SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ・評判
回答日:2025年02月21日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年02月から週3日通塾】(115868)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年2月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 海城中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
超難関校を狙うならSAPIX一択だと思う。理由としてはやはり進学実績がよく最難関校を目指す生徒のケアや教えかたについてのノウハウはすごいと思います。ただそこまでの成績がない生徒はSAPIXでなくてもいいと思うしむしろ薦めない
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっている点は小学校のクラスメイトがたくさん通っていて学校の放課後を楽しむ感じで楽しく勉強の話や成績の話ができた点。 塾にあっていない点は塾のテキストが全クラス共通なのでレベルが低いクラスの子どもたちにとっては難しすぎるのではないか。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 自由が丘校
通塾期間:
2021年2月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(SAPIXオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(SAPIXオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 教材費 短期講習代
この塾に決めた理由
進学実績が他の四谷大塚や日能研よりもはるかによかったのと通学しやすい自由が丘駅前にあるから非常に便利で授業が終わったあとの食事もやりやすかった
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は専任のプロ講師で基本的に大学生のアルバイト講師はいない認識です。加えてベテランの講師が多く新人の講師は自由が丘にはいなかったと思う。自由が丘校にくる講師は基本的にベテランばかりであったと認識している
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的にまず宿題の確認というか解説から始まってそれが終わると新しい単元を講師が教えてくれて授業中に確認のために問題を解いて発表するというスタイル。当てられる生徒はその都度講師によって指名されるがそれが他の教室も同じようにやっているかは不明。
テキスト・教材について
SAPIXオリジナルのテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
SAPIXの授業のカリキュラムは小学5年生までに6年生までの授業を終わらせることになっていて最終学年である6年生は志望校別のクラスに分かれて志望校を目指すスタイル。授業は基本的に難易度が高くテキストも非常に難しい。おまけに回答解説が不親切。
定期テストについて
組み分けテストとマンスリーテストがメイン
宿題について
宿題については基本的にその日習ったところの確認のための宿題。宿題の量はクラスのレベルに応じてする場所が異なるがテキストは共通のものを使用
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
基本的に日々の授業の態度やその振る舞いがメインで合わせて成績のことや進路をどうするのかといったサポート的な連絡をすることがあったりもした
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
保護者が行う塾との面談は基本的には日々の授業態度や宿題の取り組みなどの話が多く、そのほかは志望校についての認識合わせやアドバイスなどをもらっていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とりあえず一生懸命復習をやること。何度でも何度でも復習を切り返しやること。たしかにこれを実施したときはマンスリーテストの点数は良かったと記憶している。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
生徒数が多いので小さめの教室が自由が丘に点在する感じ。
アクセス・周りの環境
自由が丘駅に近く行き帰りも安全
家庭でのサポート
あり
SAPIXのテキストは回答解説が不親切なので問題がわからないときは親が教えるしかない。復習のスケジュール管理やテキストのスキャンなどをして子どもじょ勉強のサポート