SAPIX小学部 自由が丘校の口コミ・評判
回答日:2024年12月10日
SAPIX小学部 自由が丘校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年02月から週3日通塾】(95718)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年2月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 海城中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
最難関クラスの中学校を狙うなら絶対にSAPIXがいいと思いますけどそれ以下のクラスならば敢えてSAPIXではなくても他の塾でもいい。テキストの作りなどが最難関むけなので基礎をしっかり固めたい層にはあまり向かないと思われる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
同じ小学校の同級生も多く通っていた塾なので学校の延長みたいな感じなのでとても通いやすく行きなくないとも言われることもなくそういう意味では非常に合っていたと思っている。ただやはり最難関校向けの塾なので中堅以下にはつらいかと思う
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
SAPIX小学部 自由が丘校
通塾期間:
2020年2月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(SAPIXオープン)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(SAPIXオープン)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料:100万円 春期講習:10万円 夏期講習:10万円 冬季講習:10万円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
SAPIXの講師は基本的にプロというか専任の講師でアルバイト講師がいるという話はあまり聞かない(プリバートは別だが)。アルバイト講師ではないので責任感も教え方もちゃんと持っているので任せて安心なところがいいと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
十五、六人でひとクラスタになるように教室がくぎられれていて集団授業にも関わらず少数での学習ができる。 宿題の解説や新しい範囲のとこを教える感じ。教えてその途中途中に問題をやらせ生徒に当てその場で回答させる。
テキスト・教材について
オリジナルテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは小学校6年生までに小学校6年分の学習エリアを授業にやって最後の6年生は基本的に受験勉強や過去問を集中的に行うようになっている。要するに先取り教育を行っている。そうすることでより志望校にアプローチできる。
宿題について
宿題については基本的に授業のやったところの復習メインで行われる。テキストはみな共通なのだ生徒の難易度(理解度)に合わせて基礎の生徒は簡単なところのみやらせて、応用の生徒は基礎に加えて応用問題の宿題を行う
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
保護者への連絡は基本的に電話がかかってくる感じで面談の予約や事務手続きに関してはメールベースで日程調整なぢ
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
保護者との面談は基本的には子供の成績についての分析とその対策に周知されてそのほかには志望校の確認とその対策につて話し合う
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振時にはとにかく復習、復習を心がけて今回がたまたま悪かったように思わせることでモチベーションを下げないようにしていた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
生徒数にあった広さ
アクセス・周りの環境
駅近
家庭でのサポート
あり
主にスケジュールの管理、テキストの管理、プリントの管理。それらを効率よく取りまとめることでダラダラと時間ばかりかかる勉強状態から脱却して効率よく勉強できるようにスケジュールと復習タイミングを設定