1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 西宮市
  4. 西宮北口駅
  5. 進学教室 浜学園 西宮教室
  6. 500件の口コミから進学教室 浜学園 西宮教室の評判を見る(2ページ目)

進学教室 浜学園 西宮教室の口コミ・評判一覧(2ページ目)

塾の総合評価:

進学教室 浜学園 西宮教室の総合評価

3.9

通っていた目的

  • 中学受験 97%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 1%
  • 補習 0%

総合評価

5

18%

4

58%

3

20%

2

1%

1

0%

通塾頻度

週1日

3%

週2日

11%

週3日

34%

週4日

25%

週5日以上

20%

その他

3%

11~20 件目/全 500 件(回答者数:108人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2024年9月14日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西宮教室
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

授業やテキストの内容など学習面は満足していますが、事務的な面についてはタイミングが遅いと思います。ただ学習が目的で変わっているので、全体的にはこんなもんかな…という印象です。実際に成績も上がったので良かったと思います

この塾に決めた理由

合格実績があったことが検討をし始めたきっかけです。色々な塾をまた回りましたが、テキストの内容と通いやすさで、決めました

志望していた学校

灘中学校 / 甲陽学院中学校 / 関西学院中学部

講師陣の特徴

講師は様々な教室を掛け持ちしていると思われます。どうしても子供に合う合わないがあります。2ヶ月ごとのクラス替えのタイミングで講師が変わる可能性があるため、慣れるのに時間がかかる子供な場合はすこししんどいかもしれません。講師から保護者にコンタクトを取るケースはすくないので、どんな先生か分からないまま担当が変わる場合もあります。

カリキュラムについて

完全に復習主義です。どのクラスも毎回の授業で扱う単元は同じですが、扱う問題が違います。単元は一度やったら終わりではなく、講習会や上の学年でも同じ単元が扱われるので学習の仕方次第ではきちんと身につくカリキュラムになっていると思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近で通いやすい反面、夜は飲食店が多いため心配な部分もある

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月14日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西宮教室
  • 通塾期間: 2018年3月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

最難関校を目指さないのであれば、他の塾という選択肢もあると思います。 進学実績をウリにしている塾ですので、どうしても成績上位層への対応の方が手厚くなります。 裏を返せば成績上位層であれば手厚いサポートを受けることができますので、オススメできます。 「競争が元々苦手」「面倒見の良さを求める」というご家庭には、向いてません。

この塾に決めた理由

自分が中学受験をした時もこの塾でしたし、実績、テキストの質、講師の質を考慮すると、浜学園に勝る塾は、関西には存在しないと考えたため。

志望していた学校

大阪教育大学附属天王寺中学校 / 大阪桐蔭中学校 / 大阪教育大学附属池田中学校

講師陣の特徴

自分の子供を担当していた講師の先生は、プロ講師の方でした。 入塾時は、最高レベル特訓のみの受講でしたので、講師の先生も、プロ講師の中でも最高位のレベルの方でした。 自分も何度か授業参観しましたが、授業のレベルが段違いに良かったです。

カリキュラムについて

算数は若い学年から中学入試で必要な知識を一通り教えるという感じでした。 学年が上がるに従って同じ「〇〇算」でも 深い内容、難度の高い内容になっていったと記憶しております。 小学3年生の頃から色々なテクニックを教えて、学年が上がるごとにそのテクニックを使用しながら問題を、解いて定着させていくスタイルであったと、記憶しております。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅が近く通いやすい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年8月14日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 西宮教室
  • 通塾期間: 2020年3月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

結果的には受験した全ての学校に合格することが出来、非常に満足している。 授業の内容も去ることながら、定期的に実施される保護者向けの説明会は、非常に満足度が高く、様々な情報を収集することができ有意義な内容のものであり、そういった事も総合評価が高い理由になる。 とにかく、優秀なお子さんが多い事も子供の学習意欲の向上に繋がったと思う。

この塾に決めた理由

灘中学への合格者数が一番多く、多くのノウハウを持っていると思ったから。また、程良く放任してくれるスタンスも家庭のスタイルに合っていたため。

志望していた学校

灘中学校 / 東大寺学園中学校 / 西大和学園中学校 / 六甲学院中学校

講師陣の特徴

灘中出身の先生もいらっしゃり、子供のモチベーションに一役買ってくれていたと思う。 講師は、皆面白い方ばかりで、授業中は常に笑いに溢れて飽きさせないような工夫がされていた。 各科、灘中合格へのノウハウを持った先生ばかりで、とても頼もしく感じていた。

カリキュラムについて

灘中合格に特化したカリキュラムは、とても心強く感じた。 徹底した復習主義であるところは、家庭の方針と良くマッチしており、安心感があった。 授業毎に実施される確認テストも各々の学習に対する意識を高めるのに一役買っていたように思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

西宮北口駅から数十秒の近さはかなり魅了的であった。近くに商業施設も多く、親が塾待ちしている時間についてももてあますことが少なかった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年7月7日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西宮教室
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

授業の最初に毎回実施される確認テストと定期的に行われる全体模試(テスト)によってクラス編成が決まるため、競争力が高まってくる点については良いのではないかと思っている。講師のレベルは良いとまではいえないが、悪くはないと感じている。

この塾に決めた理由

周りからの評判が良かった。 知り合いからの勧め。 実際に話を聞いてみたり、体験で受講してみたりした中で本人もここでやってみたいといった気持ちになったこと。

志望していた学校

甲陽学院中学校 / 六甲学院中学校 / 須磨学園中学校

講師陣の特徴

社員とアルバイトが混ざっているが、先生達も生徒からのアンケート結果等で人事評価に左右されるため、講義内容や立ち振る舞いも意識して取り組んでいると思う。講師同士も切磋琢磨して、講師のレベルも上がってきているように感じている。

カリキュラムについて

前回の授業の復習テストを1番最初に受けることからスタートする。その後は授業に入る流れ。体調不良や家庭の用事などで授業が受けられなかった際には、後日オンラインで同内容を確認することが出来るため、その点については遅れを避けることができる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡

アクセス・周りの環境

家からもそれほど遠くなく、駅からもすぐの位置にあるので便利。他の塾も立ち並んでおり、競争が激しい地区でもあるため、塾側も必死に取り組んでくれている。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年6月21日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西宮教室
  • 通塾期間: 2018年3月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

基本的に「上位校」を、狙う塾なので、もともとある程度、成績の良い生徒さん向きだと思います。「めんどうみ」を、求めるのであれば向いてないので、「ひとによっては」というひょうかになります。公開学力テストは、良問揃いなので、テストのみを受けるのも良いかもしれません。

この塾に決めた理由

関西で中学受験をするなら浜学園しかないと思っていました。 自分も中学受験の時通っていましたし、やはり実績がナンバーワンの、塾を選ぶのは当然だからです。

志望していた学校

大阪教育大学附属天王寺中学校 / 大阪桐蔭中学校 / 大阪教育大学附属池田中学校

講師陣の特徴

自分の子供は、幸い最高レベル特訓からの受講であったため、最初から文字通り最高レベルの、講師の先生に教えていただけました。通常授業でも、上位クラスにいたため、アルバイトの講師の先生に当たることは、ありませんでした。授業を見学したこともありますが、「なるほど」と、親の私が関心することが多かったです。

カリキュラムについて

通常授業の復習が中心だったと思います。 本格的な授業に入る前に「入門講座」的なものが任意で受けるシステムもありました。授業→次週に復習テストというのがスタンダードな流れでした。 4年生、5年生で学習したことを、6年生でより深く、難問を解く力をつけると言う感じだったと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅に近くてよかったと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年6月7日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

1

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 西宮教室
  • 通塾期間: 2019年2月~ 2023年11月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

集団授業で見てくれるわけでもないので学校以下としか思えない。それに気づくのに、受験前になってしまったことを後悔。成績が、塾に通ったから伸びたのではなく、やったから伸びただけ 塾のおかげという気持ちはひとつもない。

この塾に決めた理由

学校の友達がたくさん通っていたので、行きたがったため、とりあえずテストを受けさせてみたことがきっかけ。

志望していた学校

開明中学校 / 金蘭千里中学校

講師陣の特徴

若い先生の方が積極的なイメージ。 娘はタバコ吸ってる先生の臭いをとても嫌がっていた。 特によく見てくれるということもなく、淡々と皆さんがしている印象で、引き上げてくれようと感じることもないのが残念すぎる。

カリキュラムについて

スパイラル方式をとっているので 3年生で抜けていたことが5年には理解できて解決に繋がるということはあるが、それが皆が出来るとも思えない。 毎日復習テストがあるのでテスト慣れはするけど、あきらめもする?

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

周りに飲食店だらけなので夜は特に通学時心配

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年4月23日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者 (その他) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西宮教室
  • 通塾期間: 2021年8月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

その子供によって、良いか悪いかは分かれると思います。復習テストが無くてもしっかり、復習できるお子様なら、他の塾のほうが良いかもしれませんが、我が子のようにテストが無いと、宿題に身が入らないような子にはとても良いと思います。

この塾に決めた理由

毎回復習テストがあることで、しっかり家でも勉強に取り組めると思った。 家からも通いやすく、友達も通っていた。

志望していた学校

六甲学院中学校 / 雲雀丘学園中学校 / 三田学園中学校

講師陣の特徴

皆さん社員でしっかり教えてくれる。 面談を申し込んだら、各教科の担当の先生からアドバイスをいただくことができ、一人ひとりにも目を配ってくれている感じがしました。 受験前になると、担当の先生がついてくれて、志望校についてや色々な相談もできて心強かった。

カリキュラムについて

レベルは高いと思います。クラスが上がるほど宿題の量も増え、難易度もあがります。4年生から6年生でより知識を増やし、より理解を深めていくカリキュラムが組まれています。早めに入塾した方がカリキュラムに沿って少しずつ理解を深めることができるので、受験を考えるなら早めが、おすすめです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前で通いやすい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年4月19日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 西宮教室
  • 通塾期間: 2018年3月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 内部進学

前述したように、私の息子にとっては「とても良い塾」でしたが、万人に合う塾ではないと考えています。塾からのサポートについてはあまり期待しすぎない方が良いです。言い方はキツイかもですが、「勉強があまり得意ではない生徒」を、伸ばす塾ではなく、もともと出来の良い子をさらに伸ばすという感じです。

この塾に決めた理由

私自身も中学受験の際、通っていましたし、関西で中学受験をするならここしかありません。他の塾は、検討すらしませんでした。

志望していた学校

大阪教育大学附属天王寺中学校 / 大阪桐蔭中学校 / 大阪教育大学附属池田中学校 / 北嶺中学校

講師陣の特徴

私の息子が通っていたクラスでは学生アルバイトの方は、いらっしゃいませんでした。小学3年生から授業を、見学していましたが、大人の私でさえも「なるほど!」と、納得する授業をされる先生ばかりでした。非常にレベルは高かったと思っています。

カリキュラムについて

低学年のうちから「準備」という名前の講座で先取り学習をしていました。その後に、学年が上がるにつれて、復習をしながら、レベルの高い内容の学習に移って行く感じのカリキュラムだったと思います。 6年生の時には、当たり前ですが、志望校別特訓がありました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近いので、通いやすかったです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月26日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

2

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西宮教室
  • 通塾期間: 2019年3月~ 2024年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

結構は凡人にはこの塾は向いてないと思ったから。自己主張が出来て、どんどん人を押し退けて周りのことを考えないような子には向いてると思うが、人のこと考えてしまうと、結局質問できずに帰ってくるだけ。意味なし

この塾に決めた理由

お友達が皆この塾に通い出していて子供が通いたいと言い出したから、とりあえず入塾テストを受けにいきました。

志望していた学校

開明中学校 / 金蘭千里中学校 / 三田学園中学校

講師陣の特徴

色んな先生がいるので、当たり外れは大きい。いい先生はいるとは思うが、たくさん子供をかかえた塾なので親身になってくれるということはないと感じる。親がアポを取ると教えてくれる程度で、特別その子を知ってる人が対応するわけでもないので、大して問題解決にも至らないことが多い。

カリキュラムについて

カリキュラムはしっかりしてるので、こなしていけば身につくとは思うが、やらなければならないテキストが多すぎる。 全部出してみるとダンボール5箱以上になる。 C問題は難関校を目指している人以外は不要な問題だと思う。 量は多いので計算は早くなった気がする。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

塾がたくさんある地域なので、子供はたくさん歩いているが通うのは夜で飲み屋街などを行き帰り歩くことになる。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月24日

進学教室 浜学園 西宮教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 西宮教室
  • 通塾期間: 2019年2月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

結果的に、受験した全ての中学に合格する事が出来た。 それは、やはり、塾のお陰も大きいと感じている。 母数が多いことから、自分の正確な立ち位置を把握する事が出来た事も、他塾では得られない事だったと思う。

この塾に決めた理由

灘中への合格者数が毎年トップであるため、そのノウハウを多く持っていると思った。また、学力の高い塾生が多く、切磋琢磨出来る環境であるため。

志望していた学校

灘中学校 / 東大寺学園中学校 / 西大和学園中学校 / 六甲学院中学校

講師陣の特徴

各教科の先生は、いずれも個性的な先生が多く、それぞれ面白おかしく授業を進めて下さったので、子供達は飽きる事なく授業を受けていたように思う。 また、灘中出身の先生もおられたりして、ご自身の体験を通しての授業などもあり、子どものモチベーションを保つ要因にもなったと思う。

カリキュラムについて

灘中合格に特化した授業は、とても有意義であったと思う。また、徹底した復習スタイルの授業により、学力の定着が確実なものとなっていった。 6年生までは基礎的な事で、6年生になると、徹底した実践スタイルになりステップアップしていけるのが良かった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

最寄駅の西宮北口駅から目と花の先であるため、通塾に非常に便利であった。 また、親が塾待ちなどの時も周辺に商業施設などが多くあり、助かった。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください