1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度中学受験

明治大学付属中野中学校への合格体験記(小3から学習開始時の偏差値40)SAPIX 小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1芝中学校E判定不合格
2明治大学付属中野中学校E判定合格
3明治大学付属明治中学校E判定未受験
4明治学院中学校E判定未受験

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1〜2時間
小52〜3時間1〜2時間
小64時間以上4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度1

お金かかりすぎ

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校を休ませないこと。今しかできない経験を犠牲にしてまで勉強しても意味がない。経験があるから勉強に繋がることも多いので経験をさせることは勉強に繋がると意識しないといけない。体力も必要なので運動させることも必要。歩くだけでもいいので体を使う時間を作ること。睡眠も大事なので寝る時間には厳しく対応すること。ダラダラさせない事が大事。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく学校を調べること。どんな子供が多いのか。どんなカリキュラムか。子供がどんな道を歩むか?子供が通ってるところが想像できるか?親が気にいるか。とにかく調べること。

志望校選び

満足度1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

雰囲気。何度も通うこと。何度も学校がどんなカリキュラムでどんなことをするか?どんな場所か調べること。子供達の様子をよくみる。そしてそこに通わせる価値があるか考える。公立でもよくないか考える。お金がかかる上に給食もない。親としては負担しかない環境になぜ入学させるのか?そこまでの価値はあるのか?なぜ公立じゃダメなのか?無償の教育費に加えて給食も無償。徒歩で通える上に学力も低いわけではない公立になぜ通わせないで私立なのか?よく調べた方がいい

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

受からないと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく学校をよく調べた方がいい

塾での学習

満足度1

受験時に通っていた塾

SAPIX 小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で、本質的な理解を深める
  • 「少人数制の学力別クラス編成」でモチベーションアップ
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日40,001~50,000円
小5週3日50,001~100,000円
小6週4日100,001円以上

塾を選んだ理由

合格実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

初めは適当だったが、途中から成績が上がり始めた。難しい問題が多いと言われる塾だったが何も難しいわけではなく、むしろ簡単だったのでありがたい塾だったと思う。 ただフォロー体制がないのでそこが一番困った。フォローさえしてくれたら問題なかったと思う。テキストは本当に問題なく助かるので使用感はかなりよかった。もう少し講師を増やしてフォロー体制さえ確立できたら問題ないと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お金をかけるのではなく心を育てた方が早い。向上心を小さいうちから育てると楽ではないかと思う。

塾以外の学習

満足度1

サポート体制

満足度1

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

時間がとにかくないので、時間配分は大事だと思います。どこで何をするのか?スケジュール通りにいかない場合はいつその穴を埋めるか?いつ何をどのくらいやってどう結果に結びつけるか?取捨選択の嵐ですがそれが大事だと思います。子供には何が必要かは理解していますが、子供も疲れているのでそう考える余裕はありません。 でも合格しらいと思っているのでサポートしてあげるべきなのでとにかく時間管理は大事だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

喧嘩をしない事です。喧嘩してしまう日々が続くのですが時間の無駄なのは明らかです。でも子供はそれを休憩時間に利用して喧嘩をふっかける。子供と喧嘩するのは子供にも良くないし一番は親が一番精神衛生が悪すぎます。体調を崩さないように喧嘩を避けること。顔を合わせば喧嘩になるのでできる限り離れること。塾に預けることをお勧めします

塾の口コミ

SAPIX 小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください