10000円✕6回
この塾に決めた理由
近所に住む栄光に合格した先輩が通っていたから、ここにいけば合格が近付くと思った。また、栄光合格者お膝元で多いと言う話を聞いたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
専任の先生が担当していたと思う。 若い人が多いが、わからないことは質問できる環境で、即答できなくても考えてきちんと回答してくれた。進路指導などは親ではなく、生徒と共に話をして励ましてくれたり、心配りをしてくれたのでありがたい
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
毎回、即答できなくてもきちんと回答してくれた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、テストして問題を解いて、という感じ。毎回出される宿題が多くて全部やるだけで他のことができないぐらいの量があった。 授業は面白かったし、分かりやすく説明してくれるのでわからないことはわからないと質問もできてよかった。 最後の最後に塾に入ったので友達も居ないし授業に集中できた
テキスト・教材について
SAPIX独自のものが多かった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラス分けされるので、トップのアルファクラスと下のDクラスとは内容が違った。下のクラスにいくほど内容が簡単になってたように思う。上のクラスに運良く入れてもついていくのが大変だったトップのクラスはより難しい問題を解いていた。志望校別講習では、志望校の受験傾向に近い内容でやっていた。栄光は記述式なので記述式の試験対策ばかりだった
定期テストについて
毎回テストあり、その成績で翌日の席が変わる
宿題について
とにかく多い。朝から問題集をやるとか社会や理科の問題、算数も多かった。1回に一章ぐらいの勢いで出てた
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
受験する学校について、いくつか受けさせる方がよいという話をしていた。受験になれるためにということで母に電話した。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
志望校を変えることや、併願を進めてきた。しかし、不振といえるほど長く通ってないので、入塾のときより上がることしかなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
窓がないから換気が心配だった。コロナだったからマスクしたり飲食するときはアルコールの除菌シートが配られたり、ランチョンマットの紙が配られてた
アクセス・周りの環境
飲み屋街を抜けていくので夜は先生が駅の方まで見送ったりしていた。
家庭でのサポート
あり
塾で質問しきれない問題の解き方など、一緒に考えたり、親が先に解いて教えたりした。 また、塾の送迎、模試や受験に必要なものの準備を行う