2025/04/04 北海道
北海道 高校生 塾 ランキング TOP20(3ページ目)

個別指導学習館 編集部のおすすめポイント

- 一人ひとりの学習状況に合わせた指導
- 家庭学習と塾の両立をサポート
- 個別指導に必要な、ほどよい緊張感のある環境

田中思考学習塾 編集部のおすすめポイント

- 解き直し・反復学習で基礎力を身につける
- 定期テスト前にはテスト対策授業を実施
- 中学生と高校生は追加で授業が受けられる!



スタディープロジェクト 編集部のおすすめポイント

- 曜日も時間も自由に選べる塾
- 映像授業も受けることができる塾
- 面談だけでなく、メールでの相談も可能な塾

UP SKILLING 編集部のおすすめポイント

- 個別最適化カリキュラムの編成
- 「解き直し」「習慣化」「さかのぼり学習」「定着」にこだわる個別指導
- 「atama+」導入による学習内容の自動生成体制


学理舎 編集部のおすすめポイント

- オーダーメイドの個別指導で5教科対応
- 復習を重点的におこない受験対策をする
- 理解・習得・定着のサイクルをまわして勉強

エデュ プラン オーパス 編集部のおすすめポイント

- 積極的に自ら行動できる人に育てる塾
- 生徒が自分自身で計画的に学習を進める塾
- 解き方だけでなく、考え方も学べる塾



青葉塾(北海道) 編集部のおすすめポイント

- 弱点を克服するための、通常試験の後の再試
- 長期休みで更に実力を伸ばすプロ講師の直接指導
- 中学入学後もカバーできる小学生の英語カリキュラム

進学塾セントラル 編集部のおすすめポイント

- 将来の目標を明確にしモチベーションを維持!
- 苦手分野を作らないための適切な指導
- 対面授業と映像授業の活用で効率的に勉強


びらとり義経塾 編集部のおすすめポイント

- 平取高校生や町内の中学生のための公営塾!
- 対面での個別指導と専用ブースでの映像授業あり!
- 自習スペースには参考書、大学資料なども充実!

学び舎びえい 編集部のおすすめポイント

- 一人ひとりの進度に合わせた少人数指導
- 生徒自らが調べ考える力を育てる指導方針
- 部活動や習い事と両立可能!柔軟に通える塾



洞爺学習教室 編集部のおすすめポイント

- 完全個別指導で生徒24名までの少人数制
- 詳細な学習記録を毎月保護者へメールで報告
- 個別学習カルテで綿密な学習計画を作成

学び舎コペル 編集部のおすすめポイント

- 自宅学習に対するLINEなどの手厚いサポート
- 必要な時だけ通塾できる短期コース
- 通塾が難しい場合のリモートコース


クラズユニック 編集部のおすすめポイント

- 生徒の将来や職業選択も考慮した大学受験指導
- 校舎ごとに異なるコース・指導スタイルを提供
- 授業スタイルが選べる「自宅浪人生応援プラン!」

学習塾マナスル 編集部のおすすめポイント

- 自分の目標に合わせた最適な学習計画の立案
- オンラインと対面を組み合わせたハイブリッド教育
- 定期テスト・模試の点数をあげることを理念にした指導



アドバンス(北海道) 編集部のおすすめポイント

- 教室でも自宅でも、1対1の完全個別指導
- 1人の生徒を複数のスタッフで支える安心のチーム体制
- 生徒・保護者向けに授業後のアフターフォローも万全!
北海道にある自立学習塾RED(レッド)の口コミ・評判
先生や、塾内の雰囲気はとても良く、自分と似た性格の人にはとても通いやすく居心地が良いと思う。広さであったり、騒音対策、自習室がないことについては人によっては嫌な人もいると思うから、5ではなく4という評価にした。
もっと見る




個人で学習を進めるので、自分に合ったペースで勉強できるし、分からないところがあったときに周りを気にせず学習し直すことができるから。先生も質問をしたときに優しく丁寧に解説してくださり、質問することに対してマイナスのイメージを抱きにくいため、学校の授業のようなスタイルが苦手な性格の人には勧めることができると感じたから。
もっと見る



形式は個人学習という形だと思う。個人でタブレット端末を使い学習を進め、理解できないところや難しいところがあったら先生に質問をするという形式。流れは、授業が始まったら宿題の丸つけを行う。次に、授業の予習となる範囲を学習する。授業が終わる前に宿題を印刷し、その日の授業の振り返りを紙に記入する。雰囲気は真面目という感じ。個人で学習するスタイルのため、私語は一切なくみんな集中して勉強している。先生に質問しやすい空気感もある。
もっと見る




塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る




塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る



塾長の先生が主で教えてくださっている。たまに、40代くらいの女性の方や大学生の女性などがいる。40代くらいの女性は理科が専門なのか分からないが、理科についての質問をよく受けている印象がある。しかし、どの科目でも的確なアドバイスをしてくださるのでわかりやすい。大学生の女性の方はアルバイトなのか分からないが、あまり生徒と密にコミュニケーションを取っているイメージがない。生徒側から聞けば、しっかり答えてくださる。
もっと見る




基本的には塾で購入するテキストを使用して学習を進める。学校の授業で学習している範囲は塾で新しく学習せず、テスト期間に復習する。塾で新しく学習する範囲は学校の授業の予習となり、授業も内容をある程度理解した状態で聞くことができるため、深い学習に繋がっていると感じる。新しく学習する範囲は、まずその範囲での重要なポイントを学習する。次に、例題を解説しながら解く。最後に少数の問題を自分で解き、答えを見て丸をつける。間違えたものは、もう一度解き直す。このとき、違うノートに解き直すためもう一度考え直すことができる。
もっと見る




家から近く、学校が終わったあとに直行することもできる距離だったため。また、集団で講義形式の塾は自分には合っていないと感じており、個人で学習を進めることのできる環境の塾に通いたいと考えていたため。
もっと見る




目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 返金制度あり |

自立学習塾RED(レッド) 編集部のおすすめポイント

- 最新の教育ITを活用した個別学習
- 個々に合わせた個別カリキュラムを作成
- とことん指導してくれる講師陣


北海道にある公文式の口コミ・評判
生徒によってやる態度がばらばらですが、もくもくと勉強出来る人にはオススメです。いちばん大切な基礎を育む場として、勉強の習慣をつかせるためであれば最適です。私は中学バスケ部でしたが、部活があっても両立できます。夜9時までやっているのがいいです。ほぼ10年通っていましたが、嫌な思い出はほぼなく先生の人柄がよかったから続けられたんだと思います。
先生はみんな本当に優しいので、子供も保護者さんも安心して通うことが出来ると思います
もっと見る






通っていたところの先生がよくしてくれていたが、成績がともなわず、不合格にはなったが経験としてはよかったと本人はおもっている。後輩たちにはもっとがんばってもらえればとおもう。今後は予備校にいくことになるので行くことはないが。
もっと見る




しっかりと勉強ができるようになった。また、本人の不得意としているところもしっかり教えてくれたので本人の不得意とすることころがなくなってきたのでそれによって成績も上がってきたのではないか。また、自分でやっていると築かないようなところもしっかりと教えてくれるのでその面でも新たな気づきとなったと感じる。
もっと見る





約10年間、受験のためではなく学習習慣を身につけるため通わせた。公文式は自主性が身につくが、根気のない子供をやる気にさせることは、難しいと感じる。先生が教え込む方式ではないので。幸い我が子らはフィットした。高2で英検準1級を取ることができた。
もっと見る





中に入るとまず自分のファイルをとって来た時間、宿題をやったか書いて先生のとこにいきます。そのとき英語の音読とかある人はそこで読みます。
その後宿題の直しと新しいプリントを解きます。全部が100点になり、九九や数字板など人によって課されたノルマを終わらすと帰れます。そのあと先生のとこへいき、1日の反省、宿題を受け取り帰ります。
基本的に前向きな言葉をかけてくれます。予定があるときは休みにしてそのぶん宿題になります。お盆や祝日も休みになります。
もっと見る






環境も良く周りにいる他の生徒もしっかりと行うような感じがするのでそれによって本人の勉強の進度も向上したと思われる。そのまま勉強を続けていくことで受験に向けての取り組み態度も良くなったように感じる。他のことに気が向くようなところもないのでそれも勉強に集中着る環境と思われた。
もっと見る





基本、自学自習を目指して、指導者、スタッフがサポートしてくれる感じ。
ここの教室では、14時〜21時まで開室しているので、特にコロナになってから学年ごとに入室時間が決められていたが、入れ替え制ではないので、他学年とも一緒の空間で学習していた。
受付、学習、宿題渡しとスムーズに流れができている。
もっと見る






どんな問題でも自分でまずやってみる。
答え合わせをしてもらって、10分ほど考えそれでもわからなければ先生に聞く。
まるつけの仕方も工夫されていて、例えば国語であれば
△1→抜き出し方は合っている
△2→漢字間違え
などヒントを与えつつかんがえさせてくれる
もっと見る





塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る






塾にかかった月額費用:10,000円以下
塾にかかった年間費用:100,000円以下
もっと見る




塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
もっと見る





塾にかかった月額費用:10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る





先生はみんな優しいです。間違っている部分はきちんと教えてくれますし、騒いでる生徒さんにはちゃんと注意してくれます。英語に堪能な先生もいて、英検は文章題や面接でとてもサポートしていただきました。おかげで英検2級合格できました。私はかなりさくさく進んだ方なので先生にもそのぶんサポートしてもらいました。連絡ノートのようなものをつくってもらい、不安なことやわかんないことはそれで伝えることが出来ました。高校受験や大学受験では教室が空いてない日でも模試形式で相手をしてくれたり定期テストの点を見て分析してもらえました。おかげで不合格知らずです。
もっと見る






プロでしっかり勉強を教えられる技能も持っていた。納得して事業がけられる。それなりの勉強ができると思われるので任せておいても良いと感じた。自分の生活もきちんとしているようで学校での関わりだけでなく周りの評判も良かったように感じる。そのまま続けてくれていれば本人の勉強に良い影響が出るように感じた。
もっと見る





指導者は、40年以上のベテランの女性の先生。スタッフは男女4名程度いて、優しくて丁寧に話にのってくれる。学生アルバイトはいないが、時にOBOG(高校生や大学生)が居ることがあり、相談や質問に答えてくれることもあった。
もっと見る






主婦の方が多く、小さい子の対応にも慣れているため幼児クラスの子達も楽しそう。クリスマスやバレンタインにはお菓子を用意してくれたり、優しい方ばかり。
大学生のバイトの方もいて、わかりやすいように説明できるようにしてくださる。
もっと見る





英語数学国語全部最終教材までやってました。英語は確実に力がつきます。epencilは画期的なシステムだと思います。おそらく基礎を公文で学んだおかげで共通テストもずっと8割キープで英検も2級合格しました。本人のやる態度次第ではありますが、真面目な子は確実に伸びます。先生もちゃんと音読聞いてくれて発音がちがうところは指摘してくれます。聞く、読むがしっかりできるのが公文の特徴です。
算数数学は基礎がやっとできるようになったと思ったらすぐ応用させてきます。なのでそれなりに時間がかかります。ただ慣れると計算、暗算がめちゃくちゃはやくなります。ここで貯金を作っとくと高校受験とか楽になると思います。先に進むと数列や確率など高校の範囲があります。忍耐です頑張りましょう!
国語は速読力がつきます。共通テストは分量が多いので本当に役に立ちました。語彙力もつきますし、要約の力もつきます。難しいけど面白い物語に沢山出会うことができるので、スマホが普及している世の中でも公文の国語をやれば太刀打ち出来ると思います。速読力は本を読まないとつかないので、意外とどうでもいいかと思いきや重宝します。
もっと見る






独自のカリキュラムを持っているようでそれのよって勉強がはかどるような気がする。本人自身の勉強の進捗度もそれなりになってきており通った意味があったと思われる。他のところはよくわからないが、ここでは本人の勉強の進捗状態がしっかりわかり、それによって勉強ができるようになったのではないかと感じる。
もっと見る





公文式独自のカリキュラムに沿った、独自教材を自学自習にて学習する。大学入試に必要な課題を解けるようになる為に、必要なことを絞ったカリキュラム。例題も多く、自学自習できるようになるように細かく考えられている。
高校生になると成績表(記録表)なども、自分で管理し、先生にチェックしてもらう感じ。
もっと見る






自分でやってみるというイメージが強い。
学年ごとに分かれているのではなく、高校1〜3年生のなかで似たような単元をまとめてやるということが多かった。数ABCは基本後回しで数1〜3を先に終わらせていた。
もっと見る





小4になり何か始めないとという意識があり、体験を受けてみたところ先生の人当たりがよく、問題も簡単に感じて続けられそうだと感じたから。
もっと見る






近くて周りの環境も良いので勉強に集中できると考えられた。他のことに目が向かないような地域なのでそれも良かったのではないか。
もっと見る





1番は、先生がいいから。また、近所でもあり、小学校からも近いことから通いやすく、評判もいいから。
また、公文式のカリキュラムに共感しているから。
もっと見る






小学生の私にとっていちばん学びやすい環境であったから。授業形式ではなく、自分のスピードで進めるところに魅力を感じた
もっと見る





目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |

公文式 編集部のおすすめポイント

- 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
- 自己肯定感を高める公文式メソッド
- 部活や他の習い事と両立させやすい
公文式のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 56%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 86%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の北海道の受験体験記54件のデータから算出
北海道にある河合塾の口コミ・評判
自分としては、結果が伴ったこともありますが、全てにおいて自分に合っていた塾だったので、塾の選択は間違っていなかったと強く思っています。質問をたくさんしたい人には、特におすすめの塾です。講師陣やチューターさんのサポートが素晴らしい塾でした。
もっと見る






自分が合格できたからというのも大きいとは正直思いますが、勉強環境・講師の先生・チューターさんなど、全てにおいてとても良かったので大満足でした。私は質問をたくさんしたい人なので、そこを満たしてくださったのも非常に大きかったです。また、メンタルも弱いのですが、チューターさんが何時間でも何回でも面談をしてくださったのが、非常に良かったです。少なくとも、私のような方には非常におすすめできる予備校だなと思います。
もっと見る






学習環境が本当に整っていて、自習室だけでなく教室も開放されていて、ラウンジも使えるので、その日の気分によって場所を変えて勉強できたので気分転換になった。
授業の質が本当に良くて、授業が長い、めんどくさいと感じたことはなく、楽しいと思いながら勉強できた。
もっと見る





講師陣や授業が充実していたため。また、学校で受ける模試と同じものを実施していたため学校で模試を受けたとしても模試代は返金されるということ、学校では受けた回の順位や合格率しか知ることが出来ないが、塾では過去数年の合格者不合格者がどのくらいの点数をとっていたのか知ることができたため。自習室が充実していたため。アクセスが良かったため。
もっと見る






基本的には集団授業で、発言するような機会は少ないです。講義を受けてノートをとるスタイルが基本です。予習をしていって、授業を受けて、復習をするという流れが基本です。授業では、テキストに載っている問題を解説するのがメインになります。
もっと見る






授業は先生が主に進める形ですが、席は自由席で選ぶことができます。自分が受けやすい席で自由に受けられます。内職などは基本はできない雰囲気です。予習をしっかりして、意欲的に参加することで、効果が大きく得られるような授業になっているように思います。
もっと見る






授業前のチュートリアルなどで、受験の情報や勉強法などを教えてくれる時間が、モチベにも繋がって良かった。先生がひたすらテキストの説明をする形式だけど、無駄がないため、しっかり集中して聞ける。みんな受験に向けて集中した雰囲気で勉強しているため、騒がしいや勉強しにくいといったストレスはなく、むしろ自分のモチベにもなって、良い雰囲気だった。
もっと見る





授業前にチューターの方がお話をしてくれるホームルームのような時間があり、楽しく授業に入ることができた。また、講師の方の話を聞くだけの受け身の授業ではなく、実際に授業内で問題を解く、当てられるなど積極的に生徒も参加する授業であったと思う。
もっと見る






塾にかかった月額費用:100,001円以上
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
もっと見る






塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:1,000,001円以上
もっと見る






塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る





塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円
もっと見る






講師は、アルバイトの人はほぼおらず、ベテランの講師ばかりです。また、少なくとも札幌校については札幌校専任の講師が非常に多いので、塾に長い時間滞在してくださっているので、質問できる時間が多いです。講師の方々は、質問や授業に非常に熱心で、自分は毎日のように何度も質問をしに行っていましたが、毎度わかるまでとことん付き合ってくださいます。本当に良い講師陣だったと思います。
もっと見る






プロの講師だらけで非常によかったです。札幌校専任の講師がとても多いので、いつでも質問に行ける先生が多く、良かったです。質問にも、とことん答えてくださり、わからないことは納得するまで付き合ってくださいました。こちらのことも覚えてくださって、とても丁寧にサポートしてくださいました。
もっと見る






大学の特徴を捉えた授業であっという間に時間が過ぎるくらい充実していた。
自分がつまずきやすいところや分からないところを先取って先生が授業中に説明してくれたり、なぜこうなるのかをしっかり説明してくれるため、今まで分かってなかったところを一気に1つの授業で理解出来たりした。
もっと見る





参考書を出版している先生が実際に授業を行ってくれることや動画で授業を見ることができ、講師陣がとても充実していたと思う。また、関西人の講師の方がいて、他の講師の方とは違うノリで授業を展開していて面白かった。学校の先生には教えてもらうことのできない公式や裏技を教えてもらうことができよかった。
もっと見る






既卒生のコースでは、前期と後期に主に分かれていて、その他には、春期講習、夏期講習、冬期講習、直前講習があります。講習以外は年度初めに入るコースの料金に含まれています。各教科で多くはレベル毎の授業が用意されており、自分のレベルに合った授業を受けることができるのが特徴だと思います。
もっと見る






教科ごとに授業のレベルを選ぶことができます。苦手な科目は基礎レベルの授業、得意な教科は応用レベルの授業というように選ぶことができるので、自分のレベルに合った授業を受けて着実にレベルアップすることができます。このように時間を有効に使うことで、合格が近づくのではないかと思います。
もっと見る






自分のレベルに合わせた講座をとることが出来て、もし合わなかった場合も途中からレベルを下げて別の講座にしたり、先生にも気軽に質問できる環境でとても良かった。90分の授業で、最初は長いと思っていたけど、実際の試験や大学の授業と同じくらいの時間なため、長時間の勉強に慣れることにも繋がって、模試の時の疲れが減った。
もっと見る





目指している志望校別に普段の授業、講習が展開されており良いカリキュラムであったと思う。学校なら授業では全部を網羅することを重視しているように感じていたが、河合塾では要点を重点的に教えてもらうことができ、余裕をもって勉強することができるカリキュラムであったと思う。
もっと見る






教科ごとに授業のレベルを選べるシステムが河合塾にあったので、これが決め手になりました。自分は、得意な教科と苦手な教科の差が激しかったので、教科ごとに違うレベルを選べて自分のレベルに合った授業を受けることができるというのがとても魅力的でした。
もっと見る






教科ごとに授業のレベルを選べたからです。自分が苦手な教科は基礎からやり直して、得意な教科は応用を極めることができたので、とても自分に合ったシステムでした。
もっと見る






授業の充実や学習環境の充実さ。
毎年の合格者数の多さや、周りの評価なども参考にして、安心感があったから。
もっと見る





有名な講師陣がたくさんいたため。また、志望校別に授業が展開されていると言うこと、講習の内容が1充実していることに魅力を感じたため。
もっと見る






目的 | 高校受験 / 大学受験 / 中高一貫校 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
コース | 難関校向けコース |

河合塾 編集部のおすすめポイント

- 高い合格率を誇り受験生からも人気!
- 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
- プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
河合塾のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 94%
-
一日当たりの授業時間: 1.5時間
-
偏差値の上昇率: 100%
-
通塾頻度: 週3回
塾選の北海道の受験体験記36件のデータから算出


北海道にある秀英予備校の口コミ・評判
中学一年生からのお世話になり、ご指導のおかげでレベルの高い高校に合格しました。高校生になると、ほとんどやめてしまう中で子供はどうしても塾や先生との関わりを断ちたくないというので、続けています。高校時代もレベルの高い国公立大学を受験できるレベルに引き上げてくださり感謝しかありません。
もっと見る





個別指導のため自分のペースで学習できた。自習できるスペースがあり授業がない日も塾に行けば勉強でき、わからないところは講師に聞くことができた。塾へは送迎していたが自宅からも近かったため送迎が負担にならずに済んだ。大学生になって現在は大学近郊の同系列の塾でバイトしている。本人も当塾に満足できていたのだと思う。
もっと見る





集団授業は、授業時間が長いので、多くの問題を解きます。どんどん問題慣れし、それで力も付くのだと思いますが、用事があるときに授業を振り替えられないというデメリットがあります。
個別指導は、授業料は高いけど、わかるまで丁寧に教えてくれます。あと、あらかじめ連絡をすると振り替え授業が受けられるのが良かったです。
もっと見る





半年に一度くらい(希望すればもっと?)面談もあり、学習方法や志望校の相談にも乗ってくれる。また、自習室の利用が自由に出来、分からないところは聞く事も出来るようで、頻繁に利用しているが、個別は夏期、冬期講習などで、コマ数を増やすよう言われ、費用が高くなる。
もっと見る



先生にもよりますが、どの先生も良かったです。万が一、先生が合わなくても変えてもらうことができます。先生方はきちんと研修を受けていらっしゃるそうで、学生の先生でもプロ並みに教えてくれたようです。勉強以外も、受験科目の相談なども乗ってくれたり、受験方法の相談にもの乗ってくれたりして、受験に関していろいろなアドバイスをくれました。
もっと見る





塾の授業は、少人数制や個別指導など形式が選べます。授業は予習・解説・演習・復習の流れで進み、効率的に学べる構成です。講師が生徒の理解度を確認しながら進めるため安心感があります。雰囲気は和やかで質問がしやすく、集中しやすい環境が整っています。
もっと見る





授業の形式が自分のペースで進められると、とても学びやすいです。そして難しいところはじっくり考え、理解できたら次へ進むことで効率的に勉強できます。また、焦らず落ち着いて取り組めるのが良い点だと思います。
もっと見る






子供の話ですが、授業が非常にわかりやすいとのこと。子供が言う通り、わかるとやる気にも繋がり、成績も上がり、またそれがやる気に繋がるという、大変良い流れでした。正直、学校の先生より塾の先生の方が本当にわかりやすいとよく子供が話していたのを思い出しました。
もっと見る






塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る





塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:100,001~300,000円
もっと見る





塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る





塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
もっと見る



集団授業は社員の先生でしたが、個別指導は主に北大の学生のアルバイトの先生でした。必ずしも社員の先生がいいというわけではなく、難しい数学の問題など、医学部の先生が教えてくれたり、勉強だけでなく、受験のコツなどを生徒目線で教えてくれた。大学生活の楽しさも教えてくれ、頑張って勉強をしようという気になったようです。
もっと見る





塾の講師は、専門知識が豊富で生徒一人ひとりに寄り添った指導をしてくれます。分かりやすい説明や丁寧なサポートで、苦手な部分も克服しやすくなり、学習意欲を高めてくれる存在です。質問にも親身に対応し、自信を持てるよう導いてくれます。
もっと見る





講師については、大学生の講師は年齢が近いので親しみやすく、質問しやすいのが良いです。実体験を交えた教え方や、勉強のコツを教えてくれるところも魅力的だと感じます。また一緒に学ぶ雰囲気で楽しく授業が受けられます。
もっと見る






講師のレベルはかなり高いと思います。今、子供は個別塾でバイトをしていますが、秀英さんで教えていただいたことがバイトでも、大学でも、ためになっていることをよく子供から聞きます。今があるのも、塾の先生方から教わったことがかなり大きいです。
もっと見る






受験のためだけではなく、定期テストの対策などもしてくれました。個別指導だったので、柔軟に対応してくれました。集団授業と違うところは、集団授業は、授業内容が難しかったらついて行けないし、すでに知っている内容や、簡単すぎる内容でも受けなければならないが、個別指導は、予習をして行けば、わからないところだけを要領よく聞くことができるのがったです。先生一人に対して生徒二人でしたが、一対一だと、自分が解いているときは先生が手持ち無沙汰になるので一対二がちょうどよいと思います。一対二の方が授業料も安いです。
もっと見る





塾のカリキュラムは、生徒の学力や目標に合わせて構成されています。基礎から応用まで段階的に学べる内容で、効率よく実力を伸ばすことができます。定期テスト対策や受験対策など、目的に応じた特別講座も充実しており、学習の進捗を確実にサポートします。
もっと見る





カリキュラムは学ぶ内容が計画的に組まれていて、成長に合わせて学べるのが良いと思います。基礎から応用へ段階的に進むことで、無理なく理解を深められます。ほかにも自分の興味に合った内容も増やしてほしいです。
もっと見る






クラス分けがあるので、それぞれの子に対応可。何ヶ月かに一回、クラス分けのテストがあり、細かくレベル分けされ、それぞれのレベルに合わせた教材、授業があります。大学受験では、高校別のクラスや、理系文系のクラス、いろいろと準備されています。
もっと見る






札幌本部校ではないが、自宅近くの秀英予備校に小学生のころから通っていたので、そのまま高校生になっても続けるとなると、北大の医学部の学生がアルバイトで講師をしていたり、講師のレベルが高かったから。
もっと見る





学力向上と志望校合格のため、効率的な学習環境を求めて塾に入りました。また、苦手科目の克服や効率的な学習法を身につけ、目標を達成するためです。
もっと見る





塾を決めた理由は、学校の近くにあって通いやすいからです。通学のついでに行けるので負担が少なく、時間を有効に使えます。また、友達も通っているので安心感があり、楽しみながら勉強できると思いました。
もっと見る






友人の紹介。他の個別塾の先生のすすめ(集団の方が子供の性格的には合っているとのすすめ)。家から近いのもありますが、わかりやすい先生が居るとの保護者からの噂もあり、体験授業を受けて子供と話し合い、直ぐに入塾を決めました。
もっと見る






目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 |
---|---|
科目 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 安全対策あり |

秀英予備校 編集部のおすすめポイント

- 小学校から高校までの一貫教育
- 質の高い講師陣・安定した指導に強み
- 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
秀英予備校のみんなの合格体験記
-
志望校への合格率: 84%
-
一日当たりの授業時間: 1.8時間
-
偏差値の上昇率: 87%
-
通塾頻度: 週2回
塾選の北海道の受験体験記53件のデータから算出
会員制現役予備校 ブレインズ・ジム

- 対象学年
- 高校生
- 授業形式
- 個別指導(1対2~3)オンライン対応あり
「志望校合格!」に集中できる環境とカリキュラムをオーダーメイドで提供する会員制自学専用学習空間!
北海道にある会員制現役予備校 ブレインズ・ジムの口コミ・評判
私にとっては勉強習慣がついて、塾の先生や空気感に慣れてからは最高の塾だったけれど、他と比べて自分から勉強する姿勢が大事となってくる塾だったから、無責任に誰にでもお薦めすることは出来ないかもと思った。自ら質問に行けること、自ら自習するためだけに塾に通えること、勉強習慣がついていることの3つがしっかりとできている人ならすごくおすすめをしたいけれど、そうでない人には絶対におすすめできない。勉強に前向きなひとが多いからそうでない人はそもそも浮く。
もっと見る





先生が現役北大生などが多いため、大学生活の話を聞いてモチベが上がる。自分だけのスペースを作れるコースもあるためテキストをいちいち持って行かなくてもいいのがよかった。塾にいる時間が計測されているため視覚化できて参考になった。駅近なのも通塾にはよかったと思う。
もっと見る





集団授業よりも個人で自習するスタイルの塾がよかったので、ここを選びました。月に一度ある担任の先生との面談を通しながら勉強の計画を立てて、自分のペースで学習ができてとてもやりやすかったです。セルフのスペースは勉強しやすい環境が整っています。受験が近づくにつれて、先生たちの言葉が心の支えになりました。先生たちが一人一人の生徒をよく見ていてくれて、手厚いサポートをしてくれるいい塾だと思います。
もっと見る





個別に対応してくれて友達感覚で教えていただいていた。また、講師が現役大学生であるため、志望校の選択や勉強方法などについても、詳しくアドバイスいただいていた。勉強する空間も気に入っていたため、授業がないときも頻繁に利用できていた。
もっと見る





アタマプラスの授業は集団授業で、まず時間になったら規定の場所に座り、70分個人でiPadに向かって問題を解く。都度、先生が見回りをしており、手が止まっていたり悩んでいたら話しかけてくれるため、そういった際にわからない部分を聞く。アタマプラスの授業中は雰囲気はあまり自分からは質問しにくい。週1か週2、受け放題の3パターンで選べる。
一方自習時間は先生がカウンターにいるのでいつでも質問をしに行ける。フリースペースからだと先生のカウンターが見えるので、先生の忙しさ具合や他の生徒の具合など、空気を読んで質問に行くことができる。
個別指導の時間は二対一で指導をしてくれて、週2で70分の授業がある。時と場合にもよるが先生が自分に見合った教材を用意してくれることもあり、ちゃんと見てくれているんだなというふうに安心できる。
もっと見る





基本的に個別で自分のペースを守って自習しながらすすめていくので、周りの環境はあまり気にする必要がないと思う。ただ、駅直結なので色々な学校の子が集まっていて騒がしいときもあるかも知れない。その場合は本部に言うといいと思う。
もっと見る




タブレット教材型は大人数で一人一台タブレットが与えられ、タブレットに向かって勉強する。わからないことがあったら徘徊している教員に聞く。正直内気な人だと教員に聞くのは難しい。時間は70分。
個別型はあらかじめ出題された問題や、その場で出題された問題を解き、後の時間を解説に使う。多くの人は宿題が出されてやってきた宿題の回答解説をすることが多い。すぐ横で教員が見てくれているのでわからないところをすぐに解決しやすい。時間は70分。
もっと見る




塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る





塾にかかった月額費用:わからない
塾にかかった年間費用:わからない
もっと見る





塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:300,001~500,000円
もっと見る





塾にかかった月額費用:40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円
もっと見る





教師は北大生や医学生、小樽商大の学生などが多かった。塾長以外全員アルバイトだが教えるのが下手だと思ったことはない。受験を実際に経験したばかりの人たちが多いため、メンタル面や使っていた参考書、スケジュール面でいろいろな経験が聞ける。明るくて愉快な人が多い。
もっと見る





何人か講師がいる。アルバイトのような大学生もいる。今いる先生は子どもが気に入っていて合っていると思う。何人か講師の先生がいるので、自分に合った先生を見つけて質問に行くのがいいと思う。若い方が多いので話しかけやすいと聞いている。
もっと見る




講師は塾長以外大学生だが、全員北大生か医大生、小樽商科大学生しかいなかったため、勉強を教えるのが上手だった。また、大学生たちにとって大学受験の記憶が新しいため、具体的に使っていた参考書や勉強法、時間配分などを詳しく聞くことができるのが良い。
もっと見る




アタマプラス
iPadを使った対策は基礎がない人に対して基礎を教えて、固めるもの。
アタマプラスは一回70分、週1/週2/使い放題から選べる。
有料スペースを使った自習室
自分で勉強計画や目標がはっきりしてから集中できる場所として塾を利用する方法。いつでも先生に質問を聞きに行くことができる。3年生が中心で利用しており、赤本を解いている人が多い。
個別指導
先生と生徒1:2で授業を個別で受けるスタイル。一回70分、週2回。赤本や応用的な問題を解く際に有効的。
私は自己推薦をしたために面接があったのだが、希望すれば面接練習もさせてもらえる。
もっと見る





大手はどこもさほど変わらないと思うが、高校卒業よりも早くに高校3年分の勉強が終わるようなカリキュラムになっているので、それに従ってコツコツとやっていけば目標に達することができるようになっていると思う。大手なので心配いらないと思う。
もっと見る




カリキュラムはアタマプラスというタブレット教材と教師1対生徒2で行う個別型、有料の自習室に篭る自習型がある。私はタブレット教材と個別型しかしていないため、それについて書く。
タブレット教材は基礎ができていない人向け。学校で教わったことがままならない人や遅れをとっている人、逆に全く知らない予習範囲をやりたい人など、知識0の部分に知識をつけることに向いている。
個別型は生徒の要望に合わせて自由に内容を変えてもらうことができるが、ここで基礎を習うのは惜しい。多くの人は赤本の回答解説や応用的な問題を教えてもらっていた。個別型は3年生夏になってからで十分。
もっと見る




駅前にあり、通塾がしやすく、とても塾内が綺麗で民度が良かった。また、以前体験で受けたアタマプラスの仕組みが基礎からできていなかった自分にピッタリだと思った。教員と一緒にスケジュールや勉強計画を立てられるような面談が定期的にある部分に引かれた。
もっと見る





同じビル内にある系列の塾に中学生のときに通っていて通いやすく気に入っていたので、そのまま進学しても系列の塾に通うことにした。
もっと見る




塾の仕組みが自分から勉強に取り組む、自習を大事にしているスタイルで、自分に合っていると感じたから。また、塾で使われているアタマプラスというタブレット教材が、入塾当時基礎すらままならなかった私にとってちょうどいいというふうに感じていたから。
もっと見る





会員制現役予備校 ブレインズ・ジム 編集部のおすすめポイント

- 生徒一人ひとりに担任がつく超個別マネジメント!
- 会員制自習室や自分専用席など、目的に集中できる学習環境
- 高校生指導専門の精鋭講師が提供するリアルな体験談や受験ノウハウでモチベーションを上げる!