保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 青山学院大学 英検®利用は何級・何点が必要?対象学部・スコア換算・注意点まとめ【2026年度入試】

青山学院大学 英検®利用は何級・何点が必要?対象学部・スコア換算・注意点まとめ【2026年度入試】

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

青山学院大学 英検®利用で出願するには、何級・何点が必要?

そんな疑問を持つ受験生や保護者は年々増えています。青山学院大学では、一部の入試方式において英検®などの英語資格・検定試験を活用することができるからです。

この記事では、青山学院大学での英検®利用の可否や必要なスコア、学部別の条件、スコア提出の期限、合格に役立つ戦略まで、英検®利用受験に直結する情報をわかりやすく解説します。すでに英検®を取得している方も、これから取得を目指す方も、最後まで読んで青山学院大学の入試に役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

青山学院大学の入試で英検®は利用できる?

Image Etc

青山学院大学の入試では、英検®を利用することができます。ただし、すべての入試方式や学科で英検®が利用できるわけではありません。

ここからは、青山学院大学で英検®を利用する際のポイントを見ていきましょう。

英検®が利用できるのはどの学部・学科・入試方式

青山学院大学で英検®が利用できるのは、一般選抜(個別学部日程)です。利用できる学部・学科・入試方式について詳しく解説します。

一般選抜(個別学部日程)で利用可(学部による)

英検®が利用できる学部・学科と入試方式は、以下のとおりです。

学部 学科 入試方式
文学部 英米文学科 D方式
国際政治経済学部 国際政治学科 B方式
国際経済学科
国際コミュニケーション学科
総合文化政策学部 総合文化政策学科 A方式

参照:一般選抜(個別学部日程)|青山学院大学

学部によって英検®を使用できる入試方式が異なります。

大学入学共通テスト利用型では原則利用不可

「大学入学共通テスト利用型」では、原則として英検などの外部検定スコアは使用できません

共通テスト利用型では、大学入学共通テストにおける英語の得点のみが英語評価の対象となります。したがって、英語に自信があり英検®の高スコアを生かしたい受験生は、英検®のスコアが得点換算や満点扱いされる方式を選ぶのがおすすめです。

英検®が評価される仕組み

青山学院大学では、学部によって英検®の評価される仕組みが異なります。

文学部英米文学科の場合、英検®をはじめとする外部英語資格のスコアの提出が出願資格となっています。独自問題の「論述(英語による)」の得点上位者から、外部英語資格の成績上位者が合格する仕組みです。

国際政治経済学部は、CEFRレベルA2以上に相当する外部英語資格(英検®も含む)の所持が出願要件となっており、スコアに応じて得点が加算されるシステムです。「0点」「5点」「10点」「15点」と設定されており、加点数を総合点に加えて合否を判定します。

国際政治経済学部B方式 実用英語技能検定CSE スコア
CEFRレベル 加点数
C2 15
C1 15 2600~3299
B2 10 2300~2599
B1 5 1950~2299
A2 0 1700~1949

参照:2025年度 入学者選抜要項

総合文化政策学部でも、出願するには、一定条件以上のスコアを取得した外部英語資格(英検®も含む)が必要です。

総合文化政策学部A方式 実用英語技能検定CSEスコア
2100点以上

参照:2025年度 入学者選抜要項

英検®以外の外部英語資格も使える

青山学院大学の入試で英検®以外に使用できる外部英語資格を紹介します。

学部・学科 英検®以外に使用できる外部英語資格
文学部英米文学科 ・IELTS
・TOEFL iBT
・TOEIC L&RおよびTOEIC S&W
・TEAP (4技能)
国際政治経済学部 ・IELTS
・TOEFL iBT
・TOEIC L&RおよびTOEIC S&W
・TEAP(4技能)
・TEAP CBT
・GTEC
総合文化政策学部 ・IELTS
・TOEFL iBT
・TOEIC L&RおよびTOEIC S&W
・TEAP(4技能)
・GTEC

参照:一般選抜(個別学部日程)|青山学院大学

外部英語資格ごとに出願や加点の基準が異なります。青山学院大学の最新の入試概要を確認しておきましょう。

学科ごとの方式違いに注意

英検®を利用する場合は、学科ごとの方式の違いに注意しましょう。

文学部英米文学科は、出願資格に英検®のスコアの提出が定められていますが、英検CSEスコアや級の下限は定められていません

国際政治経済学部の場合は、英検CSEスコア1700点以上が出願要件に設定されています。CSEスコアが1950点以上あれば、加点の対象となります。

総合文化政策学部は、2100点以上のCSEスコアが出願資格です。英検CSEスコアが基準を満たしていれば、受験級や合否問わず出願できます。

英検®が利用できるほかの大学が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

大学受験で英検®が利用できる大学一覧|出願資格・試験免除の仕組みも解説【2026年入試】大学受験で英検®が利用できる大学一覧|出願資格・試験免除の仕組みも解説【2026年入試】

