SAPIX小学部 自由が丘校
回答日:2025年06月05日
塾自体は、決して悪かったとは思...SAPIX小学部 自由が丘校の保護者(パンダ子)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: パンダ子
- 通塾期間: 2020年2月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大妻中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾自体は、決して悪かったとは思っていない。さすが大手塾で有名塾だなと感じるキャリアのもとのカリキュラムやテキストの秀逸さがあったと思う。方針も、我が子に合わなかっただけだと思う。特に気に入ったところは塾主催の学校説明会で、手の届かなそうな有名校でも実際に現地へ行き校長先生から校風や教育方針を直接聞くことができ、世界が広がったと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
周りの子どもたちと自分を比べさせて煽り、クラス分けや 最後の方は席順も成績順にすることで対抗心を持たせて成績をあげようとさせる方針だった。特に男の子にはこれが効くという話だったが、我が子にはまるで合わなかった模様。自己肯定感が爆下がりで、今の中学に入学したのちは生活がそこのリハビリテーションとも思っている。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 自由が丘校
通塾期間:
2020年2月〜2024年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(サピックス入室テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
34
(サピックスオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、季節講習料、施設費、テキスト代、定期テスト代等。
この塾に決めた理由
有名塾で、大手塾だったから。進学実績が名門校ばかりだったので、我が子もそのような所に行けるかという期待のもと入塾した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は、偏差値の上位クラスになればなるほどベテランの先生がつくと言われていたが、真相は不明。我が子はずっと下位クラスにいたのでもしかしたら大学生のアルバイトもいたのかもしれないが、子どもに聞く限りは老若男女色々で教え方も人それぞれだったとのこと。面白かったり分かりやすかったりする先生もいたらしいが結局は相性なのかとも思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後に質問教室というものが設置されており、前回の授業内容で不明な点があれば、そこへ行けばマンツーマンで教えてもらうことが出来た。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
講師が一方的に解法を教えこむのではなく、子どもの意見や発想を引き出し、一緒に授業を作っていく双方向での対話からなる活気のある授業を目指していたようだった。しかし上位クラスのことは解らないが、下位クラスではいつでも声を出す習慣が付いてしまっているのか 騒がしく、隣の教室からも常に声漏れがあったとのことだった。
テキスト・教材について
毎都度、授業の度に新しいテキストを渡されるので予習というものはない。復習をしっかりさせ、確認テストや定期テストで力を確認していた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
4年生の時は入試の本当に入り口といった内容から始まり、5年生の後半くらいから急に難化してきて6年生になる前には社会科以外は入試に必要な分野をほぼ完了させていた。6年生以降は習得した単元を繰り返しながら演習も行っていく仕様だった。6年生後半では志望校の過去問も並行して取り組んでいく。
定期テストについて
授業前テストという名前で、授業の始まる30分前からそのひとつ前の回の単元の内容が出来ているかの確認を行っていた。参加は必須ではなかった。
宿題について
宿題は4年生以降は必ず毎回あったと思う。上位クラスは量も多く大変なイメージがあったが、子どもは下位クラスだったためか そこまで多かったという印象はない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
保護者が必要としない限りは、塾のほうから連絡があることは殆どなかった。しかし、例えば同じクラスの子どもが騒がし過ぎて授業に集中できないなどというクレームは丁寧に応じてくれ、その後全体の保護者会などでもあまりに程度が過剰だと退室してもらう、などと注意が出ていた。
保護者との個人面談について
半年に1回
6年生になってから前半、後半で2回の面談があった。志望校について親身に聞いてくれてそこに受かるためには何が足りないかなどのアドバイスをくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
こちらがアドバイスを求めない限りは塾側からはまるでなかった。しかし成績が上位クラスだとそんなこともなかったのかもしれない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
校舎は受付のある建物の入口周辺は綺麗な印象だが、他は雑居ビル風で教室も広くはなく使用感があった。
アクセス・周りの環境
繁華街だったが、自宅からの電車の乗り継ぎがスムーズなことと、また周囲が進学塾だらけだったので安心して通わせていた。
家庭でのサポート
あり
始めのほうこそ勉強のサポートもし、親が伴走しているつもりになっていたが、途中で子どもの反抗期も重なり内容が難化してきたこともあり、環境づくりやスケジュールの管理などに徹底していった。