1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2020年度中学受験

常葉大学附属菊川中学校への合格体験記(小5から学習開始時の偏差値45)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1静岡大学教育学部附属島田中学校その他不合格
2常葉大学附属菊川中学校A判定合格
3牧之原市菊川市学校組合立牧之原中学校A判定合格

通塾期間

小5
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小4通塾していない1時間以内
小51〜2時間1時間以内
小62〜3時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

第一志望に不合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

親と子供で協力し合って勉強を進めて、親子関係が深まった事。受験勉強をする事で、本人もやる気と自信がついた事で、モノごとに対して積極的に取り組むようになった。過去問を中心に勉強することと、塾で出されたテキストを重点的に実施した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと同じ立場で頑張りたい!

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

基本的にはグループ学習で、勉強の仕方も本人の考え方を尊重した校風になっており、息子と共に魅力を感じた。また、学力が高い事から高校進学への可能性が高くなり、今後の勉強に対しても積極性が出る事から大きく魅力を感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

偏差値を高める事で目標が高くなるため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと時間を費やし勉強に専念するべきだった。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4通塾していない通塾していない
小5週1日10,001~20,000円
小6週2日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

評判が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾のテキストから出る、課題を納期を守り、実施したことで、勉強に取り組む習慣ができた。もともと、勉強が好きではなく、自立してやらなかったのが、嘘のように自発的に取り組むようになった。学校の全体的な成績もあがった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾時間を増やせば良かった。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

一緒に受験勉強する事で、家族のキズナが高まったと思われる。分からない問題を一緒に解く事で、自分の勉強にもなり、家族全体の意識が高まった。息子が勉強している時は必ず親も家のことや子供の勉強に励むことで一体感が上がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が勉強する時は親も一緒になり、勉強や家事をする事で、お互いの不満がなくなる。塾にも送り迎えをして、習ったことや、難しかったことの情報を共有することで、親も一緒になって、勉強の大変さを理解することが大切だと思われる。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください