保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 文東立松とは?4校の偏差値・序列・就職実績を徹底比較!合格者の声も紹介

文東立松とは?4校の偏差値・序列・就職実績を徹底比較!合格者の声も紹介

更新日:
大学受験
アイキャッチ画像

「文東立松ってよく聞くけど、いったい何?」そう感じている高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

文東立松(ぶんとうりっしょう)とは、文教大学・東京経済大学・立正大学・二松学舎大学の4つの私立大学の総称です。首都圏の私立大学群の中では、比較的手が届きやすい難易度帯の大学とされ、文系の学生から一定の人気を集めています。

この記事では、私立大学群の一つである文東立松について解説します。最新の序列や偏差値ランキング、学費・就職実績に加え、合格した人のリアルな声についても紹介していますので、ぜひ志望校選びに役立ててください。

塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

目的や性格について回答するだけ!簡単10秒!ぴったりの塾を診断

目次

文東立松とは、文教大、東京経済大、立正大、二松学舎大のこと

文東立松とは?

文東立松(読み方:ぶんとうりっしょう)とは、文教大学・東京経済大学・立正大学・二松学舎大学の4校をまとめた、関東圏の私立大学群の総称です。

各大学には長い歴史の中で培われた看板学部が存在しています。例えば、文教大学の教育学部、東京経済大学の経済学部、立正大学の心理学部、二松学舎大学の文学部などが有名です。

文東立松の看板学部の倍率

大学・学部 受験者 合格者 倍率
文教大学教育学部(A日程入試) 2,888人 150人(募集定員) 約19.3倍
東京経済大学経済学部(一般選抜 個別方式) 2,011人 823人 約2.4倍
立正大学心理学部2月試験(前期) 968人 244人 約4.0倍
二松学舎大学文学部(一般選抜A方式) 404人 166人 約2.4倍

出典:2025年度A日程入試|文教大学2025年度 一般選抜|東京経済大学2025年度入試結果データ|立正大学2025年度二松学舎大学入学試験結果

※倍率は年度により若干異なる場合があります。

​​このように、文東立松に含まれる各大学・学部には安定した人気があり、毎年一定の志願者数を集めています。

以下に、文東立松それぞれの大学の特徴を簡潔に比較した表を掲載しています。大学ごとの特徴については、後ほど個別に詳しく解説していきます。

文東立松それぞれの比較

大学名 特徴/看板学部 偏差値(目安) 学費(4年間の目安) 所在地(主なキャンパス)
文教大学 全国トップレベルの教員採用実績/教育学部 35.0~57.5 約450万〜500万円 越谷キャンパスなど
東京経済大学 少人数教育で学社会科学が魅力/経済学部 42.5~52.5 約500万〜550万円 国分寺キャンパスなど
立正大学 日蓮宗の精神息づく総合大学/心理学部 35.0~50.0 約500万〜600万円 品川キャンパスなど
二松学舎大学 日本文化の学びを深められる伝統ある大学/文学部 40.0~52.5 約500万円 九段キャンパスなど

文東立松の偏差値、序列、就職実績は?

Image Etc

文東立松の偏差値

文東立松の大学受験の偏差値は、どれくらいぐらいなのでしょうか。

文教大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 44%~78% 35.0~47.5
教育学部 72%~83% 45.0~57.5
国際 (東京) 学部 55%~69% 40.0
経営 (東京) 学部 70%~75% 47.5
健康栄養 (神奈川) 学部 53%~61% 40.0
情報 (神奈川) 学部 62%~79% 40.0~45.0
人間科学部 64%~68% 42.5~45.0

引用:文教大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2158/general/border_rate(2025年8月28日閲覧)

東京経済大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
コミュニケーション学部 63%~69% 45.0~52.5
現代法学部 61%~65% 42.5
経済学部 64%~68% 45.0~47.5
経営学部 64%~70% 45.0
キャリアデザインプログラム 64%~68% 45.0~47.5

引用:東京経済大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2250/general/border_rate(2025年8月28日閲覧)

立正大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 64%~72% 40.0~47.5
心理学部 70%~74% 47.5~50.0
仏教学部 53% 35.0~37.5
社会福祉学部 45% 35.0~40.0
法学部 64% 42.5
経済学部 50%~55% 40.0~42.5
経営学部 66% 40.0~42.5
地球環境科学部 46%~54% 35.0~37.5
データサイエンス学部 44%~63% 35.0 (BF除く)

引用:立正大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net https://search.keinet.ne.jp/2291/general/border_rate(2025年8月28日閲覧)

二松学舎大学の偏差値

学部 共通テスト得点率 偏差値
文学部 66%~76% 45.0~52.5
国際政治経済学部 65%~72% 40.0~45.0

引用:二松学舎大学偏差値(ボーダーライン)|河合塾Kei-Net 

https://search.keinet.ne.jp/2266/general/border_rate(2025年8月28日閲覧)

文東立松の序列

文東立松の各大学は、学部によって偏差値の差がありますが、全体的な平均偏差値で見ると、ある程度の序列が存在します。特に注目すべきは、文教大学の教育学部で、他の学部と比べても頭ひとつ抜けた偏差値を誇ります。

以下が、偏差値をベースにしたおおよその序列です。

文教大学(教育学部) > 東京経済大学 > 二松学舎大学 > 立正大学 ≒ 文教大学(教育学部を除く)

文東立松 ピラミッド 01

偏差値による序列は、大学選びのひとつの参考にはなりますが、最も重要なのは自分の志望や将来の進路に合っているかどうかです。たとえば、教育職を目指すなら文教大学の教育学部、文学や歴史に興味があるなら二松学舎大学の文学部など、各大学・学部の強みをよく調べたうえで選ぶことが大切です。

また、キャンパスの雰囲気や立地、取得できる資格、就職実績なども大学選びでは欠かせないポイントとなります。

文東立松の就職実績

「文東立松の大学を出たら、どんな企業に就職できるの?」「学歴フィルターは大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。実際には、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、就職実績も一定の幅があります。

以下は、文東立松各大学の卒業生が実際に就職した一部の企業例です。

文東立松卒業者の一部の就職先

大学 主な就職先 就職率
文教大学 公立小学校教員、東京都特別区職員、ベネッセスタイルケアなど 全学部90%以上(2023年度)
東京経済大学 清水建設、サントリーホールディングス、きらぼし銀行など 95.4%(2024年度)
立正大学 しまむら、ニトリ、京葉銀行など 97.7%(2024年度)
二松学舎大学 滝沢ハム、ソフトバンク、オリエンタルランドなど 全学部90%以上(2024年度)

出典:進路状況|文教大学概況データ|東京経済大学主要就職先リスト|東京経済大学令和6年度卒業者 学部別の進路状況|立正大学進学者数・就職者数・就職率|立正大学就職実績|二松学舎大学

これらのデータからも分かるように、文東立松の卒業生は金融、製造、建設、サービス、公共機関まで幅広い分野で活躍しています。

文東立松の文:文教大学の特徴|全国トップレベルの教員採用実績

文教大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

文教大学は複数のキャンパスを展開しています。代表的なものを挙げると以下のとおりです。

  • 越谷キャンパス(埼玉県越谷市):東京メトロ日比谷線・半蔵門線など「北越谷」駅
  • 湘南キャンパス(神奈川県茅ヶ崎市):JR東海道本線、湘南新宿ライン「茅ケ崎」駅からバス
  • 東京あだちキャンパス(東京都足立区):東武スカイツリーライン「谷塚」駅

出典:交通案内|文教大学

・創立年

文教大学のルーツは、1927年に女子教育の先駆者である馬田行啓と小野光洋によって開設された立正幼稚園および立正裁縫女学校にさかのぼります。

その後、1966年には埼玉県越谷市にある越谷キャンパスにて、家政学部家政学科を有する立正女子大学(文教大学の前身)が開設され、正式に大学としての歩みをスタートさせました。

出典:大学の沿革|文教大学

文教大学の特色

文教大学は、「人間愛」を教育の根幹に据えた大学です。この「人間愛」とは、人間性の尊厳と無限の可能性を信じ、すべての人を思いやり、慈しみ、育てるという理念です。建学の精神である「立正精神」は、法華経の教えに基づいており、人間の命の尊さを強く意識した教育方針となっています。

1927年に創立された文教大学学園は、現在では幼稚園から大学院までを備えた総合学園へと発展。知識や技術の習得だけでなく、それを「人間愛」の心でどう活かすかを重視し、人格形成を教育の目的としています。

学園全体で「子どもたちの喜ぶ顔が見たい」「悲しませたくない」という思いが共有されており、教職員と学生、子ども同士の間に温かい人間関係が築かれている点も、文教大学の大きな特徴です。

出典:建学の精神|文教大学

文教大学の学費

文教大学の看板学部である教育学部の初年度納入金は、以下の通りです。

文教大学教育学部の初年度納入金

項目 入学初学期
入学金 280,000
授業料 862,000
教育充実費 270,000
1,412,000

出典:文教大学2026年度入学生学納金

文教大学の学費は4年間で約450万〜500万円程度が目安です。

文教大学の入試情報

文教大学の入試方式には、以下の種類があります。

文教大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 全国入試や大学共通テスト利用方式、文理2教科入試などの種類がある
総合型選抜 課題遂行型、プレゼンテーション型、資格優先型などの種類がある
学校推薦型選抜 学校長の推薦が必須

出典:入試制度|文教大学

文教大学に合格した人はどんな対策をした?

文教大学に合格した人の中には、勉強のスタート時期や学力にばらつきがあっても、着実な努力と環境づくりで合格をつかんだ人もいます。

高3から学習開始時の偏差値40の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:父親(40代)

この受験生は、偏差値40からスタートしたにもかかわらず、高校3年の夏以降に本格的に受験勉強を開始し、わずか数ヶ月で文教大学に現役合格を果たしました。

文教大学に合格するためには、単なる学力だけでなく、生活面やメンタル面での安定とサポート体制も重要だということが分かります。

文東立松の一つ「東京経済大学」の特徴|少人数教育で学社会科学が魅力

東京経済大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

東京経済大学は複数のキャンパスを展開しています。代表的なキャンパスは以下の通りです。

  • 国分寺キャンパス(東京都国分寺市):JR中央線、西武国分寺線・多摩湖線「国分寺駅」南口より徒歩12分
  • 武蔵村山キャンパス(東京都武蔵村山市):JR立川駅北口駅前バスターミナル①番バス停より「箱根ヶ崎駅東口」「三ツ藤住宅」「武蔵村山市民会館」「瑞穂営業所」または「イオンモール」行きのバスに乗車、バス停「新海道」で下車して徒歩

出典:アクセス|東京経済大学

・創立年

東京経済大学の前身は、1920年に東京・赤坂葵町で開校した大倉商業学校です。翌1921年には夜学専修科も設置され、実務教育に力を入れていました。

その後、在校生や関係者による募金活動や昇格運動の結果、1949年4月1日に新制大学として昇格し、東京経済大学が正式にスタート。経済学部経済学科・商学科の昼夜二部制で開学しました。

出典:歴史|東京経済大学

東京経済大学の特色

東京経済大学は、「進一層(Forward Forever)」の精神と、「責任と信用(Be Honest and Responsible Citizens)」を教育理念の柱に据え、実践的な知力を備えた人材の育成を目指しています。100年以上の歴史と伝統を基に、時代の要請に応える柔軟な自己改革を続け、地域・社会に開かれた大学を志向しています。

大学の理念に基づき、以下の5つの教育目標を掲げています。

  • 進取の精神:グローバル社会で活躍できる、挑戦意欲のある人材の育成と、常に自己点検・改革を行う姿勢の醸成。
  • 実学と外国語の重視:創立以来の伝統を継承し、実践的な知識と語学力を備えた即戦力の人材を育てる。
  • 責任と信用を重んじる総合力ある人材の育成:教養と専門性に加え、総合的判断力と倫理観を兼ね備えた「世界に通用する人材」を目指す。
  • 知的センターとしての社会貢献:専門研究の成果を社会に還元し、学術的貢献を通じて地域社会に寄与。
  • 学生とともにある開かれた大学:意欲ある若者の学びを支え、学習環境や学生生活を常に改善する、学生中心の教育姿勢。

出典:理念・目的・教育目標|東京経済大学

東京経済大学の学費

東京経済大学の看板学部である経済学部の初年度納入金は、以下の通りです。

東京経済大学経済学部の初年度納入金

項目 入学初学期
入学金 150,000
授業料 818,000
教育充実費 270,000
諸会費 54,700
1,292,700

出典:学費について|東京経済大学

東京経済大学の学費は4年間で約500万〜550万円程度が目安です。

東京経済大学の入試情報

東京経済大学の入試方式には、以下の種類があります。

東京経済大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 個別方式や全学統一方式、共通テスト利用選抜などの種類がある
総合型選抜 探究活動評価型選抜、現代法学部自己推薦選抜などの種類がある
学校推薦型選抜 学校長の推薦が必須

出典:東京経済大学受験生情報サイト

東京経済大学に合格した人はどんな対策をした?

東京経済大学に合格した人の中には、計画的な学習と家族のサポートが大きな成功要因となったという人もいます。

高2から学習開始時の偏差値49の受験生の保護者の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:つねさん(保護者)

このように、東京経済大学に合格した受験生は、「計画→実行→振り返り→修正」というサイクルを地道に繰り返しながら、着実に力を伸ばしていったことがうかがえます。

文東立松の立:立正大学の特徴|日蓮宗の精神息づく総合大学

立正大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

立正大学は以下のキャンパスを展開しています。代表的なキャンパスは以下の通りです。

  • 品川キャンパス(東京都品川区):JR大崎駅と五反田駅から徒歩5分
  • 熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市):JR熊谷駅からバスで10分、東武東上線森林公園駅からバス12分

出典:交通アクセス|立正大学

・創立年

立正大学の起源は、明治5年に東京・芝二本榎に設立された小教院にあります。これは、仏教の教学機関「檀林」を廃止し、新たな教育機関として設立されたもので、立正大学の創立の出発点となりました。

その後、時代の変化に対応しながら教育体制を整備し、大正13年には大学令により立正大学として正式に設立。現代的な高等教育機関として発展を遂げ、現在に至るまで幅広い学問分野を展開しています。

出典:歴史|立正大学

立正大学の特色

立正大学は、「立正の精神」に基づいた人間教育を建学の理念としています。この精神は、日蓮聖人が『開目抄』の中で示した「三つの誓い」に集約されており、後に第16代学長・石橋湛山によって現代風に再解釈され、大学の教育理念として継承されています。

立正大学の「三つの誓い」

  • 真実を求め 至誠を捧げよう
  • 正義を尊び 邪悪を除こう
  • 和平を願い 人類に尽そう

これらの誓いは、真理の探究、倫理的行動、そして世界平和への貢献という教育の基本方針を表しています。立正大学はこれらの理念を通して、社会に貢献できる人材の育成を目指しています。

出典:建学の精神|立正大学

立正大学の学費

立正大学の看板学部である心理学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

立正大学心理学部の初年度納入金

項目 入学初学期
入学金 288,000
授業料 778,000
施設設備資金 250,000
教育充実費 35,000
学健互助会費 13,000
校友会費 18,000
1,382,000

出典:令和7年度新入生全納付金表|立正大学

立正大学の学費は4年間で約500万〜600万円程度が目安です。

立正大学の入試情報

立正大学の入試方式には、以下の種類があります。

立正大学の入試方式

入試方式 特徴
全学部一般選抜 1試験日につき3学部・学科まで併願できる
大学入学共通テスト利用選抜 大学入学共通テストの成績を合否判定に使用
総合型選抜 活動評価型や探究実践型などの種類がある
学校推薦型選抜 学校長の推薦が必須

出典:学部入試|立正大学入試情報サイト

立正大学に合格した人はどんな対策をした?

立正大学に合格した人の中には、「基礎力の徹底」と「反復による定着」を実行した人もいます。

高3から学習開始時の偏差値40の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:ゆさん(本人)

この経験からわかるように、立正大学の入試では基礎知識が合否を左右するということが明確です。特に英語・国語・社会といった文系科目では、「単語力」や「語句の意味理解」が文章読解の土台となります。

文東立松の松:二松学舎大学の特徴|日本文化の学びを深められる伝統ある大学

二松学舎大学の概要

・キャンパスと最寄り駅

二松学舎大学は以下のキャンパスを展開しています。代表的なキャンパスは以下の通りです。

  • 九段キャンパス(東京都千代田区):東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅2番出口から徒歩8分
  • 柏キャンパス(千葉県柏市):JJR常磐線、東京メトロ千代田線、東武アーバンパークライン「柏」駅下車

出典:MAP&アクセス|二松学舎大学

・創立年

二松学舎大学は、明治10年10月に漢学者であり法律家でもあった三島中洲によって、東京・九段に漢学塾「二松学舎」として創立されました。

誠実さと人間力を兼ね備えた「真の国際人」の育成を使命とし、現在では大学および附属の中高等学校を有する学舎として、約5,000名を超える学生が在籍する教育機関へと発展しています。

出典:本学の歴史|二松学舎大学

二松学舎大学の特色

二松学舎大学の教育の柱は、「21世紀型教育体制の構築」にあります。高度情報化・国際化が進む社会において、自ら考え、判断し、行動できる人材の育成を目指し、次のような教育ビジョンを実施しています。

  • 三位一体の教育(知識・スキル・人間性)を重視
  • 大学では、「国語力の強化」を軸に、数理・データサイエンスを含む教養教育を展開し、社会貢献できる自律的な人材を育成
  • 附属校では、「論語による人格形成」や探究型・体験型の学習を通じて、未来を切り拓く学力と人間力を育む

こうした取り組みにより、二松学舎大学は伝統と現代的教育を融合させた、道徳心ある国際人の育成を目指す特色ある学びの場となっています。

出典:建学の精神と養成する人材像|二松学舎

二松学舎大学の学費

二松学舎大学の看板学部である文学部の初年度納入金は、以下のようになっています。

二松学舎大学文学部の初年度納入金

項目 入学初学期
入学金 200,000
授業料 860,000
施設費 280,000
代理徴収金 77,660
1,417,660

出典:学費 (2026年度入学)|二松学舎大学

二松学舎大学の学費は4年間で約500万円程度が目安です。

二松学舎大学の入試情報

二松学舎大学の入試方式には、以下の種類があります。

二松学舎大学の入試方式

入試方式 特徴
一般選抜 A方式(得意科目型)やB方式(前期2科目型)などの種類がある
総合型選抜 専願制と併願制の2種類がある
学校推薦型選抜 指定校推薦などの種類があるが、高校の推薦が必須

出典:学部入試|立正大学入試情報サイト

二松学舎大学に合格した人はどんな対策をした?

二松学舎大学に合格した受験生の中には、高校3年生から本格的に受験勉強をスタートし、学校生活や部活動と上手に両立しながら合格を勝ち取った人もいます。

高3から学習開始時の偏差値51の受験生の合格体験記には、以下のような記述があります。

ニックネーム:なつみさん(本人)

この経験からわかるように、メリハリのある生活と時間の使い方が合格のカギになっています。

文東立松産玉武とは?

image_etc

文東立松産玉武とは、文東立松4校に「産業能率大学」「玉川大学」「武蔵野大学」を加えた7校を表す大学群です。首都圏の準中堅大学群をまとめています。

ここでは文東立松の4校以外、「産業能率大学」「玉川大学」「武蔵野大学」3校の特徴を解説します。

産業能率大学

産業能率大学は、東京都世田谷区および神奈川県伊勢原市にキャンパスを構える私立大学です。 

そのルーツは1928年に設立された「産業能率研究所」にあり、経営やマネジメントの実践的教育を重視する教育機関として発展してきました。

大学としては1979年に開学し、ビジネス社会で即戦力となる人材育成を目指しています。

出典:産業能率大学公式サイト

玉川大学

玉川大学は、東京都町田市に広大なキャンパスを構える私立総合大学です。1947年に大学が設置されました 

創立当初から掲げる理念は「全人教育(全人格教育)」であり、知育・徳育・体育のバランスが取れた人間形成を目指す教育を実践しています。

現在では、学部・大学院に加え、幼稚園から高等学校までの教育機関を有する総合学園として発展しており、教育・芸術・工学・農学・経営など多岐にわたる分野で人材を育成しています。

出典:玉川大学公式サイト

武蔵野大学

武蔵野大学は、東京都江東区と西東京市にキャンパスを持つ私立大学です。1924年に浄土真宗の仏教精神を基盤とする「武蔵野女子学院」として創立され、その後の発展を経て、2004年に男女共学となり現在の「武蔵野大学」となりました。

建学の精神は「仏教の精神に基づく智慧と慈悲の実践」であり、人間教育・道徳教育・社会貢献を重視した教育を展開しています。

現在は、グローバル学部、データサイエンス学部、法学部、経営学部、工学部、教育学部など多様な学部を有し、人文社会系から理工・ICT系まで幅広い分野を学べる総合大学として発展しています。

出典:武蔵野大学公式サイト

文東立松に合格するための対策は?

image_etc

基礎の基礎を丁寧に固める

文東立松の合格ラインは、共通テストで得点率70%程度、偏差値で50前後が目安です。高難度の問題よりも、基礎的な問題を確実に得点できるかどうかが合否を分けるポイントになります。

そのため、対策の第一歩は「教科書レベルの基礎を徹底的に理解し、ミスなく解けるようにすること」です。特に以下の点を意識しましょう。

  • 英語:文法・単語・構文などを中学~高校基礎レベルから復習し、長文読解の精度を上げる
  • 国語:現代文では語彙力と読解力、古文は文法と単語の基礎を中心に
  • 選択科目(日本史・世界史など):教科書・資料集を繰り返し読み込み、定番問題に慣れる

難しい問題に手を出す前に、基本問題で取りこぼさない力をつけることが合格への近道です。特に偏差値50前後の大学群では、平均点を安定して取れる学力が評価されます。

過去問を活用して時間配分を確認

文東立松の入試対策において、過去問の活用は極めて重要です。各大学の出題傾向を把握するだけでなく、本番さながらの時間配分を身につけるためのトレーニングにもなります。

特に私立大学の入試では、問題数が多く、時間に追われるケースが少なくありません。そこで、以下の点を意識して過去問演習に取り組むことが効果的です。

  • 時間を計って解く練習をする
  • 出題形式に慣れる
  • 解いた後に分析をする

このように過去問は、「実力チェック」だけでなく「戦略構築」のためのツールでもあります。早い段階から過去問演習を取り入れることで、文東立松合格への道がより現実的になります。

文東立松合格者の勉強時間は?

実際に文東立松に合格した人の勉強時間はどれくらいだったのでしょうか。以下は塾選に寄せられた合格者の声をもとに、高3時点での勉強時間を表にまとめたました。

文東立松立合格者の高3時点での勉強時間

学校名 自宅での勉強時間 塾での勉強時間
文教大学 3.0 2.7
東京経済大学 2.4 2.6
立正大学 2.5 2.7
二松学舎大学 2.7 2.9

引用:文教大学の学校・受験情報|塾選東京経済大学の学校・受験情報|塾選立正大学の学校・受験情報|塾選二松学舎大学の学校・受験情報|塾選

上記のデータからもわかるように、自宅学習と塾での学習をバランスよく組み合わせ、1日あたりおよそ5時間以上(学校以外での学習時間)は確保していた受験生が多数を占めています。

そのほかの大学群

Image Etc

早慶上理

早慶上理(そうけいじょうり)とは、関東の私立大学の中で、最難関とされる4大学をまとめた大学群の呼び方です。

具体的には、以下の4校を指します。

  • 早:早稲田大学
  • 慶:慶應義塾大学
  • 上:上智大学
  • 理:東京理科大学

これらの大学はいずれもGMARCHよりも難易度が一段上とされており、偏差値・倍率・学力水準ともに全国トップクラス。特に早稲田・慶應の2校は「早慶」とまとめて語られることも多く、私立大学の頂点に位置づけられる存在です。

早慶上理については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介早慶上理とは?4校の偏差値・特徴・序列を徹底比較!合格者のリアルな声も紹介

SMART

SMART(スマート)とは、首都圏に位置する難関私立大学5校をまとめた大学群の呼称です。

  • S:上智大学
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • T:東京理科大学

注目すべきは、SMARTにはMARCHの上位校である「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」が含まれている点です。

上智大学や東京理科大学といった、早慶上理に並ぶ難関校も含まれるため、学力・実績・知名度ともにバランスのとれた大学群として、近年注目度が増しているのがSMARTの特徴です。

今後の進路選びや受験戦略を立てるうえで、「早慶は少し高望みだけど、MARCH以上は狙いたい」と考える受験生にとって、SMARTは非常に現実的かつ魅力的な選択肢といえるでしょう。

SMARTについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

[JOURNAL_FULL id=]

GMARCH

GMARCH(ジーマーチ)とは、関東に所在する難関私立大学6校の頭文字をとって作られた大学群の総称です。具体的には、以下の6校を指します。

  • G:学習院大学
  • M:明治大学
  • A:青山学院大学
  • R:立教大学
  • C:中央大学
  • H:法政大学

これらの大学は、最難関私立大学である早慶上理に次ぐレベルとして位置づけられることが多く、全国的に高い知名度を誇っています。

GMARCH各校はそれぞれ独自のブランドや特色を持ち、学部ごとの得意分野や就職実績、キャンパスの立地環境なども異なります。特に明治・青学・立教は都心型のキャンパスと高い就職力で知られており、都市圏での大学生活を志向する学生にも人気です。

GMARCHについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介GMARCHとは?6校の偏差値・序列・特徴を徹底比較!合格者の声も紹介

日東駒専

日東駒専(にっとうこません)とは、首都圏の中堅私立大学4校をまとめた大学群の名称です。

それぞれの頭文字を組み合わせたもので、一般入試・共通テスト利用入試ともに人気が高い大学群として知られています。

  • 日:日本大学
  • 東:東洋大学
  • 駒:駒澤大学
  • 専:専修大学

大東亜帝国

大東亜帝国(大東亜帝国)とは、首都圏の準中堅私立大学5校をまとめた大学群の名称です。

  • 大:大東文化大学
  • 東:東海大学
  • 亜:亜細亜大学
  • 帝:帝京大学
  • 国:国士舘大学

イメージとしては、日東駒専のワンランク下の難易度帯に位置する大学群です。

文東立松についてよくある質問(FAQ)

Image_etc

ここでは、文東立松についてよくある質問を解説します。

文東立松で一番難しい大学はどこですか?

文東立松の中で最も難易度が高い大学・学科は、文教大学の教育学部です。偏差値の観点から見ると、文教大学教育学部は文東立松の中で唯一、偏差値が57.5に達することもある学部であり、他大学よりも一歩抜きん出た学力が求められる傾向があります。

文東立松と日東駒専、どちらが難しいですか?

結論から言うと、難易度では日東駒専の方が文東立松よりも上位とされています。

日東駒専は、偏差値でいうと50前後を中心に構成されており、GMARCHに次ぐ中堅私立大学群として全国的に知名度も高いです。

一方、文東立松は、偏差値45〜50程度を中心とした構成であり、日東駒専よりもやや易しめのレベルに位置づけられています。

文東立松と大東亜帝国、どちらが難しいですか?

結論から言うと、難易度では文東立松の方が大東亜帝国よりも上位とされています。

日東駒専>文東立松>大東亜帝国という構図が一般的な学力帯の目安です。ただし、学部や学科、入試方式によっては逆転現象が起こることもあるため、受験する学部ごとの偏差値や入試傾向を確認することが重要です。

文東立松対策として塾に通う必要はありますか?

「文東立松レベルを目指しているけど、なかなか成績が伸びない……」という受験生は、塾や予備校の活用を検討するのが有効な選択肢です。

安定して合格ラインに達するには、基礎力と戦略的な対策が必要です。塾に通うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 体系的なカリキュラムで効率よく学習できる
  • 最新の入試情報を得られる
  • 学習習慣の定着をサポートしてもらえる
  • プロ講師・チューターからの個別指導を受けられる

おすすめの塾については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

まとめ 文東立松は関東圏の準中堅私立大学群!

Image Etc

文東立松(文教大学・東京経済大学・立正大学・二松学舎大学)は、首都圏で一定の人気を集める準中堅私立大学群です。

文東立松は、「学問の深さ」「教育実績」「首都圏での知名度」といった点で高いバランスを持つ大学群であり、MARCHや日東駒専に次ぐ現実的な進学先として注目されています。

ただし、大学選びにおいて本当に重要なのは「どの大学に入るか」だけではありません。「その大学で何を学び、どんな経験を積むか」が、将来の人生に大きな影響を与えます。

志望校を検討している受験生の皆さんは、各大学・各学部の特色やカリキュラム、卒業後の進路をしっかりとリサーチし、自分の興味や目標に合った進学先を選びましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す