青山学院大学の英検®利用では何級・何点が有利?CSEスコアの目安と注意点

Image Etc

次に青山学院大学の入試に英検®を使用する際に、有利になるスコアと級を紹介します。

出願条件として有効なスコア基準

青山学院大学では、学部ごとに出願できる英検CSEスコア基準を設けています。それぞれの学部の英検CSEスコア基準は、以下のとおりです。

学部 英検®のCSEスコア基準
文学部英米文学科 提出スコアに下限なし
国際政治経済学部 CEFRレベルA2以上に相当するスコア
総合文化政策学部 2100点以上

参照:一般選抜(個別学部日程)|青山学院大学

国際政治経済学部では、CEFRレベルA2以上のCSEスコアの提出が求められます。CEFRレベルは、外国語の習得レベルを確認するための国際的なガイドラインです。CEFRレベルA2以上は、英検CSEスコア1700点以上(英検®準2級程度)が該当します。

加点される英検®のスコア

青山学院大学では、国際政治経済学部のみ英検®の評価基準が公開されています。国際政治経済学部の入試で加点される英検CSEスコアは、以下のとおりです。

英検®のCSEスコア 加算点数
2600~3299点 15点
2300~2599点 10点
1950~2299点 5点
1700~1949点 0点

参照:一般選抜(個別学部日程)|青山学院大学

国際政治経済学部では、英検CSEスコアのみで加算点数を決定しています。CSEスコアが基準に満たしていれば、級や合否は問わないと定められています。

CEFR基準やCSEスコア換算の考え方

青山学院大学では、英検®の級や英検CSEスコアを評価する際に、CEFRや英検CSEスコアを参考にしています。

例えば、英検®準1級はCEFR B2、英検®2級はCEFR B1に相当し、英検CSEスコアではそれぞれ約2300点、1980点 が目安です。学部によっては、「英検CSEスコア〇点以上が必要」と明記されることもあるため、どの程度スコアが必要かを確認することが重要です。

英検®2級と準1級ではどちらが狙い目?

青山学院大学で英検®を利用する場合は、準1級の取得がおすすめです。なぜなら、準1級合格レベルのスコアが取れていると、合格が有利になる可能性が高いためです。

文学部英米文学科は、英検®の級やスコアの下限は設定されていません。しかし、外部英語資格の成績上位者から合格が決定するため、2級よりも準1級を取得したほうが合格に近づくと考えられます。

また、国際政治経済学部では、英検CSEスコアによって加点されます。英検®で高い級を取得したほうが英検CSEスコアは高くなるため、準1級を目指すのが得策です。

英検®は同じ級でも英検CSEスコアにばらつきがあるため、どの学部でも「準1級だから有利」とは一概に言えません。ただし、学部によっては英検CSEスコアが重視されるため、級よりスコアで判断するのが確実です。

英検S-CBT・S-Interviewなども有効?

青山学院大学の入試では、英検®の従来型試験だけでなく、「英検S-CBT」や「英検S-Interview」のスコアも利用可能です。

英検S-CBTは、パソコンを使って4技能(読む・聞く・書く・話す)すべてを1日で測定する試験です。英検S-CBTは従来型に比べて実施頻度が高く、週末を中心に開催されるため、自分の都合に合わせたスケジューリングがしやすいといえます。

一方、英検S-Interviewは、英検S-CBTでの受験が困難な障がいのある受験者向けに設けられた方式です。1日目にリーディング・リスニング・ライティング、2日目にスピーキングの試験が行われます。従来型と違い、1日目の結果に関係なくスピーキングも必ず実施されるのが特徴です。

英検®スコアの提出時期・注意点・有効期限

Image Etc

英検®を利用して受験する場合、いくつか注意点があります。スコアの提出期日や提出方法を間違えると、英検®利用の入試が受験できなくなる恐れもあるため、十分に注意しましょう。

英検®スコアの提出時期や方法について詳しく解説します。

出願時に必要なスコア書類

入試で英検®を使用するには、いずれか書類の原本が必要です。

  • 合格証明書
  • CSEスコア証明書

提出書類は、デジタル証明書を印刷したものは使用できません。必ず紙の証明書の原本を用意しましょう。

英語資格の有効期限

青山学院では、原則として出願期日末日より2年以内に取得した英語資格があれば、入試に活用できます。

ただし、学部によって英語資格の有効期限が異なります。

文学部英米文学科は、英検®の有効期限を定めていません。一方、国際政治経済学部と総合文化政策学部では、出願期間末日より2年以内が有効期限に設定されています。

受験勉強に集中するために、英語の外部英語資格を早めに取得したいと考えている生徒もいるかもしれません。しかし、入試形式によって有効期限が決まっているため、早く取りすぎないように注意しましょう。

合格証・スコアレポートは早めに準備

青山学院大学の入試で英検®を使用する場合は、出願に必要な合格証明書またはスコア証明書を早めに準備しておくことが大切です。

出願時には、所定の必要書類を大学に郵送する必要があります。もし、英検®の合格証明書やスコア証明書が手元にない場合は、日本英語検定協会へ再発行を申請しなければなりません。

再発行の申込みには所定の手数料の振込が必要で、申請から証明書の到着までには通常1週間から10日程度かかります。特に、出願が集中する11月〜1月頃は、手続きにさらに時間を要することがあり、出願締切に間に合わない恐れもあります。

こうした事態を避けるためにも、青山学院大学の出願日程を事前に確認し、必要な英検®関連書類は早めに準備しておくようにしましょう。

参考:合格証明書|日本英語検定協会

英検®スコアの用意が間に合わない場合はどうする?

青山学院大学の入試では、インターネット出願の受付期間と、必要書類の郵送期間(必着)がそれぞれ設定されています。インターネット上での出願をする際には、書類が手元にそろっていなくても、出願登録は可能です。そのため、郵送期日までに書類が用意できれば問題なく、入試で英検®を利用できます。

ただし、必要な証明書類の準備が郵送期日までに間に合わない場合は、すぐに大学の入試課に相談しましょう。大学によっては、提出が遅れても受験を認めてもらえる場合があります。

一方で、期限までに書類が提出できなければ、英検®利用型での受験ができない可能性もあります。その場合は、別方式での出願も選択肢に入れておくことが大切です。

出願前に必ず最新の入試要項を確認しよう

青山学院大学の英検®利用入試は、年度ごとに制度や必要書類、出願条件が変更される可能性があります

変更点として考えられるのは、英検®の級や英検CSEスコアに基づく出願基準が引き上げられる、対象となる試験回が限定されるなどです。特に、英検®のスコア提出には有効期限や証明書の提出方法も関わってくるため、出願直前に慌てないように注意が必要です。

出願を考えている受験生は、必ず最新版の入試要項を確認し、提出書類の準備や受験スケジュールを前倒しで整えておくようにしましょう。

共通テストで英検®が利用できる大学が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

共通テストで英検®利用できる大学一覧と免除・加点の仕組みを徹底解説【2026年度入試】共通テストで英検®利用できる大学一覧と免除・加点の仕組みを徹底解説【2026年度入試】

青山学院大学入試で英検®利用するメリット

Image Etc

青山学院大学で英検®を利用すると以下のような4つのメリットがあります。

  • 英語の共通テストが不要な方式も|他教科に集中しやすい
  • 高スコアなら合格に向けて有利に
  • 英語が得意な人にとって圧倒的に有利な方式
  • 英検®を既に持っていれば試験なしで出願可能なケースも

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

英語の共通テストが不要な方式も|他教科に集中しやすい

青山学院大学の一般選抜の個別学部日程方式を受験する場合、大学入学共通テストの結果と当日の筆記試験の結果から合否を判定します。英検®を利用する場合、文学部と国際政治経済学部の入試では、英検CSEスコアと独自問題の試験結果のみで合否を決定。そのため、共通テスト対策をする必要がなく、試験当日の独自問題に向けた対策に力を入れることができるでしょう。

また、総合文化政策学部では、英検®を使用する場合でも、国語と地理歴史または公民または数学の共通テストの結果が出願に必要です。英語の試験は免除されるため、他教科の勉強に集中できるのが、英検®を利用するメリットの一つです。

英検®の利用によって共通テスト英語が免除されるのは一部の方式に限られます。共通テストの提出が必要な学部・方式もあるため、入試要項で必ず確認しましょう。

高スコアなら合格に向けて有利に

英検CSEスコアで高スコアを獲得している生徒は、入試を有利に進められる可能性があります。

文学部英米文学科では、当日の英語による論述の得点が上位者のうち、英検®の成績上位者を合格とすると定められています。そのため、英検CSEスコアが高いほど、合格に近づくと考えてよいでしょう。

また、国際政治経済学部では、英検CSEスコアに応じて総合点に得点が加点される仕組みです。英検CSEスコア2600点以上を取っていれば、満点の15点が加点されます。当日の試験科目「総合問題」の配点が100点なので、15点の加点は大きいといえます。

英語が得意な人にとって圧倒的に有利な方式

英語に自信がある受験生にとって、青山学院大学の英検®利用方式は非常に有利な選択肢です。

英検CSEスコアを提出すると、学部や入試方式によっては、英語の点数が加算されたり、共通テスト結果の提出が不要だったりします。つまり、英語が得意な人ほど共通テストの結果に悩むことなく、当日の総合問題への対策に集中できるのです。

また、青山学院大学では英語外部検定のスコアを出願資格の一部や加点要素として活用している学部も多く、英検CSEスコアでよいスコアを持っていれば、受験の選択肢そのものが増える点も大きな魅力です。

英語を武器に青山学院大学合格を目指すなら、この方式をぜひ活用しましょう。

英検®をすでに持っていれば試験なしで出願可能なケースも

英検®を使用して受験する際には、多くの大学で2年の有効期限を設けています。しかし、青山学院大学の文学部英米文学科は、英検®の資格に有効期限を設けていないのが特徴です。そのため、英検®をすでに持っていれば、あらためて英検®を受験する必要がありません。

ただし、文学部英米文学科では、英検®のスコアが合否に影響します。英検®を取得しているけれど英検CSEスコアが低いという生徒は、再度受験して高スコアを目指してみることをおすすめします。

青山学院大学 英検®利用の受験戦略|併願パターンやスコア不足対策も紹介

Image Etc

青山学院大学の入試で英検®をうまく活用するには、事前に受験戦略を立てておくことが大切です。戦略を立てると、英検®によって加点されたり不合格のリスクを分散させたりできます。

ここからは、英検®を活用した青山学院大学の受験戦略を4つ紹介します。

自分のスコアで出願できる学部・方式を確認しよう

英検CSEスコアを青山学院大学の入試に活用する際は、まず「自分の持っている英検®の級と英検CSEスコアで、どの学部・入試方式に出願できるのか」を把握することが不可欠です。

青山学院大学では、学部や方式によって英検®の評価方法が異なります。例えば、国際政治経済学部では、一定以上の英検CSEスコアで英語の得点が加点される仕組みを導入しています。一方で、CSEスコアが低すぎるときは、出願資格が得られない学部・方式もあるため注意が必要です。

せっかくの英語力をムダにしないためにも、公式の入試要項や学部ごとの方式一覧をもとに、自分のスコアが生かせる選択肢を早めにチェックしてください。

共通テスト利用型・一般方式との併願戦略

青山学院大学では、英検®スコアを活用できる入試方式と、活用できない方式があります。英語に自信がある場合は、英検®利用方式を選択すると、当日の入試対策に集中できるメリットがあります。

英語が得意なら英検®利用型を軸に、併願で一般選抜や共通テスト利用型を加えることで、受験チャンスを広げられます。それぞれ出願条件や方式ごとの配点が異なるため、自分の得意・不得意を踏まえて併願を決めると、不合格のリスクを分散できるでしょう。

英検スコアが足りないときにできる対策

英検®を使って青山学院大学を受験したいと思っても、スコアが基準に届いていない場合は英検®の再受験を検討しましょう。

英検®は年に複数回実施されており、S-CBTなどの方式なら週1回以上のペースで受験できます。出願までに間に合う日程で再受験し、スコアアップを目指してください

また、英検®を使用しない方式を受験するのも選択肢の一つです。特に受験直前になると、ほかの教科の勉強や独自問題の対策に力を入れる必要があります。勉強時間があまり確保できない生徒は、英検®の再受験をせずに、ほかの入試対策に注力することをおすすめします。

倍率・合格最低点を参考に戦略的に選ぶには?

青山学院大学の英検®利用方式は、年によって倍率や合格最低点にばらつきがあります。そのため、出願前に最新の入試データを確認し、無理のない戦略を立てることが重要です。

同じ学部でも、方式によって競争率が大きく異なる場合があります。例えば、文学部英米文学科の2025年度の倍率は、英検®利用型のD方式が8.9倍なのに比べ、共通テストの結果と独自問題の結果をもとに合否を判定するA方式は2.6倍です。3倍ほど倍率に違いがあるため、英検®で高スコアを取得していないと、D方式での合格は難しいといえるでしょう。

合格最低点は、出願の判断材料としてだけでなく、自分の学力とのギャップを測る指標にもなります。過去の実績に加え、年度ごとの傾向を分析することで、より現実的な受験戦略を組み立てられます。

参考:2026年度入学者選抜案内│青山学院大学

青山学院大学入試の英検®利用でよくある質問(FAQ)

Image_etc

ここからは、青山学院大学の入試で英検®の使用を考えている生徒によくある疑問に回答します。

青学で英検は使えますか?

青山学院大学の入試では、英検®を使用することができます

ただし、英検®を使用できる入試方式や学部は限られています。英検®のCSEスコアによっては、出願要件が満たせず受験できないこともあるので、最新の入試情報を確認しておくことが大切です。

青山学院大学 英検何級から?

青山学院大学の学部によっては、英検の合否や級に関わらずCSEスコアがあれば出願できます。文学部英米文学科はスコアの下限が定められていませんが、CSEスコアを証明できる書類の提出が必要です。

ただし、文学部英米文学科は英検®のスコアによって合否が決まるため、スコアが低い場合は、不合格になる可能性があります。

また、国際政治経済学部ではCSEスコア1700点以上、総合文化政策学部は2100点以上と出願要件が設定されています。合否は問わないため、英検®の2級や準1級に挑戦して不合格になっても、青山学院大学では出願ができます。

英検®2級の利用で優遇される大学が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

英検®2級が大学受験で優遇される大学一覧|出願・得点換算・免除の最新情報【2025年入試】英検®2級が大学受験で優遇される大学一覧|出願・得点換算・免除の最新情報【2025年入試】

青学で1番入りやすい学部は?

2025年度の入試結果を比較したところ、青山学院大学で一番入りやすい学部は、学部全体の倍率が3.5倍の「コミュニティ人間科学部」です。

また、英検®を利用できる学部で比較すると、2025年度の一般選抜個別学部日程B方式の倍率が3.2倍の国際政治経済学部が入りやすい学部といえます。

 

青山学院大学の英検®利用では何点から有利?

青山学院大学の英検®利用入試では、「何点から有利になるか」は学部・方式によって異なりますが、目安として CSEスコア1950点以上 が一つの分岐点となります。

たとえば、国際政治経済学部での利用方法は、英検®のCSEスコアに応じた英語得点の加点です(0〜15点)。1950点以上を取得していれば5点の加点が得られ、2300点以上で10点、2600点以上で満点の15点が付与されます。このため、1950点以上が「有利になる最低ライン」です。

また、文学部英米文学科ではCSEスコアに明確な基準は設けられていないものの、スコア上位者から順に合格が決まる仕組みのため、高スコアを取得しているほど合格可能性が高くなります。具体的には、準1級合格相当のスコア(約2300点以上)があれば、有利に働くでしょう。

なお、総合文化政策学部では2100点以上が出願資格であるため、有利になるというよりは「最低でも必要なライン」と意識してください。

以上を踏まえると、青山学院大学の英検®利用で有利に進めたい場合は、最低でもCSEスコア1950点以上、できれば2300点以上(準1級相当)を目指すのが安全といえるでしょう。

青学で1番難しい学部は?

青山学院大学で一番難しい学部は、2025年度の倍率から考えると、6.7倍の「経済学部」です。一般選抜の倍率は全学部日程・個別学部日程どちらも7.3倍となっており、合格が難しい学部といえます。

また、入試で英検®を使用できる学部では、文学部英米文学科が一番難しいでしょう。2025年度の個別学部日程D方式は8.9倍の倍率で、ほかの2つの学部よりも倍率が高くなっています。

まとめ|青山学院大学では一部の学部・学科・入試方式で英検®利用が可能。CSEスコアで加点評価も

Image Student

青山学院大学の入試では、一部の入試形式・学部の一般選抜(個別学部日程)で英検®を利用できます。英検®を活用すると、出願の幅が広がり、英語力を強みにした戦略的な受験が可能になります。

特に、一定のCSEスコアを持っていれば、学部によって加点評価を受けられるため、英語が得意な受験生にとって有利な制度です。

学部や入試方式によってスコア要件や評価方法は異なります。自身の英検®スコアがどの学部・方式で生かせるかを事前に確認し、的確な受験戦略を立てましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

この記事を読んだ方におすすめ

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す