お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 幼児〜高卒生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

公文式 岩田駅前教室はこんな人におすすめ

小さい頃から学習習慣を身に付けたい

小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが高い学力につながります。
公文式では学校のような集団での授業は行わず、生徒一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考えて解き進んでいく「自学自習」と呼ばれる学習形式を採用しています。
通塾に年齢制限を設けていないので、小さい頃から学習習慣を身に付けたい生徒におすすめです。

自己肯定感を高めたい

公文式の特長は、解き方を教わるのではなく「解き方を理解していくスタイル」にあります。
自分の力で教材を解いていく学習方法では講師の力を借りずになるべく自分で問題に向き合うことが求められますが、その分できた後の達成感を味わうことで、勉強や社会生活に役立つ自己肯定感を高めることが可能です。
また、現在の年齢や学年に関係なく自分自身の能力に応じた段階から始めることができるので、無理なく自分のペースで学習を進めることができます。

部活や他の習い事と両立させたい

公文式では、「教室学習」と「自宅でオンライン学習&教室学習」を実施しています。
教室学習は週2回教室に通う指導形態ですが、オンライン学習では教室への通塾とオンライン学習を組み合わせて指導を受けることができるので、部活や他の習い事と両立させたいという生徒におすすめです。
オンライン学習では講師がオンラインで学習をサポートしてくれるので、送迎や通塾の時間を削ることなく公文式の学習を続けることができます。

公文式岩田駅前教室へのアクセス

公文式 岩田駅前教室の最寄り駅

JR山陽本線(岩国~門司)岩田駅から徒歩3分

公文式 岩田駅前教室の住所

〒743-0103 山口県光市岩田2496-5 

地図を見る

公文式岩田駅前教室の概要

対象学年
幼児 / 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 / 高卒生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策
教科
国語 / 英語 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用

公文式の合格者インタビュー

公文式の合格体験記

公文式 岩田駅前教室のコース・料金

コース

公文式のコースをすべて見る

料金

受講パターン別 料金例【高校生 / 東京都・神奈川県】

初期費用
入会金:無料
月額費用
9,900円(税込) ※東京都・神奈川県

受講パターン別 料金例【高校生 / 全国(東京都・神奈川県を除く)】

初期費用
入会金:無料
月額費用
9,350円(税込) ※全国(東京都・神奈川県を除く)

公文式岩田駅前教室に通った方の口コミ

回答者数: 4人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年07月06日

    講師陣の特徴

    ベテランではあった。理解できる子どもにとっては全く問題ない先生であった。ただなかなか理解できない子どもやあまりやる気のない子どもにとっては、ストレスになる先生だったかもしれない。そういった子どもにはイライラしているのが傍目からもわかった。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    個人のレベルで課題が違うから友達同士の一体感はなかった。その課題を教えてもらい、理解して小テストを受けることの繰り返しだった。深く内容を理解していくというよりは問題を解くことに慣れていくことが目的だったように思われる。

    テキスト・教材について

    公文の教材。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年07月14日

    講師陣の特徴

    ベテランの女性の先生だった。ほとんどの子どもにはていねいに落ち着いて教えてくれて良い先生だった。ただやる気のない子どもやできの悪い子どもにはかなりきつい口調で注意することも多かったみたいだ。自分が怒られているわけではないが怖かったとのこと。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    自分のレベルに合った問題をどんどん解いていく。そのため教室全体で何かするということはなかった。早く出来る子はどんどん上に進み、なかなかできない子どもは同じレベルに長くいる感じ。塾の中での一体感や教え合いなどはあまりなかった。

    テキスト・教材について

    公文の問題、テキスト。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年09月25日

    講師陣の特徴

    プロなのかな?ベテランの女性だった。恐らく講師ようのマニュアルがあり、それに沿って指導しているものだと思われる。なので、それほど高度なことを教えてもらっていたようには見えなかった。真面目にやる子ども、あまりつまずかない子どもにとっては優しい先生だったと思う。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    各子どもによって取り組む課題が違うため、あまり子ども同士のつながりはなかったように思われる。またできない子どもが真面目に取り組まないこともあったため、講師の指導が厳しくなりやや殺伐とした雰囲気になることもあった。

    テキスト・教材について

    公文のテキスト、教材。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年10月11日

    講師陣の特徴

    ベテランの女性先生でした。穏やかに丁寧に教えてもらいました。ただ、やる気がない子どもや、なかなか覚えられない子どもに対してはイライラしている様子が見られることもあったようです。なので、できる子どもと、できない子どもの差がとても大きかったようです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    本人のレベルに合わせた課題が渡され、本人がそれを解いていきます。その中で分からないことがあれば講師に教えてもらい課題を解きます。それが終わると理解度のテストがあり、クリアーすると次のレベルに進みます。更に、本人のレベルに合わせた宿題も出されます。

    テキスト・教材について

    公文の教材

回答者数: 4人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年07月06日

    カリキュラムについて

    小さな項目に分けられており、それを教えてもらい課題を繰り返し解く。ある程度理解できたら小テストを受けてクリアーしたら次の項目に移る。これの繰り返しだった。最後に大量の宿題をだされ、次回までに自宅で実施する。

    定期テストについて

    毎回小テストがあり、それをクリアーしないと帰れなかった。

    宿題について

    宿題は多かった。学校の宿題と合わせるとかなりの分量になり、けっこう負担になっていたようだ。やめることになった理由は、宿題が多すぎること。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年07月14日

