小さい頃から学習習慣を身に付けたい
小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが高い学力につながります。
公文式では学校のような集団での授業は行わず、生徒一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考えて解き進んでいく「自学自習」と呼ばれる学習形式を採用しています。
通塾に年齢制限を設けていないので、小さい頃から学習習慣を身に付けたい生徒におすすめです。
対象学年
授業形式
小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが高い学力につながります。
公文式では学校のような集団での授業は行わず、生徒一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考えて解き進んでいく「自学自習」と呼ばれる学習形式を採用しています。
通塾に年齢制限を設けていないので、小さい頃から学習習慣を身に付けたい生徒におすすめです。
公文式の特長は、解き方を教わるのではなく「解き方を理解していくスタイル」にあります。
自分の力で教材を解いていく学習方法では講師の力を借りずになるべく自分で問題に向き合うことが求められますが、その分できた後の達成感を味わうことで、勉強や社会生活に役立つ自己肯定感を高めることが可能です。
また、現在の年齢や学年に関係なく自分自身の能力に応じた段階から始めることができるので、無理なく自分のペースで学習を進めることができます。
公文式では、「教室学習」と「自宅でオンライン学習&教室学習」を実施しています。
教室学習は週2回教室に通う指導形態ですが、オンライン学習では教室への通塾とオンライン学習を組み合わせて指導を受けることができるので、部活や他の習い事と両立させたいという生徒におすすめです。
オンライン学習では講師がオンラインで学習をサポートしてくれるので、送迎や通塾の時間を削ることなく公文式の学習を続けることができます。
JR岩徳線川西駅
回答者数: 4人
回答日: 2023年04月07日
高齢の先生だったが、いろいろとお世話になりました。3教科だったがいろいろと親身になっていただきました。 教科以外のこともいろいろと聞いていただきました。どの教科の問題を聞いてもよく教えてもらいました。
あり
勉強、それ以外も。
1〜2時間
いろいろな学年の子供たちと同じ部屋で勉強します。それぞれ、自分にあったカリキュラムをすすめていき、その時に自分が出来るギリギリのカリキュラムでした。いろいろな学年の子供たちがいるのでたのしかったです。
学年毎に学んでいける。先の学年も学べる。
回答日: 2023年05月23日
いつも親身になって相談に乗っていただきました。おかげで、まいにちの宿題もすすんでおこない、勉強の習慣もついたとおもいます。 今後もよろしくお願いいたします。ご高齢なのでお身体ご自愛ください。と思います。
あり
なんでも。いつでも。
1〜2時間
塾に着くとまずは宿題を提出するようです。そのあと、新しいプリントをもらい自分で各々が問題を解き、わからないところは教えてもらいながら進めていくようです。各々の問題を解くので皆んな一心不乱にに学習しているようです。
プリント。各学年に応じて成長していけるように出来ている。
回答日: 2023年06月17日
比較的高齢の先生でした。比較的優しく教えていただいたようです。子どもも良くしてもらったと言っていました。まいにちの宿題などの進捗状況などを毎回毎回確認していただき、状況に応じて勉強をすすめて頂きました。
あり
いつでも。
1〜2時間
この塾の形式、流れ、雰囲気としては、まず、基本的にはプリント学習です。流れは分かる問題いから徐々に今の学年、さらに次の学年、と順をおって学んでいくことが出来ます。雰囲気はみんな仲良く学ぶことができています。
学年毎になっている。
回答日: 2023年09月10日
年配のおばあちゃんで優しくしていただいたようです。勉強については苦手な教科を重点的に教えてもらっていたようです。基本は提供されるプリントをこなしていくようです。わからないところや間違えたところを先生に教えて頂いていたようです。
あり
親身に何でも答えていただいてました。
1〜2時間
学習の基本的なながれとしては、テスト等で判断された学年のプリント問題を解くことが基本となっているようです。宿題と教室での学習は基本、個々で行います。わからない、間違えたところがあると先生たちに教えてもらうかたちです。そして再度わからなかったところは自分で解いて分かるようにする。
学年毎に各教科に分かれているようです。
近所。 この口コミを全部見る
近い この口コミを全部見る
近所にあって通いやすかったから。通塾時の送迎が必要なかったから。苦手な教科を重点的に勉強出来るのも良かった。 この口コミを全部見る
近所 この口コミを全部見る
通塾中
生徒/高校2年生/週2日/目的:学校の学習の補習
5
回答日:2023年04月07日
家から近く1人でも塾へ通えること。自分の学力に応じて成長していけるということ。聞くだけでなく、つねに自分で考えて問題を解決していくというところ。しかし、合っていないところは、他を知らないので比較できません。
保護者/大学生/週1日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2025年10月08日
塾にあっている点は自分の、ペースでどんどん進めるところです。 子供達の、楽しませながら競走を煽り 楽しく塾に行っていたようです。 地元で友達もたくさん行っていたので楽しみながら学べたのが自然に勉強できたのが何よりでした。 近くで親の送迎がなかったのも親の負担が少なくてとても助かりました。 やっぱり近いのは親子共々良いです。 合ってない点は特には無かったように思います。