1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文教大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

文教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(みみ) 四谷学院出身

ニックネーム
みみ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京学芸大学 教育学部 D判定 不合格
2 青山学院大学 教育人間科学部 E判定 不合格
3 立教大学 文学部 D判定 不合格
4 文教大学 教育学部 C判定 合格
5 文教大学 人間科学部 A判定 合格

進学した学校

文教大学 教育学部

通塾期間

高1
  • 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
  • 四谷学院 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2
  • 東京個別指導学院 に入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第3志望までに入れなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値ではなく自分が行きたい学部があるかどうかを優先しました。また予備校の自習室が毎日使えたので毎日必ず行くことで勉強をする環境を自分で作り出しました。学校よりも予備校などの方が環境が良いと思います。また過去問は予備校で古いものも借りられたのでたくさんやりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

精神的に病まない。もっと楽に考える。基礎を徹底する。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に実際に足を運ぶことで学生の雰囲気がわかるため良かった。実際に学生の話を聞けたためなんとなく実感が湧いた。また入試についても丁寧な説明があった。学校によってはパネル展示などもあり学生生活がよりわかりやすかった。1度行ってみることで通うイメージもつき、現実問題通うことが出来るかも確かめられる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたいという気持ちが強かったのでレベルはあまり気にせず受けました。絶対に受かる保証がありそうなレベルも一校受けました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルを見極め、高望みは1校だけにする。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1938)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

集団と個別どちらもあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学がとにかく苦手でどんなにやっても成績が伸びませんでした。正直通っているあいだも大幅に模試の成績が上がった訳ではありません。ただ当日の点数は過去最高得点を数ⅠA2Bともにとることが出来ました。基礎の分からないところが潰せたり苦手なところにしぼってやれたのが良かったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 東京個別指導学院
科目
  • 数学(算数)
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 東京個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎をとにかくたたきこむ。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

私は受験者本人なのでわかりませんが、母はいつも塾に行く日はお弁当を持たせてくれました。お昼に栄養のあるものを食べて午後も頑張ることが出来ました。家では精神的にまいっていた私の話を聞いてくれました。かなり荒れていた時もありましたが、受け止めてくれていました。辛かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親に当たりすぎない。精神的に病みやすいのは仕方ないが溜め込みすぎず上手くストレス発散をする。塾と家のオンオフをしっかりし、寝る時は寝る、うたた寝で時間を無駄にしない。机の上を整理しなにをやるべきかがひと目でわかるようにする。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まずは塾長の、しっかりした子どもとの関わり方。 講師に対しての指導が行き届いてると感じる。 講師の授業への取り組み方、子どもとの関わり方で不愉快、不信感を感じた事がない。 今後の方針を話の流れでしてくれる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください