1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 目黒区
  4. 自由が丘駅
  5. SAPIX小学部 自由が丘校
  6. SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ・評判一覧
  7. SAPIX小学部 自由が丘校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年02月から週4日通塾】(122183)

SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(3278)

SAPIX小学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年04月06日

SAPIX小学部 自由が丘校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年02月から週4日通塾】(122183)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2020年2月〜2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 大妻中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

大手で有名塾だったからといって、それなりの対応を親もしていかなければ理想の学校には入れないのだなと感じた。それは子どものやる気が落ちた時の声掛け一つにしてもそうだが、運もあるし ダメ元の気持ちを持ち合わせていれば気持ちは楽。塾自体はキャリアもあるし、テキスト内容もよかったと思うし、何しろ入学して以降 しばらくは塾で教えられた知識のおかげでかなりいい成績が取れており、学習習慣も残っているのでそこはよかったと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

活気的な授業を目指しているとのことだったが、そのためか隣のクラスとの薄い壁を越えて、常にたくさんの声が聞こえ漏れていたとのことだった点は、我が子には合っていなかったのかとも思う。また、後半はクラスに加えて席順も成績順だったことが、自己肯定感の引き下げになってしまった模様だった。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: SAPIX小学部 自由が丘校
通塾期間: 2020年2月〜2024年1月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (サピックス入室テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 34 (サピックスオープン)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料(テキスト代含む)、季節講習料、施設費、その他テスト受検料、参考書代など。

この塾に決めた理由

立地的に自宅から通いやすく、大手で有名塾だったから、通えば名高い学校へ入れるのではないかと期待したため。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は、上位クラスになればなるほどベテランの先生がつくと言われており、下位クラスでは学生アルバイトのこともあると言われていたが、定かではない。でも子どもとの相性もあると思うので、子どもからよほどNG の訴えがなければ気にしていなかった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業のあとに質問教室という時間が設けられていて、子どもが自主的に残って質問することができた。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

講師が一方的に解法を教え込むのではなく、子どもの発想を引き出し、そこから答えを導き出すという双方向のやりとりで授業を成り立たせるという活気的な授業を目指しているとのことだった。しかしこの方法の向き不向きも当然あるものと思われる。

テキスト・教材について

毎回配られるデイリーサピックスという名の小冊子は分厚く、積み上げてかさばっていく。 理科と社会では写真やイラストありのカラーの表紙·裏表紙で子どもの興味を引き付ける仕様になっていた。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

受験で実際に出る出題内容の範囲としては、4年生から始まり5年生いっぱいでほぼ完結させ、6年生からは実践演習を行うカリキュラムだった。スピードはすこぶる早く、内容は5年生後半から一気に難化し、親と子ともども付いていくのが難しくなった。

定期テストについて

4年生から、強制ではないが授業前テストというものがあり、その前の週のやった内容の確認が行われた。

宿題について

最終学年の宿題となり、やはりそれ以前よりは量が増えたと思うが 上位·下位クラスでも量が違ったのではないかと思う。我が子はそこまで大変そうには見えなかった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

週一の、一斉お知らせメールでは受付の対応時間やテスト日程などが配信されるが それ以外は取り立てて用事がなければ塾からの連絡はない。

保護者との個人面談について

半年に1回

6年生になってからは前期と後期に一度ずつ担当講師がつき、親と個人面談があった。 そこでは志望校の聞き取りやそこへ向かっての対策など親身になって対応してくれた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振でも、下位クラスだったことがあってか親からアクションしない限りは塾側から連絡をしてくることはなかった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

受付の入っているビルは綺麗だったが、周辺の◯号館、と設置されている建物は雑居ビルで使用感はある感じだった。

アクセス・周りの環境

繁華街と呼ばれる場所だったが進学塾も多く、同じような境遇の子どもがいたので心配は少なかった。

家庭でのサポート

あり

始めのころこそ寄り添って勉強を教えていることもあったが、内容の難化や子どもが反抗期になり親の指導を受け付けなくなったことから管理のみに移り変わっていった。

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください