保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 総合型選抜は合格率が高い?大学別に徹底調査|受かるための準備と対策も紹介【2026年入試】

総合型選抜は合格率が高い?大学別に徹底調査|受かるための準備と対策も紹介【2026年入試】

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

「総合型選抜の合格率はどれくらい?」「一般選抜と比べてどちらが難しいの?」と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。

実際、総合型選抜の合格率は大学や学部によって大きく異なり、一般選抜と単純に難易度を比較するのは難しいのが現状です。なかでも、国公立大学の総合型選抜の合格率は、私立大学のそれと比べると低い傾向にあります。

この記事では、そんな「見えにくい合格率」について、【国公立・私立・短大別】に最新データをもとに解説します。さらに、合格率を上げるために必要な準備や、実際に合格した先輩たちの事例も紹介します。

総合型選抜に対する不安を解消し、自分に合った戦略を立てるために、ぜひ役立ててください。

目次

総合型選抜の合格率に関する基礎知識

Image Etc

ここでは、総合型選抜の合格率の推移や、総合型選抜の合格率に関する基礎知識について解説します。

総合型選抜の合格率の推移は?

令和6年度の大学入試において、総合型選抜の大学種類別入学志願者数、合格者数は以下のようになっています。

総合型選抜の大学種類別入学志願者数と合格者数

大学の種類 入学志願者数
(令和6年度)
合格者数
(令和6年度)
倍率
(令和6年度)
倍率
(令和5年度)
国立大学 17,957 6,092 2.9 2.8
公立大学 4,766 1,640 2.9 3.1
私立大学 193,720 111,199 1.7 1.8
公立短期大学 369 314 1.2 1.3
私立短期大学 11,505 11,002 1.0 1.1

令和6年度国公私立大学入学者選抜実施状況」(文部科学省)
令和6年度公私立短期大学入学者選抜実施状況」(文部科学省)により作成

こちらを見ると、私立大学の志願者数が群を抜いて多いことがわかります。

また、国公立大学では合格倍率が3倍前後となっており、相対的に難易度が高い傾向にあります。

一方、短期大学(公立・私立)は志願者数が少なく、倍率も比較的低めです。国公立か私立か、4年制大学か短大か、大学の種類によって合格しやすさに大きな違いが見られます。

合格率は大学ごとで異なる

総合型選抜の合格率は、大学や学部によっても大きくばらつきがあります。その理由は、募集定員や選考方針が異なるためです。

出願者が多い大学では競争が激化し、合格率は低くなる傾向があります。逆に、評定平均などの条件で出願対象が限られている大学では、合格率が高めに出ることもあります。

ただし、一見すると高い合格率でも、受験できる人が絞られているケースもあります。数字だけで判断せず、志望校の出願条件や評価基準を事前に確認しておくことが大切です。

また、偏差値の高い大学でも総合型選抜の合格率が高めに出ていることもあります。募集人数や倍率だけに目を向けず、選考基準まで含めて判断することが重要です。

総合型選抜は決して「受かりやすい入試」ではない

総合型選抜は決して「受かりやすい入試」ではありません。不合格になる受験生の方が多いのが現実です。

例えば、私立大学である同志社大学と慶應義塾大学の総合型選抜では、合格率は以下のとおりです。

同志社大学の総合型選抜合格率

学部・学科・コース 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
商学部 商学科
フレックス複合コース
10 22 10 約45%
文化情報学部
文化情報学科
15 70 23 約33%
生命医科学部
医情報学科
2 7 3 約43%
スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学科
4 44 4 約10%

参考:2024年度 アドミッションズオフィス方式による入学者選抜(AO入試)結果|同志社大学

慶應義塾大学の総合型選抜合格率

学部 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
総合政策学部 150 712 121 約17%
環境情報学部 150 582 129 約22%

参考:アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試(AO入試)(総合政策学部・環境情報学部)2024年度|慶應義塾大学

同志社大学の一部学部では、合格率が10%前後となっているケースもあります。慶應義塾大学も同様に、志願者数に対して狭き門となっています。

このように、総合型選抜では、不合格になる受験生の方が多く、一般入試よりも合格しやすいとはいえません。

総合型選抜の合格率は?【国立大学】

Image Etc

実際に総合型選抜の合格率はどれくらいなのでしょうか。ここでは国立大学における総合型選抜の合格率(倍率)を見ていきます。なお、こちらにある倍率はすべて令和7年度の入試結果をもととしており、合格率は最終合格者数を志願者数で割ったものに100をかけることで算出しています。

最新情報は、必ず大学の公式サイトなどで確認するようにしてください。

北海道・東北

北海道大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
理学部地球惑星科学科 5 20 3 約15%
医学部医学科 5 17 1 約6%
歯学部 5 8 1 12.5%
水産学部 20 56 9 約16%
理学部 41 113 35 約31%
工学部(TypeⅠ) 8 16 4 25%
工学部(TypeⅡ) 25 110 25 約23%

関東

横浜国立大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
教育学部 25 83 24 約29%
経済学部 15 67 15 約22%
理工学部 18 37 12 約32%
都市科学部 53 216 54 25%

北陸

富山大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
教育学部 8 12 7 約58%
理学部 24 20 10 50%
医学部 20 33 19 約58%
薬学部 20 49 20 約41%
都市デザイン学部 19 29 16 約55%

中部

名古屋大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
理学部 25 83 23 約28%

近畿

奈良女子大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
文学部 12名以内 65 7 約11%
理学部 10名以内 26 8 約31%
生活環境学部 9名以内 43 5 約12%
工学部 15名以内 28 10 約36%

中四国

鳥取大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
地域学部 21 71 26 約37%
農学部 12 51 12 約24%
工学部 35 52 29 約56%

九州・沖縄

九州大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
共創学部 20 115 20 約17%
文学部 10 28 11 約39%
教育学部 7 39 7 約18%
法学部 10 18 9 50%
経済学部 22 32 10 約31%
理学部 34 109 34 約31%
医学部 22 73 22 約30%
歯学部 8 21 8 約38%
工学部 47 154 41 約27%
芸術工学部 55 208 55 約26%
農学部 24 80 24 30%

総合型選抜の合格率は?【私立大学】

Image Etc

ここでは私立大学における総合型選抜の合格率(倍率)を見ていきます。なお、こちらにある倍率はすべて令和7年度の入試結果をもととしており、合格率は最終合格者数を志願者数で割ったものに100をかけることで算出しています。

最新情報は、必ず大学の公式サイトなどで確認するようにしてください。

北海道・東北

東北学院大学(2024年度)

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
文学部(A日程) 59 140 79 約56%
経済学部(A日程) 33 88 40 約45%
経営学部(A日程) 42 133 31 約23%
法学部(A日程) 30 60 37 約62%
工学部(A日程) 35 74 53 約72%
地域総合学部 33 80 39 約49%
情報学部 17 47 20 約43%
人間科学学部 26 93 38 約41%
国際学部 15 73 25 約34%

関東

学習院大学(2024年度)

学部名 志願者数 最終合格者 合格率
国際社会学部 109 40 約37%

早稲田大学(2024年度)

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
法学部
(地域探究・貢献入試)
若干名 33 1 約3%
文化構想学部
(地域探究・貢献入試)
若干名 60 4 約7%
文学部
(地域探究・貢献入試)
若干名 33 3 約10%
人間科学部
(地域探究・貢献入試)
若干名 12 2 約17%
スポーツ科学部
(地域探究・貢献入試)
若干名 14 0 0%

北陸

金沢工業大学

学部名 志願者数 最終合格者 合格率
情報デザイン学部(専願型) 10 9 90%
メディア情報学部(専願型) 20 19 95%
情報理工学部(専願型) 25 25 100%
バイオ・化学部(専願型) 10 10 100%
工学部(専願型) 40 40 100%
建築学部(専願型) 11 10 約91%

 中部

愛知学院大学(2024年度)

学部名 志願者数 最終合格者 合格率
文学部(AO・高大接続型) 85 65 約76%
心理学部(AO・高大接続型) 35 9 約26%
心身科学部(AO・高大接続型) 87 35 約40%
商学部(AO・高大接続型) 17 4 約24%
経営学部(AO・高大接続型) 32 9 約28%
法学部(AO・高大接続型) 23 6 約26%
総合政策学部(AO・高大接続型) 32 6 約19%
歯学部(AO・高大接続型) 2 2 100%

近畿

関西大学

学部名 志願者数 最終合格者 合格率
法学部 69 31 約45%
文学部 93 21 約23%
経済学部 50 12 24%
商学部 15 9 60%
社会学部 101 14 約14%
政策創造学部 36 10 約28%
外国語学部 38 19 50%
人間健康学部 98 12 約12%
総合情報学部 68 24 約35%
社会安全学部 27 10 約37%
ビジネスデータサイエンス学部 50 24 48%
システム理工学部 9 5 約56%
環境都市工学部 24 5 約21%
化学生命工学部 24 6 25%

甲南女子大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
文学部 15 29 26 約90%
国際学部 18 26 25 約96%
人間科学部 31 79 71 約90%
心理学部 10 35 21 60%
看護リハビリテーション学部 13 75 31 約41%
医療栄養学部 8 7 5 約71%

中四国

広島経済大学(2024年度)

学部名 募集人数 受験者数 最終合格者 合格率
経済学部
(学部学科選考型)
46 32 32 100%
経営学部
(学部学科選考型)
61 38 38 100%
メディアビジネス学部
(学部学科選考型)
26 10 10 100%

九州・沖縄

西南学院大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
神学部 1 3 2 約67%
外国語学部 30 78 48 約62%
商学部 14 20 10 50%
経済学部 20 50 12 24%
法学部 18 64 19 約30%
人間科学部 25 59 28 約47%
国際文化学部 10 23 10 約43%

総合型選抜の合格率は?【公立大学】

Image Etc

ここでは公立大学における総合型選抜の合格率(倍率)を見ていきます。なお、こちらにある倍率はすべて令和7年度の入試結果をもととしており、合格率は最終合格者数を志願者数で割ったものに100をかけることで算出しています。

最新情報は、必ず大学の公式サイトなどで確認するようにしてください。

北海道・東北

札幌市立大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
デザイン学部 8 58 10 約17%

関東

前橋工科大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
建築・都市・環境工学群 9 34 10 約29%
情報・生命工学群 9 12 8 約67%

北陸

福井県立大学

学部名 志願者数 最終合格者 合格率
生物資源学部 23 17 約74%
海洋生物資源学部 29 15 約52%
恐竜学部 63 10 約16%

中部

長野大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
社会福祉学部 30 80 33 約41%
環境ツーリズム学部 15 48 16 約33%

近畿

兵庫県立大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
環境人間学部 若干名 13 1 約8%

中四国

岡山県立大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
保健福祉学部 7 45 7 約16%
デザイン学部 12 108 13 約12%

九州・沖縄

長崎県立大学

学部名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
経営学部 10 5 2 40%
国際社会学部 5 17 9 約53%

総合型選抜の合格率は?【短期大学】

image_etc

ここでは短期大学における総合型選抜の合格率(倍率)を見ていきます。なお、こちらにある倍率はすべて令和7年度の入試結果をもととしており、合格率は最終合格者数を志願者数で割ったものに100をかけることで算出しています。

最新情報は、必ず大学の公式サイトなどで確認するようにしてください。

共立女子短期大学

学部・学科名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
生活科学科 55 42 42 100%
文科 50 60 60 100%

作陽短期大学

学部・学科名 募集人数 志願者数 最終合格者 合格率
音楽学科音楽専攻 8 14 14 100%
音楽学科幼児教育専攻 8 30 30 100%

総合型選抜の合格率を上げるために、今からできる準備とは?

image_etc

総合型選抜で合格率を上げるには、戦略的な準備が欠かせません。以下の4つのステップを意識することで、合格に一歩近づくことができます。

  • 自己分析で自分を徹底的に掘り下げる
  • 活動と志望理由をつなげる
  • 志望理由書・面接対策は第三者の目を入れて繰り返し行う
  • 落ちる人の特徴から、やってはいけないNG行動も把握しておく

これらを早い段階から意識しておくことで、結果にも大きな差が出てきます。今できることから一つずつ始めて、確かな合格力を育てましょう。

自己分析で自分を徹底的に掘り下げる

自分の経験を深堀りするために自己分析を行いましょう。

自己分析を行う場合は、モチベーショングラフを作成することをおすすめします。モチベーショングラフとは、これまでの体験や出来事を時系列で振り返り、それぞれの時期の「やる気の高さ」や「気持ちの浮き沈み」をグラフ化したものです。

モチベーショングラフ

モチベーショングラフを作ることで、以下のようなメリットがあります。

  • どのような出来事が自分のモチベーションを高めたのかわかる
  • 自分が熱中してきたテーマや行動の傾向がわかる
  • 無意識に努力していた取り組みがわかる

また、過去の経験を振り返ることで、「なぜそれに取り組んだのか」「どう工夫し、何を得たのか」といった、志望理由書や面接で役立つ深掘り材料も見つけることが可能です。

活動と志望理由をつなげる

自分の活動実績と志望理由をつなげていきます。志望理由書を作成する際は、単に「やりたいこと」を述べるだけでなく、過去の経験や関心がどのように今につながり、それがどのように大学での学びや将来のビジョンへと発展していくのか、ストーリー性のある構成を意識しましょう。

自分の経験を一貫性を持って伝えるためには、以下のような流れで構成することをおすすめします。

  • 過去の経験→現在の興味・関心→大学で学びたいこと→将来の目標

このような流れで書くことで、自分の成長や考え方の軸を自然に示すことができ、「この学生はしっかり将来を見据えている」と伝えることができます。

一貫性のある志望理由は、活動実績が少なくても、「なぜこの大学・学部を選んだのか」「どんな学びを通じて成長したいのか」といった志望の本気度を示す有力なアピール材料になります。

志望理由書・面接対策は第三者の目を入れて繰り返し行う

志望理由書や自己PR文、面接対策では、第三者の視点を繰り返し入れてチェックすることが重要です。

総合型選抜では、受験生の意欲や人柄、将来のビジョンなどを「どのように伝えるか」が合否を分ける大きな要素となります。しかし、自分ひとりで書類を作成したり、面接練習を重ねたりしても、主観的な判断に偏りやすく、改善点に気づきにくいという弱点があります。

そこで活用したいのが、学校の先生や塾の講師、受験経験者などの第三者からのアドバイスです。

客観的な視点から添削してもらうことで、以下の点をチェックしてもらえるというメリットが生まれます。

  • 書類の論理展開にズレがなく、一貫性があるかどうか
  • アピール内容に説得力があるかどうか
  • 面接の受け答えが自然かつ的確で、自分の言葉で話せているかどうか

落ちる人の特徴から、やってはいけないNG行動も把握しておく

総合型選抜で落ちる人の特徴は以下の5つです。

  • 理由が「なんとなく」になっている
  • 自己PRが抽象的で伝わらない
  • 探究活動や課外活動の整理ができていない
  • 面接やプレゼンのとき、自分の言葉で説明できない
  • 「自分らしさ」を出し切れていない

自分の今までの対策内容を見つめなおし、総合型選抜の合格に向けて「やってはいけない行動」をしていなかったか、しっかりと確認したうえで対策しましょう。

総合型選抜に受かりやすい人、落ちる人の特徴については、以下の記事で詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。

総合型選抜に受かる人の特徴6選|落ちる人との違い&合格するための戦略とは?【2026年入試】総合型選抜に受かる人の特徴6選|落ちる人との違い&合格するための戦略とは?【2026年入試】

総合型選抜で合格率を上げた先輩たちのリアルな行動とは?

image_etc

実際に総合型選抜を突破した人は、対策の中でどのような活動をしていたのでしょうか?

塾選に寄せられた合格体験記やインタビューの中から、いくつかピックアップして紹介します。

受験勉強だけでなく、学校活動も大切にした

2024年度大学受験(総合型選抜)で東京女子大学に合格した人の合格体験記には、以下のような記述があります。

総合型選抜だったこともあり、勉強以外の活動も自分の中で重視していた。高校では学内外で、様々な活動に参加した。特に良かったと思うのは、高校で夏休みの講習期間に3日間、大学の講義のような授業を選択することができる期間があり、そこで参加した外国人と話す授業で、グローバルな活動に興味を持ち、今の大学の学部で勉強していることに繋がった。

このように、学外活動や興味関心を深める経験は、志望理由の説得力を高める要素になります。受験勉強と両立しながら、自分らしさを示せる活動を意識的に取り入れることが大切です。

この合格体験記を読みたい人は以下をご覧ください。

志望理由の軸を繰り返しブラッシュアップ

2023年度大学受験(総合型選抜)で慶應義塾大学に合格した人の合格インタビューには、以下のような記述があります。

夏休みまでは自分のペースで塾の課題をこなし、志望理由などをまとめていました。ですが、受験のための資料の提出が8月末なのに夏休みに入ってもなかなか志望理由の軸が固まらなかったんです。夏休み頃は精神的な焦りと不安でいっぱいでした。 私には東京に住む兄がいたので、夏休みは兄のもとに上京して、毎日塾の自習室に通いました。パソコンに向かって志望理由書を書いては提出し、講師からフィードバックをもらってまた書き直す、という作業の繰り返しです。書き直しは30回以上になったと思います。「よし、これで行こう」と、志望理由の軸が決まったのが8月です。そこから一気に書類の準備を行い、提出後は面接の練習を繰り返しました。

このように、志望理由書の完成には時間と試行錯誤が欠かせません。何度も書き直す中で、自分の考えが明確になり、説得力のある軸が見えてきます。

総合型選抜では、「自分がなぜこの大学を選ぶのか」を一貫して伝える力が求められます。

だからこそ、早い段階から書き始め、繰り返しブラッシュアップすることが重要です。

この合格者インタビューを読みたい人は以下をご覧ください。

総合型選抜の合格率を上げる|塾のサポートも活用しよう

image_etc

総合型選抜で合格率を上げたいなら、塾のサポートを活用するのも有効です。

プロの視点から指導を受けることで、自力では気づけない課題にも対応できます。

志望理由書や面接対策は、第三者の添削やアドバイスで格段に精度が上がります。

特に、総合型選抜に特化した塾であれば、過去の合格実績を踏まえた実践的な対策が可能です。

以下に、総合型選抜対策に強みを持つ塾の一覧をまとめました。それぞれの特徴を比較して、自分に合った塾選びに役立ててください。

塾の力をうまく取り入れて、確実に合格への一歩を踏み出しましょう。

塾名 おすすめポイント 専門塾 指導形式 対面/オンライン 料金 大学選びのサポート 書類作成のサポート 小論文対策 面接対策 グループディスカッション 講師の質 一般受験対策 総合型選抜の合格実績 教室の展開エリア ブランドの成り立ち 問い合わせ先
総合型選抜の個別指導塾 洋々 ビジネス最前線の
プロによる1対1指導で
実績豊富な老舗専門塾

個別 1:1
対面/
オンライン
(通塾不要)
高1・高2向け
総合型選抜
定期コース
会金(共通):
27,500円
(税込)など

無料個別相談

専属のプロ
2名体制で指導

過去問中心に
解説、添削など

プロが
1対1指導

プロ講師


早慶上智GMARCHに強い

渋谷本校/オンライン コンサルファーム出身 料金を知りたい
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー 他塾にはない
合格保証とサポートで
何から手をつけて良いか
わからない人でも安心