    カリキュラムについて

    自分のレベルに合った問題をどんどん解いていく方式であった。それが合格するとレベルが1つ上がりまたその問題をどんどん解いていくことの繰り返しだった。なのて自分のレベルに合わないということはなかった。あまり習ったというイメージはなく自分で解いていく。

    定期テストについて

    毎回あった。

    宿題について

    レベルに合わせた課題を持って帰る。かなりのボリュームがあり、こなすのが大変だったようだ。辞めた理由の1つはこの課題の多さだった。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年09月25日

    カリキュラムについて

    緻密にレベル分けされた課題が存在し、各子どもが自分のレベルに合った課題を進めていく。課題をクリアーすると1つ上のレベルの課題を解くことになる。わからない点は講師が教えてくれる。それを繰り返す。時間が来ると宿題を渡され、次回までに解いてくる流れ。

    定期テストについて

    課題をクリアーしてレベルが上がっていく。最後の課題が小テスト方式。

    宿題について

    宿題の量は非常に多かった。子どもの力を付けさせたいという講師の熱意も分かるが、それにより子どもが熱意を失い塾を辞めたしまった原因にもなった。学校の宿題や部活などを考えると宿題の量の多さはかわいそうにも思えた。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年10月11日

    カリキュラムについて

    カリキュラムについては、こどものレベルに合わせてかなり細かく設定されているようでした。今までの長い歴史の中でも得られたデータや知見からカリキュラムというか課題が設定されているのがわかった。講師の実力よりは公文自体のカリキュラムによって支えられているように思いました。

    定期テストについて

    本人のレベルに合わせて毎回。

    宿題について

    宿題は特に計算力を上げるにはとても役に立ったと思います。ただ、量が多すぎて本人が飽きてしまうこともあったようです。また、学校の宿題と合わせるとかなりの量になることもありました。

回答者数: 4人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年07月06日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    行事等があれば電話で連絡があった。あと、休みが続いたりすると、様子をうかがうために電話がかかってきていた。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    子どもの様子を教えてもらい、保護者の要望を伝える等であった。こちらの疑問等については丁寧に教えてくれていた。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特になかったかな。今までのデータに基づき、課題や教え方がシステム化されておりそれは素晴らしいことだと思う。ただ柔軟性、塾側の応用力という点ではあまり高くないようにかんじた。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年07月14日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    イベントなどがあるときにそのお知らせで連絡があぅた。あと、欠席が続いたりすると様子見で電話がかかってきていた。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    その時の状態を説明してくれた。何が得意で何が苦手かなど。あとは本人が親が何を望んでいるのか等の確認を行った。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    とにかくコツコツ頑張るようにというアドバイスかメインだった。特に具体的にどうしたらよいのか等はあまりアドバイスされなかった。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年09月25日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    英検や算数検定?などを受けるように勧める電話が多かった。あと塾から足が遠ざかると様子見の電話連絡が何度かあった。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特になかったと思います。なかなか課題がクリアーできず、学年が停滞すると宿題が増える傾向があった。それが子どもにとっては更に苦痛になり、モチベーションの低下に繋がった。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年10月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    塾を続けて休むと、様子見の電話がかかってきていました。また、塾の見学会のお誘いの電話などもありました。それ以外の連絡は基本的にはありませんでした。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    特にありませんでした。本人がつまずいている箇所については徹底的に教えてくれていました。塾を続けて休むと電話で励ましてくれました。

回答者数: 4人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年07月06日

    アクセス・周りの環境

    今は場所が少し移動したので改善されたが、当時は駐車場が狭かった。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年07月14日

    アクセス・周りの環境

    今は移転して駐車場もひろくなっている。当時は駐車場が狭く、迎えに行った際に路上駐車しないといけなかった。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年09月25日

    アクセス・周りの環境

    田舎のなかでは比較的人通りも交通量もある地域。迎えに行くと車を停めるスペースが狭くけっこう大変だった。ただ今は教室が移転したため停車スペースの問題は解決されているかもしれない。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年10月11日

    アクセス・周りの環境

    今では改善されていますが、駐車場が狭く、迎えの時は少し苦労しました。

0

回答者数: 4人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年07月06日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    よくわからない。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年07月14日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料とテキスト代

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年09月25日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    毎月の授業料。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 山口県立光高等学校

    回答日: 2024年10月11日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    テキスト代込みで1科目いくら、という設定。

この教室の口コミをすべて見る

公文式岩田駅前教室の合格実績(口コミから)

公文式岩田駅前教室に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    田舎なので、他にあまり選択肢がありませんでした。学校の友達やクラスメイトが通っていたので本人もなんとなくそこに興味を持ち、通うことになりました。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    田舎なので、あまり選択肢がなかったから。あと、友達や同級生が通塾していたことから、子どもが興味をもち通うことになった。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    近くにこの塾しかなかったから。同級生に誘われたのもあった。あと下の子が行きたいと言い出したのでついでに当該の子ども興味を持ち通塾することになった。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    同級生が多く通っていたのが一番の決め手になった。また家から近く通いやすかったから。田舎なのであまり選択肢もなかった。 この口コミを全部見る

公文式の口コミ

公文式の口コミをすべて見る

公文式の記事一覧

くもんと塾の違いは?特徴や費用、どっちに通うべきかなど解説

くもんと塾の違いは?特徴や費用、どっちに通うべきかなど解説

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

公文式 岩田駅前教室の近くの教室

光上島田教室

〒743-0065 光市上島田5丁目7-3 

光三井教室

〒743-0052 光市三井5丁目20-10