SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年02月から週3日通塾】(119040)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年2月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 海城中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
難関校を狙うならSAPIXは最強だと思う。同じ志望の子どもたちが多いので切磋琢磨して勉強できる環境と認識している。中堅以下の成績の子どもははっきり言って基礎が固まっていない子も多いので他の塾でしっかり基礎固めをしてから受験に臨んだ方がいい
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
同じ学校の同級生もたくさん通っていたので小学校の延長みたいな感じで通うことができた。小テストを毎週行うのでどこで躓いているのか確認することが容易。ただ全クラス同じテキストを使うので下のクラスの子は難解問題を解く量が省かれるため勉強する問題数が減るというジレンマがある
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 自由が丘校
通塾期間:
2021年2月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(SAPIXオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(SAPIXオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料は100万円弱 夏期講習春期講習冬季講習合わせて30万くらい
この塾に決めた理由
他の塾に比べて進学実績が良いところとアクセスがいいところにある。細かいクラス分けで学力に応じて授業が行われているところ。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の種別は基本プロの専任講師と思われる。生徒が多くクラスが多いため一部新人の講師も混ざっているが基本はベテラン勢が多い印象。講師は何年かに一度転勤というか校舎が変わることが多いようだ。学習塾というだけあって小学校ほど甘くはないしなかなか厳しい指導をするようだ。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
十五人程度の集団形式の授業形式。授業は前回の宿題の解説から始まってそのあとで新しいパートの説明がありそのあと関連する問題を授業料に解く。そしてその回答を講師から当てられて回答するという流れでほぼ和気藹々な雰囲気で毎回行われる。
テキスト・教材について
独自のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
実施されているカリキュラムは小学5年生の終わりまでに小学6年生までの授業を終わらせる先取り形式のカリキュラム。小学6年生はレベル(志望校)に応じたクラスになる。授業のレベルは全クラス同じものを使いその中の問題の難易度に応じて授業が行われるという感じ。
定期テストについて
月のテストと組み分けテスト
宿題について
クラスのレベルに応じて量は変わる。アルファだと一番難易度のたかい問題まで宿題として出るが下位のクラスだと標準問題しか出されることはない
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
そこまで管理主義ではないので連絡する内容も多くはないが主に授業態度、成績のこと、志望校についてのことが多かったと記憶している。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
小学5年生まではそこまで力を入れて面談を行っていたわけではなく面談が多くなったのは小学6年生になってから。内容は成績のことと志望校についてが多かった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく授業でやったことテキストでやったことの復習を行え、ということ。実際に3回くらいテキストの復習を行ったところその次の週の小テストの点数は良くなった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
生徒が多いため校舎が分かれているため広さなどは大丈夫
アクセス・周りの環境
自由が丘にありとても便利
家庭でのサポート
あり
スケジュールの管理、復習の管理、テキストをスキャナーでスキャンして復習するためにきちんとファイル化して適宜復習ができるように管理した