1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 目黒区
  4. 自由が丘駅
  5. SAPIX小学部 自由が丘校
  6. SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ・評判一覧
  7. 受験まで、最後まで通ってみると...SAPIX小学部 自由が丘校の保護者(はなみち)の口コミ

SAPIX小学部 自由が丘校

塾の総合評価:

4.0

(3463)

SAPIX小学部の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年07月05日

受験まで、最後まで通ってみると...SAPIX小学部 自由が丘校の保護者(はなみち)の口コミ

総合評価

3

  • ニックネーム: はなみち
  • 通塾期間: 2020年2月〜2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 大妻中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

受験まで、最後まで通ってみると塾自体はさすが有名塾で大手と思うような独自のシステムに則って授業を展開していたと思う。もともと点数別にクラス分けをしていたが、受験直前は席順も成績順になる仕組みが我が子には自己肯定感を下げる方向にしか作用しなかった模様なので、それはもう通わせた親の責任。合う子どもには合う塾だと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾が目指しているのは活気のある授業だったので、常にざわざわしている環境が、我が子には落ち着いて学べる場所として合わなかったかもしれない。しかし途中で転塾のチャンスはいくらでもあったはずなのに塾の知名度に任せそのまま通わせてしまった。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: SAPIX小学部 自由が丘校
通塾期間: 2020年2月〜2024年1月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (サピックス入室テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 34 (サピックスオープン)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料、テキスト代、設備費、テスト受験費など。

この塾に決めた理由

大手塾で、有名塾だったから。ここに通わせれば我が子も名高い学校に入れるかもしれないという期待を持って。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

上位クラスになるとベテランの講師がつき、下位クラスでは学生のアルバイトの講師がつくという噂があったが真相は不明。子どもが言うにはサピの講師は老若男女様々で面白い先生もそうでない先生もいたとのこと。講師と本人の相性もあると思っているが塾に任せている以上運もあると思う。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

質問教室というものを授業後の時間帯に設置してくれていて前回の授業で不明だった部分を対応してもらえた。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

一方的に必要な学習内容を子どもに教え込むのではなく、子どもの意見を引き出して一緒に考えて授業を作っていく、双方向のやりとりから成る活気的な授業を目指しているとのことだった。そのためか授業中はいつもざわざわとしていて周囲のクラスからの音漏れも日常茶飯事だった模様。

テキスト・教材について

テキストは毎回授業前に新しい単元のものが配られていたので、事前に予習の必要はない。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

4年生では入試で必要なテクニックの基礎をじっくりと行い、その後だんだんと内容が濃くなっていき5年生後半で一気に難化し、6年生になる前に社会以外はほぼ入試に必要な学習内容を終え、その後は演習を併せて行いながら、それまでのおさらいも繰り返し行っていくスパイラル学習法というスタイルを取っていた。

定期テストについて

授業開始30分前に授業前テストなるものが設定されており、必須ではなかったが出席すると前回の授業の習得度の確認が行われた。

宿題について

上位クラスに行けばいくほど宿題の量も増えるイメージだったが、下位クラスではそこまで宿題が多かったと思わない。子どもが取りこぼして次の授業に行くことはなかった。それくらいの量。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

メールで、すべての保護者に受付の開いている時間やテストの予定など情報が更新されるとその連絡が一斉配信された。それ以外はこちらから情報を探らない限り特に塾側から連絡はない。

保護者との個人面談について

半年に1回

6年生になると前期と後期に一回ずつ個人面談が設定され、担当講師がつき保護者と具体的な志望校について話を擦り合わせていく。そのために必要な対策やアドバイスなどを受ける。子どもに直接言葉掛けもしてくれた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績不振になったとしても、親から塾にアドバイスを求めない限りは塾側からアクセスしてくることはない。上位クラスだったら状況は違っていたのかもしれないが、少なくとも我が子にはなかった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

受付が入っているビルは綺麗な印象だったが他の子どもたちの学ぶ教室は雑居ビルのような感じで、そこに細かく壁で仕分けて教室にしているようだった。全体的に古めな気がした。

アクセス・周りの環境

繁華街で、人通りや車通りが多かったが、周りには受験塾ばかりだったので安心して通わせた。自宅からも近く乗り継ぎがスムーズな場所だった。

家庭でのサポート

あり

始めこそ勉強に付き合って教えていたが、途中で子どもの反抗期が始まったり内容も難化してきて親が対応できなくなったりしたことから、環境づくりやスケジュール管理などの事務仕事に徹底した。

併塾について

なし

SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ一覧ページを見る

SAPIX小学部の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください