1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度中学受験

和洋九段女子中学校への合格体験記(小3から学習開始時の偏差値50)SAPIX 小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
34
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1大妻中学校E判定不合格
2田園調布学園中等部C判定未受験
3目黒日本大学中学校A判定未受験
4和洋九段女子中学校その他合格

進学した学校

和洋九段女子中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1〜2時間
小52〜3時間2〜3時間
小64時間以上学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

子ども自身が挑戦して得た結果だから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

勉強ばかりにならず、友達同士で行きたいイベントなどには参加させるようにした。 家庭では勉強を寄り添って見ようと思っていたが子ども自身が思春期影響もあってかそれを好まなくなっていったので、環境づくりや過去問のコピーなど、できることをサポートした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に関しては、もっと色々さがしてもいいかもしれない。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾が主催する学校説明会があったので、色んな学校訪ねられたのはいい経験になったと思う。そこはさすが大手塾ならではといった感じで、人気のある学校が独自で主催している説明会は席の確保が大変だったのに、スムーズに確保できてypかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+10以上
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

子ども自身がどうしても受験を希望した学校だったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の選択について。 中学受験をやめるという発想もあったのかもしれない。

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

SAPIX 小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で、本質的な理解を深める
  • 「少人数制の学力別クラス編成」でモチベーションアップ
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日40,001~50,000円
小5週3日50,001~100,000円
小6週4日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

有名塾で、進学実績がしっかりしていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

お友達とサークルnように、習い事のように通っていたので、自然な流れで受験まで向き合うことができたのはよかった。塾が、テストごとにクラスの昇降があったりして、その度にどんどん自信をなくしていき、自己肯定感は下がっていたと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾をもっと探すか、中学受験をやめるという選択もある、と伝えたい。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

本当に、思春期を迎えた子どもに対し、出来ることは限られており、どんな言葉を掛けても親からというのは素直に受け取ってもらえず、また本人がネガティブな発言をした時のフォローも難しかった。なので、極力口を出さず、見守りに徹していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイスは、100人いたら100通りだと思うので、親もあまり根を詰め過ぎず、どんな結果でも受け入れるくらいの気持ちでいれば怖いものはないと思う。子どもが逃げ出したい時に、思い切ってやめるという選択も入れておくといいかもしれない。

塾の口コミ

SAPIX 小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください