【最新版】練成会PLUSの料金はいくら?小4から高3までの月謝・教材費・キャンペーン徹底解説!


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「練成会PLUSに通わせたいけど、月謝や教材費が気になる」「本当に効果はあるの?」と悩む保護者の方は多いのではないでしょうか。
練成会PLUSは、講師とAIによるハイブリッド授業で、一人ひとりに合わせた最適な学習を提供する個別指導型学習塾です。小学生から高校生まで幅広く対応し、学力向上だけでなく、自立心や非認知能力の育成にも注力しています。
本記事では、そんな練成会PLUSの月謝・教材費・キャンペーン情報を学年別にわかりやすく解説します。料金について気になる方はぜひ参考にご覧ください。

今なら夏期講習+キャンペーン実施中!【期間限定】
現在、練成会PLUSでは、2025年夏期講習会とお得なキャンペーンを同時開催しています。
練成会PLUSの夏期講習 基本情報 | |
---|---|
夏期講習の日程・期間 | 7月26日(土)〜8月13日(水) |
夏期講習の申込締切 | お近くの教室へお問い合わせください |
対象学年 | 小学4年生〜中学3年生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 | 【小学生】 ・小4:3,400円〜 ・小5・小6:4,050円〜 【中学生】 ・中1・中2:5,700円〜 ・中3:8,450円〜 |
お得なキャンペーン情報 | ・初回参加限定で授業料半額(最大8,450円割引) ・申込者全員に受験情報夏号を無料進呈 ・自習スペース使い放題 ・講習後継続して入塾すると入塾金免除(8月末まで) ・7/31までの入塾決定で初月授業料無料 |
AIと講師による個別最適化されたカリキュラムで、生徒一人ひとりの苦手克服や先取り学習をサポート。学習効率を高めながら、夏休み中にしっかりと実力が身につけられます。
実施期間は2025年7月26日(土)から8月13日(水)までです。講習は学年別・教科別に構成されており、小学4年生から中学3年生まで幅広く対応しています。受講日や教科も柔軟に選択可能なため、夏休みの予定や自分の実力に合わせて無理なく通えるでしょう。
また、申し込み後に体験・面談を行えば、夏休みに入る前に受講をスタートすることも可能です。夏休み中、部活・習い事・帰省などの予定がある方も、忙しくなる前に苦手を克服できます。
練成会PLUSとは?どんな塾?
練成会PLUSの基本情報 | |
---|---|
塾タイプ | 個別指導塾 |
指導形式 | 個別指導(1対2〜3) |
特徴 | ①入試に必要な「思考力」「判断力」「表現力」のトレーニングができる ②一人ひとりに合わせたコーチング&設問で、着実な学力アップが可能 ③目標に対しての立ち位置を常に把握できるから、学習を自分事化できる |
料金 | 【小4〜小6】 スタンダードコース:月16,450円〜 算数コース:月9,550円〜 英語コース:月7,220円〜 【中学生】 個別指導:月30,300円〜 【高校生】 個別指導:月29,800円〜 |
合格実績 | 合格実績を見る |
展開エリア | 北海道 |
練成会PLUSは、講師とAIの力を融合させた「超個別指導」を行う学習塾です。AI教材「atama+」を活用し、生徒一人ひとりの理解度や学習履歴を分析。苦手単元を特定して最適なカリキュラムを提示することで、効率的な学習を提供しています。さらに、講師陣は学習状況をリアルタイムで把握し、必要に応じて的確なアドバイスや指導で生徒の実力アップを支えています。
練成会PLUSの特徴は、「手取り足取り教える」のではなく、「生徒自身が考え、行動する力」を育てる指導方針です。ノートの取り方や問題の読み解き方など、学習の基本姿勢から丁寧に指導します。そのため、生徒は塾での勉強だけでなく、学校や家庭学習でも応用できる学習力が養えます。
さらに、通い放題の制度を採用しており、月謝は定額。好きな時間に通える柔軟なスケジュールで、部活や習い事との両立もしやすい点が魅力です。自習スペースも完備しており、授業以外の時間でも勉強に集中できる環境が整っています。
練成会PLUSの料金はどれくらい?
練成会PLUSの料金はどのくらいなのでしょうか。ここでは小中高別で料金の目安を紹介します。
【小4〜小6】
- スタンダードコース:月16,450円(50分×4コマ/週)
- 算数コース:月9,550円(50分×2コマ/週)
- 英語コース:月7,220円(50分×1コマ/週)
【中学生】
- 個別指導:月30,300円〜(通い放題)
【高校生】
- 個別指導:月29,800円〜(通い放題)
詳細は後ほど解説します。
練成会PLUSの料金・年間費用を学年別に徹底解説!
次に、練成会PLUSの料金と年間にかかる費用の目安について、学年別に詳しく解説します。
小学生(小4〜小6)の料金・年間費用の目安
以下、練成会PLUSに小学4年生〜6年生が通った場合の料金シミュレーションです。
【スタンダードコース】
支払いのタイミング | 項目 | 金額 |
---|---|---|
初回 | 入塾金 | 11,000円 |
毎月 | 授業料 | 16,450円 |
随時 | 教材費・維持費(半期分) | 31,000円〜 |
合計 | 入塾金・教材費・維持費を含む 年間にかかる料金目安 |
270,400円〜 |
※上記の金額は税込金額です。
【算数コース】
支払いのタイミング | 項目 | 金額 |
---|---|---|
初回 | 入塾金 | 11,000円 |
毎月 | 授業料 | 9,550円 |
随時 | 教材費・維持費(半期分) | 16,930円 |
合計 | 入塾金・教材費・維持費を含む 年間にかかる料金目安 |
159,460円 |
※上記の金額は税込金額です。
【英語コース】
支払いのタイミング | 項目 | 金額 |
---|---|---|
初回 | 入塾金 | 11,000円 |
毎月 | 授業料 | 7,220円 |
随時 | 教材費・維持費(半期分) | 9,780円 |
合計 | 入塾金・教材費・維持費を含む 年間にかかる料金目安 |
117,200円 |
※上記の金額は税込金額です。
【合わせて読みたい】
中学生の料金・年間費用の目安
以下、練成会PLUSに中学生が通った場合の学年別シミュレーションです。
【中学1年生・2年生 個別指導】
支払いのタイミング | 項目 | 金額 |
---|---|---|
初回 | 入塾金 | 11,000円 |
毎月 | 授業料 | 30,300円 |
随時 | 教材費・維持費(半期分) | 58,700円 |
合計 | 入塾金・教材費・維持費を含む 年間にかかる料金目安 |
492,000円 |
※上記の金額は税込金額です。
【中学1年生・2年生 個別指導】
支払いのタイミング | 項目 | 金額 |
---|---|---|
初回 | 入塾金 | 11,000円 |
毎月 | 授業料 | 30,600円 |
随時 | 教材費・維持費(半期分) | 65,140円 |
合計 | 入塾金・教材費・維持費を含む 年間にかかる料金目安 |
443,340円 |
※上記の金額は税込金額です。
※中3の各種ゼミや別途講習会には追加料金がかかります。
【合わせて読みたい】



高校生の料金・年間費用の目安
以下、練成会PLUSに高校生が通った場合の学年別シミュレーションです。
【高校1年生 個別指導】
支払いのタイミング | 項目 | 金額 |
---|---|---|
初回 | 入塾金 | 11,000円 |
毎月 | 授業料 | 29,800円 |
随時 | 教材費・維持費・大学受験指導料(半期分) | 44,990円 |
合計 | 入塾金・教材費などを含む 年間にかかる料金目安 |
458,580円 |
※上記の金額は税込金額です。
【高校2年生 個別指導】
支払いのタイミング | 項目 | 金額 |
---|---|---|
初回 | 入塾金 | 11,000円 |
毎月 | 授業料 | 29,800円 |
随時 | 教材費・維持費・(半期分) | 40,990円〜 ※科目数によって異なる |
合計 | 入塾金・教材費などを含む 年間にかかる料金目安 |
450,580円〜 |
※上記の金額は税込金額です。
【高校3年生 個別指導】
支払いのタイミング | 項目 | 金額 |
---|---|---|
初回 | 入塾金 | 11,000円 |
毎月 | 授業料 | 29,800円 |
随時 | 教材費・維持費・大学受験指導料(半期分) | 78,090円〜 ※科目数によって異なる |
合計 | 入塾金・教材費などを含む 年間にかかる料金目安 |
524,780円〜 |
※上記の金額は税込金額です。
【合わせて読みたい】



練成会PLUSのコース内容は?
練成会plusは、小学生・中学生・高校生で個別指導のカリキュラムが異なります。ここでは、学年別のコース内容を詳しく解説します。
小学生のコース
練成会PLUSの小学生コースは、基礎学力の定着と自学力の育成を目指す内容です。スタンダードコース・算数コース・英語コースが用意され、スタンダードコースであれば、全5教科の指導が受けられます。さらに一人ひとりの理解度に合わせたプリント教材「eトレ」やAI教材「atama+」を活用し、楽しく学べるカリキュラムで基礎からしっかり学力を積み上げます。
中学生のコース
練成会PLUSの中学生コースは、定期テスト・入試対策を通じて考える力を伸ばす個別指導に特化したカリキュラムです。全学年5教科対応の通い放題定額プランで、学習量と質の両方を確保しています。AI教材と講師によるハイブリッド指導でつまずきを早期に発見し、克服に繋げられる点も強みです。さらに、隔週の「ミライプラス」で非認知能力も養えます。
高校生のコース
練成会PLUSの高校生コースは、AIと講師による最適化学習で、大学受験や定期テスト対策を効率よく進められるカリキュラムです。高校1年生の場合は、数学と英語の2教科対応、高校2・3年生になると古文や物理などを含む9教科の指導を通い放題で受けられます。部活との両立も意識した柔軟な通塾スタイルが可能であり、「ミライプラス」で表現力や協調性などの能力も養えます。
練成会PLUSの料金などに関するリアルな口コミ・評判
塾選には、実際に練成会PLUSに通っている生徒や保護者の声が多数寄せられています。今回は練成会PLUSの口コミの中からピックアップしてご紹介します。
カリキュラムについて
4
基本的に個別指導で、個別性に合わせて、カリキュラムを組んでくれています。生徒と相談し、苦手項目を中心の時もあれば、テスト対策で範囲を網羅する時もあったようです。無理のない構成で、負担少なくできたようです。
通塾期間:2021年7月〜2023年3月
伊達スクール/保護者・高校3年生 (高校受験)/週4日/志望校: 北海道室蘭清水丘高等学校合格
総合的な満足度
4
基塾の総合評価としては、全体的にアットホームな様子もあり、良い意味で塾の色が濃くないので、ウチの子には合っていたとおもいます。個別性を大事にしてくださるので、ここに合ったカリキュラムで学習できるのが良かったです。
通塾期間:2021年7月〜2023年3月
伊達スクール/保護者・高校2年生 (高校受験)/週3日/志望校: 北海道室蘭栄高等学校
講師陣の特徴
4
練成、選抜、特選、個別と先生がわかれています。どの先生も話しやすく、担当になってくれてる先生はいつも子供の事を気にかけてくれています。 何かあるとすぐ電話をくれます。 分からないことは質問すると理解するまで教えてくれるそうです。
通塾期間:2021年1月〜通塾中
室蘭本校/保護者・中学3年生 (高校受験)/週3日/志望校: 北海道室蘭清水丘高等学校
総合的な満足度
4
通塾の曜日、時間が幅広く設けられており、他にも習い事をしていても1週間の基本的な単位は学習できる。子どもは、平日が忙しいため、土曜日も通っているが、遅い時間でも開いているため、都合をつけて学習できている。また、急な曜日、時間変更にも対応してもらえ助かっている。
拓進スクール/週3日/志望校: 北海道苫小牧東高等学校
▶︎練成会PLUSの口コミをもっと見る
練成会PLUSで合格した先輩の声
練成会PLUSに通い合格した先輩たちの声を紹介します。
▶︎練成会PLUSの合格体験記をもっと見る
料金に関するよくある質問(FAQ)
練成会PLUSの料金に関するよくある質問と回答を紹介します。
Q1.現在行っているキャンペーンはいつまで?
A.授業料初月無料のキャンペーンは、2025年7月31日(木)までに入塾された方が対象です。入塾金免除の特典のみであれば、8月末までに入塾すると適用されます。
Q2.初月無料でも教材費などはかかりますか?
A.はい。キャンペーンで初月の授業料が無料になる場合でも、教材費・維持費・テキスト代などの諸経費は別途かかるため注意してください。
Q3.入会前に無料体験はできますか?
A.可能です。練成会PLUSでは、入塾前に最大1週間の無料体験を受けられます。さらに体験授業の前には、実力診断や面談が実施されるため、一人ひとりにあった効果的なプランを提案してくれます。
Q4.兄弟で通うと割引はありますか?
A.あります。兄弟で通塾される場合は「兄弟割引制度」が適用され、入塾金の免除や授業料の割引などの特典が受けられます。詳細については、各教室にお問い合わせください。
練成会PLUSの料金・指導内容・特典をしっかり把握し、納得の塾選びを
本記事では、練成会PLUSの料金・コース内容・キャンペーン情報・口コミなどを紹介しました。
記事の要点は、以下の通りです。
- 小学生の料金は月7,220円〜で、スタンダードコースを利用した場合は月16,450円〜
- 中学生は月30,300円〜の通い放題で5教科対応
- 高校生は月29,800円〜で9教科まで指導可能、大学受験対策にも対応している
- 夏期講習は7/26〜8/13で実施され、小4であれば3,400円〜で受講可能
- キャンペーンの特典で入塾金11,000円や初月授業料が無料、自習室も使い放題
- AI教材「atama+」や小学生向け「eトレ」で効率的な個別最適化学習を実現
練成会PLUSは、AIと講師によるハイブリッドな個別指導で、「考える力」と「学ぶ意欲」を引き出す塾です。通い放題の柔軟なスタイルと定額制で、忙しいご家庭にもフィットするでしょう。
学習環境や苦手克服を目指すなら、今がチャンス。まずは、練成会PLUSの無料体験や資料請求で初めの一歩を踏み出しましょう。
【関連記事】この記事を読んだ方は、以下の記事も読まれています。
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。