個別 1:1
対面/
オンライン
(通塾不要)
料金非公開
確実に手が届く
大学リスト提示

回数無制限で
添削

回数無制限で
添削

プロ講師が
マンツーマン指導

プロ講師
(学生バイトなし)

特に上智の公募推薦が得意
新宿本校/
オンライン
コンサルファーム出身 料金を知りたい
個別指導学院フリーステップ 関西中心200教室以上。
大学受験にも強い
個別指導塾で
総合型選抜対策も可能に
-
個別
対面/
オンライン
(通塾不要)
小論文
基礎コース:
月額26,400円
(税込)
志望理由書
対策コース:
52,800円
(税込)
など


オンラインのマンツーマン指導


専門的なスキルを身につけるオンラインコース
〇面接対策コース -
映像と個別のハイブリッド指導
不明 全国260教室以上 開成教育グループの
個別指導塾
料金を知りたい
Loohcs志塾 慶應大をはじめ豊富な
合格実績と校舎数
仲間と共に楽しく
受験に挑みたい人向け

個別
対面/
オンライン
(通塾不要)
月4コマ: ¥54,780(税込)
月6コマ : ¥76,780(税込)
月8コマ : ¥87,780(税込)
月10コマ : ¥98,780(税込)
など

自己探求講座や
対話

頻繁に仲間たちと対話機会あり

慶應大、早稲田大、上智大など
東京12教室、神奈川4教室、
千葉2教室、宮城、
愛知、大阪、京都、
兵庫、福岡、沖縄、
オンライン校の
全26教室
総合型専門
学生中心
料金を知りたい
総合型選抜専門塾AOI 有名私大に強い、
仲間と切磋琢磨できる
関西発の専門塾

個別/映像
対面/
オンライン
(通塾不要)
入会金:33,000円
高1・高2:44,000円~
高3・既卒:48,750円~

メンターや
生徒同士で
会話し決定

基礎から指導
独自の映像授業

生徒同士少人数で対策

8割が現役大学生
-
合格率97.5%
オンライン校/渋谷校/
大阪校/京都校/西宮北口香/
大分校/沖縄校
総合型選抜専門
学生中心
料金を知りたい
総合型選抜入試専門塾 EQAO 上智大学、有名私立に
現役合格目指すならここ

個別/映像
対面/
オンライン
(通塾不要)
入塾金
35,000円
授業料
50,000円〜
など

メタ認知から
志望校、
併願校を選定

個別指導と
合宿など
イベントあり

8割が上智大生

合格率94.55%
浜松校/オンライン 総合型選抜専門
社長は上智大
料金を知りたい
武田塾「KOSKOSサテライト校コース」 武田塾×総合型選抜専門塾 -
個別/映像
対面のみ 料金は
非公開のため
要問い合わせ

プロ講師

逆転合格に定評あり

慶應/上智/立命館アジア太平洋
全国の武田塾
300校以上
KOSSUN教育ラボを運営する
小杉氏が手がけるkoskos
料金を知りたい
東京個別指導学院

教育や受験の正しい情報で一般と総合型選抜の対策が可能!

-
個別1:1~2
対面/
オンライン
(通塾不要)
料金は
非公開のため
要問い合わせ

豊富なデータをもとに進路指導、対策


ロールプレイング形式で練習


横国、筑波、東京都立など。
関東を中心に200校以上 2007年~ベネッセホールディングス傘下に。 料金を知りたい
モチベーションアカデミア やる気に特化した
人材コンサル会社発の塾
-
個別
対面/
オンライン
(通塾不要)
入塾金:27500円
月額料金は
内容により
異なる

コーチングスキルのある専門講師

東大、一橋、早稲田、慶応など
オンライン校/渋谷校/
自由が丘校/下北沢校/
白金台校/横浜校/
成城学園前校/
大阪谷町校/西宮北口校/明石校
人材コンサル会社発 料金を知りたい
東進衛星予備校 一般選抜との両立
旧帝大への合格実績が豊富
-
映像
対面のみ
(通塾必要)
料金は
非公開のため
要問い合わせ
-
東大など難関大合格に定評

東大、国公立医・医、旧7帝大に強い
全国
1,000校舎以上
有名講師による
ハイクオリティ映像授業
料金を知りたい
大学受験ディアロ【Z会グループ】 ディアロ独自の
プレゼンと対話重視の
指導で総合型選抜対策に強い
-
個別/映像
対面/
オンライン
(通塾不要)
入会金
33,000円
授業料は
問い合わせ

普段からアウトプットのトレーニング

Z会グループの大学受験塾

東京外国語大学
東京学芸大学
お茶の水女子大学
など
東京、埼玉、神奈川、
千葉、栃木、静岡、オンライン
Z会から生まれた
独自の指導法の
大学受験塾
料金を知りたい
坪田塾 一般入試から総合型選抜・
学校推薦型選抜入試などの
対策が可能
-
個別 1:1
対面/
オンライン
(通塾不要)
1時間あたりの
授業料の目安
1,530〜2,736円
-
ビリから逆転合格可能
不明 関東、関西、
名古屋、オンライン
心理学を応用した
学習塾
料金を知りたい
進学個別指導のTOMAS(トーマス) マンツーマン指導だから
どんな受験方法、
志望校でも対応可
-
個別 1:1
対面のみ 料金は
非公開のため
要問い合わせ
-
1対1で戦略的に指導
不明 首都圏駅前103校 リソー教育グループの
1対1個別塾
料金を知りたい
早稲田塾 過去21,000人以上の
総合型選抜・
学校推薦型選抜の
合格者を輩出

集団
対面のみ 入塾金
32,400円
(税込)
スタンダードコース
(10単位)
高校2年生
276,480円(税込)
高校3年生
798,120円(税込)
など

講師、受講生同士で
ディスカッション

専門の講師に
よる講評

表現力
開発講座

表現力開発講座

慶應大、早稲田大、上智大など
東京、神奈川、千葉、
オンライン
東進や四谷大塚などを
展開するナガセが運営
塾選からは
問い合わせできません
KOSSUN教育ラボ 7,400人を指導。
5年連続合格率100%

個別 1:1
対面/
オンライン
(通塾不要)
仕上げコース
(一次対策)
440,000円
(税込)
仕上げコース
(二次対策)
440,000円
(税込)
などコース多数

併願校含め
最適な受験校を
決定

設問理解から
添削まで

話し方解説から
模擬面接まで

採用率1%未満
全員プロ講師
-
東京大学/筑波大学/横浜国立大学など
品川 総合型専門 塾選からは
問い合わせできません
トフルゼミナール とにかく英語を
伸ばしたいなら

集団
対面のみ 料金は
非公開のため
要問い合わせ
- -
2023年度の合格者は741名
東京、東北、東海、
関西、中国、福岡、
オンライン
英語塾 塾選からは
問い合わせできません

総合型選抜の対策をするための塾選びについての詳しい情報は、以下の記事を参考にしてください。

【2025年最新】総合型選抜(旧AO入試)に強いおすすめの塾16選【2025年最新】総合型選抜(旧AO入試)に強いおすすめの塾16選

総合型選抜と合格率でよくある質問(FAQ)

Image_etc

総合型選抜に関する情報は、制度の特性上わかりづらいことも多いです。ここでは、合格率や対策に関してよくある質問をQ&A形式でまとめました。気になる疑問の解消にぜひお役立てください。

総合型選抜で落ちることはありますか?

結論からいえば、総合型選抜でも落ちることはあります。

総合型選抜(旧AO入試)とは、知識や技能に加えて、思考力・判断力・表現力、さらには学ぶ意欲や人間性までも評価対象となる入試方式です。この方式では、学力だけでは判断されないため、対策の方向性を間違えると、実力を発揮できないまま終わってしまうこともあります。

志望理由書や自己PR、面接で「伝える力」が求められるため、事前準備が極めて重要です。事前準備をおろそかにすると、第三者からの添削や面接練習を取り入れている受験生との間には、大きな差が生まれます。

総合型選抜で不合格になる主な理由は何ですか?

総合型選抜で不合格になってしまう理由としては、以下のような理由が挙げられます。

  • 大学のアドミッションポリシーの読み込み不足
  • 目的や目標がぼやけている
  • アピール材料が不足している
  • 面接や小論文などにおいて自分の言葉で説明できない
  • 将来の目標と大学で学びたいことが結びついていない など

特にアドミッション・ポリシーは、総合型選抜の評価基準に直結しているため、受験前に繰り返し確認し、自分の志望理由と丁寧に照らし合わせておきましょう。

総合型選抜に受かりやすい人の特徴は何ですか?

総合型選抜に受かりやすい人の特徴は以下の6つです。

  • 大学のアドミッション・ポリシーにマッチする人
  • 学びの探究に取り組んできた人
  • 部活動や課外活動に取り組んできた人
  • 将来やりたいことのために取り組んでいる人
  • 自分にしかない強みや自己PRを持っている人
  • 深く考え抜く力や問題解決能力に自信がある人

当てはまる特徴が多い人は、総合型選抜へのチャレンジを前向きに検討してください。

総合型選抜で落ちる人の特徴は何ですか?

先述の通り、総合型選抜で落ちる人の特徴は以下の5つです。

  • 理由が「なんとなく」になっている
  • 自己PRが抽象的で伝わらない
  • 探究活動や課外活動の整理ができていない
  • 面接やプレゼンのとき、自分の言葉で説明できない
  • 「自分らしさ」を出し切れていない

自分に当てはまっていないかどうか、しっかりと確認しておきましょう。

総合型選抜に受かる人・落ちてしまう人の特徴については、以下の記事をご覧ください。

総合型選抜に受かる人の特徴6選|落ちる人との違い&合格するための戦略とは?【2026年入試】総合型選抜に受かる人の特徴6選|落ちる人との違い&合格するための戦略とは?【2026年入試】

総合型選抜で倍率の低い大学はある?

総合型選抜では、大学ごとに選考方法が大きく異なります。

そのため、出願先に応じた個別の対策が必要です。

一方で、選考形式が多様なことから、志願者が少ない大学も存在します。

評定平均が求められないケースもあり、比較的入りやすい大学があるのも事実です。

例えば、2025年度の東京都立大学の場合、一般選抜では人文社会学部の倍率が5.0倍でした。一方、総合型選抜ではわずか1.25倍と大きな差が見られます。

このように、総合型選抜の方が倍率が低くなる例もあります。受かりやすさを重視するなら、出願戦略に組み込む価値は十分あります。

さらに詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。

総合型選抜で受かりやすい大学は?倍率1.0台や評定平均がいらない大学を紹介【2025年入試】総合型選抜で受かりやすい大学は?倍率1.0台や評定平均がいらない大学を紹介【2025年入試】

総合型選抜は難しい試験ですか?

総合型選抜(旧AO入試)は、学力試験の点数だけでは評価されません。志望理由書・小論文・面接など、多面的な評価項目が設けられています。

こうした特徴から、総合型選抜は対策の難易度が高い入試方式といえるでしょう。学力だけでなく、自分の考えを表現する力も求められます。

評価項目すべてを、学校の授業や独学だけで仕上げるのは極めて困難です。そのため、専門的な指導を行う塾や予備校のサポートが重要になります。

信頼できるサポートを受けることで、合格可能性を大きく高めることができます。

まとめ|総合型選抜の合格率は、対策して上げていこう!

image_etc

総合型選抜の合格率は、大学や学部によって大きく異なります。特に とくに国公立大学では、私立に比べてやや狭き門である傾向があります。

総合型選抜は、受かりやすい試験とはいいきれません 言いきれません。しかし、正しい準備をすれば、誰でもチャンスをつかむことができます。

自己分析、志望理由書、面接練習など、やるべきことは多くありますが、一つずつ丁寧に取り組めば、合格の可能性は確実に高まります。

早めに準備を始めて、自分の魅力が伝わる受験対策を積み重ねていきましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す