1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 昭和女子大学附属昭和中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

昭和女子大学附属昭和中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値35(y) 早稲田アカデミー出身

ニックネーム
y
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教女学院中学校 C判定 不合格
2 國學院大學久我山中学校 B判定 不合格
3 かえつ有明中学校 A判定 合格
4 昭和女子大学附属昭和中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚組分けテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 3〜4時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

家だけの勉強ではなく、塾の自習室も活用して勉強したことで、静かで周りも集中した場所で勉強できるので、勉強が捗った。 志望校の過去問を解くことでテストの形式などがわかり、対策ができた。 カリキュラムなどで志望校を決めたことで、自分の学びたいことや将来なりたいことなど、さまざまなことを考えて決めることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な教科だけではなく得意な教科もしっかり勉強する。計算ミスなどをなくすように毎日問題を解き、見直しまでする習慣をつける。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分の学びたい分野が学べるかどうかを学校のホームページなどを通して知ることができ、適した場所に行くことができたから。将来なりたいものや自分の好きなこと、得意なことなども考えて学校を選ぶことがてきた。 志望校に選んだ学校がどのような雰囲気なのかや生徒同士の関係、先生の感じなどを知ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命の学校は偏差値ではなく、学習の内容で決めたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(6641)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友達も通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強の習慣がなかったのが、塾に通ったことで宿題やテスト勉強をすることによって勉強の習慣ができた。 問題をたくさん解き、その問題の解き方についてわかりやすく解説をしてもらうことで、理解しながら問題の解き方を覚えることができた。 自分の得意な分野と苦手な分野、得意な勉強法などを知ることができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生に質問をたくさんしてわからない問題をなくすこと。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

塾に専念して勉強ができるように、ピアノや英会話、などの塾以外の習い事をやめたことで、勉強をできる時間が増え、苦手な教科の勉強などを多くすることができた。夏休みは塾にほとんど朝から夜まで行き、ご飯もお弁当を作ってもらうことで、わずかな時間までも勉強することができた。40日間で468時間勉強することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の息抜きに遊ぶことも大切だと思いますが、遊ぶ時間などは決めておいて、遊びすぎないようにした方が良い。人によって勉強法が違うので、自分とっていい勉強法を見つけられるように、まずは色々な勉強法を試してみる。家族などが遊んでいたり、テレビを見ていると集中できないことが多いので、やめてもらうか、音を聞かないようにイヤホンで音楽などを聞くといい。その音楽は好きな音楽でもいいが、知っている曲だと歌ってしまったり、音楽に集中してしまうこともあるため、知らない曲の方がいい。音が切れるとせっかくの集中が切れるので、長い時間の耐久がいい。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業がどんどん進んでいくのでついていくのが大変ですが繰り返しまた学べるカリキュラムになっているので定着できると思います。友達と競争しているのでいい刺激になりやる気を引き出してくれていると思います。塾で生活態度などもお話があるようなので自宅でだらだらとすることが少なくなったように思います。 先生が保護者にもよく連絡をしてくださってサポートをしてくれるのとても心強いところがあります。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください