SAPIX小学部 自由が丘校
回答日:2025年08月06日
確かにライバルがたくさんいるし...SAPIX小学部 自由が丘校の保護者(なおり)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: なおり
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 筑波大学附属駒場中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
確かにライバルがたくさんいるし、友達ができれは受験の時も焦らず受けられると思うが、一方で、規模が大き過ぎるからか、一人一人の生徒をちゃんとフォローしてくれている感じがしない。成績も上がったり下がったりしているので、面倒見てもらう必要があるお子さんにはお勧めしない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子供が新しいことを知るのが好きなので、特に社会の授業で教科書に書いていないようなことを共有してもらえるのを嬉しがっている。一方で、1人でけじめをつけて勉強を進めることが難しいため、集団塾は合わないのではと思い始めたところ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2501~3000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 自由が丘校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(日能研公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
38
(SAPIXマンスリーテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
内訳はすぐには分からない
この塾に決めた理由
当時通ってた別の塾にお勧めされたため。都内の有名校を狙うなら、同じく有名校を狙う子供たちと同じ環境にいて、ライバルとして切磋琢磨した方が良いとのこと
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師だが、下のクラスになるとあまりレベルが高くないように感じる。社会や算数の先生は面白くて分かりやすいなど、濃淡はある。ただ、クラスによっては、質問しづらい雰囲気があるらしく、子供が分からないことがあっても気軽に聞けない、授業後はすぐに帰宅するようにと言われると言っていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後は早く帰れと言われるそうだが、質問教室というものがあり、生徒が自由に講師に質問できるとのこと
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
下のクラスだと、授業中でも私語があるらしい。逆に上のクラスは静かで集中している。授業は最初にテキストが配られ、小テストをしてから、単元の内容に入る。授業は先生が前の黒板で問題の解説をする形式とのこと。
テキスト・教材について
SAPIX独自テキストを毎回配られる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
5年生のうちに一通り受験範囲を網羅し、6年生で応用問題を進める予定。毎回、一単元ずつ進んでいき、次回の初めに小テストがある。社会理科は授業とは別にコアプラスという参考書があり、これも、授業の最初にテストする。
定期テストについて
毎月マンスリーテストがあるのと、毎回小テストがある
宿題について
クラスによって異なるが、大体10問程度。 解説がわかりにくく、親でも理解できないことがある。下のクラスだと簡単な問題だけが宿題になるが、上のクラスだと応用問題も対象。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
通常時や、講習会のスケジュールの公開、成績公開、説明会等イベント参加のお誘い、勉強支援動画の公開など
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特になかった。塾側からのコンタクトは、入塾して最初の1カ月過ぎにかかってきた電話のみであり、個人個人の成績踏まえたアドバイスを提示してもらったことはない
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
冷暖房完備。騒音などは入ったことないので分からないが、子供は何も言ってない
アクセス・周りの環境
電車に乗って行くので多少心配。繁華街なので夜でも人がいるのは安心
家庭でのサポート
あり
夏休み中の時間割作成、勉強の順序の指導、宿題などの丸つけ、志望校選び(学祭に連れて行くこともある)、塾への送迎
併塾について
あり (個別指導塾 )
集団塾でなかなか成績が上がらないため