創英ゼミナールの料金は高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介
編集部
塾選(ジュクセン)編集部
創英ゼミナールの入塾を考えている方に向けて、料金を徹底解説していきます。小学校・中学校・高校ごとの料金をご紹介。あわせて、ほかの個別指導塾との料金比較についても記載しています。各教室では、お得に入塾できるキャンペーンも実施しているので、ぜひ気軽に問い合わせてみてください。
創英ゼミナールとは?

| 創英ゼミナールの基本情報 | |
|---|---|
| 塾タイプ | 個別指導塾 |
| 指導形式 | 講師1名 対 生徒3~4名 |
| 特徴 | ①ひとりひとりに合わせた個別指導で成績アップ ②個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~の低価格を実現 ③首都圏を中心に全校直営で展開!東京・神奈川の入試や学校情報に精通 |
| 料金 | 小学生:5,225円~ 中学生:5,995円~ 高校生:12,100円~ |
| 展開エリア | 東京都、神奈川県 |
創英ゼミナールは神奈川県で直営の個別指導専門塾を展開し、その校舎数は神奈川最多を誇ります。大学受験の現役合格率は97.1%(※1)、高校受験の第一志望校合格率92.0%(※2)と、高い合格実績を残しています。
個別指導塾でありながら、3~4人で机を向かい合わせ、1人の講師が同時に担当する授業スタイルなので、自分の得意・不得意に合わせて教えてほしいけれど、一緒に学ぶライバルがいる緊張感も欲しい人には特におすすめの塾です。
また、時間や科目が選べる柔軟性や、「オーダーメイドの学習計画」作成など、個別指導塾のメリットは残しつつ、1科目週1回の授業(60分)なら月謝は税込5,225円(小学1年生~小学4年生個別)からと安心の低価格を実現。授業の効果性・効率性を考えることでリーズナブルな価格設定が可能となっています。
※1 2025年度大学・短大受験者(2025年4月1日現在)【創英ゼミナール調べ】
※2 2025年度入試においての結果(2025年4月1日)【創英ゼミナール調べ】
【料金表】創英ゼミナールの授業料を徹底解説!(小中高別)

創英ゼミナールの料金はどのくらいなのでしょうか。
小学生・中学生・高校生別に調査しました。ぜひ参考にしてください。
創英ゼミナールの小学生の料金
| 学年 | 週1コマ | 週2コマ | 週3コマ |
|---|---|---|---|
| 小1~小4 | 5,225円~ | 10,450円~ | 15,675円~ |
| 小5・小6 | 5,445円~ | 10,890円~ | 16,335円~ |
※上記は創英ゼミナール 公式ホームページに記載の月謝(2025年10月時点)/全て税込表示
※上記以外のコマ数も選べます。
※授業料以外に、入塾金・教材費等があります。
創英ゼミナール 小学6年生のコースで60分を週2コマ(月8コマ)受講した場合の料金シミュレーション
| 支払いのタイミング | 項目 | 料金 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 初月 | 入塾金 | 別途必要 | 塾生の兄弟姉妹の場合は無料になるキャンペーンを開催中 |
| 初月+学年更新時 | 教材費 | 別途必要 | |
| 毎月 | 月額の授業料 | 5,445円×週2コマ(月8コマ)×12ヵ月=130,680円 | |
| 追加費用 | 季節講習 | 別途必要 | 季節講習費用が無料になるキャンペーンが開催されていることもある |
| 合計 | 年間にかかる料金 | 130,680円~ |
※上記は創英ゼミナール 公式ホームページに記載の月謝を基に算出/全て税込表示
創英ゼミナールの小学生コースでは、必須科目の国語・算数を伸ばす「基本コース」や英語を加えた「英語入門!3科コース」のほか、苦手科目を強化できるコースを用意しています。授業では、経験豊富な講師が生徒の「やる気」を引き出す指導を実施。生徒が自ら「塾に通いたい」と思うようになり、学習習慣の定着やテストの成績アップにつながります。
どのコースを選択するのが最適かは、生徒の目的や進路によっても異なります。ぜひ一度お近くの校舎までお問い合わせください。
創英ゼミナールの中学生の料金
| 学年 | 週1コマ | 週3コマ | 週5コマ |
|---|---|---|---|
| 中1・中2 | 5,995円~ | 17,985円~ | 29,975円~ |
| 中3 | 6,435円~ | 19,305円~ | 32,175円~ |
※上記は創英ゼミナール 公式ページに記載の月謝(2025年10月時点)/全て税込表示
※上記以外のコマ数も選べます。
※授業料以外に、入塾金・教材費等があります。
創英ゼミナール 中学3年生のコースで60分を週3コマ(月12コマ)受講した場合の料金シミュレーション
| 支払いのタイミング | 項目 | 料金 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 初月 | 入塾金 | 別途必要 | 塾生の兄弟姉妹の場合は無料になるキャンペーンを開催中 |
| 初月+学年更新時 | 教材費 | 別途必要 | |
| 毎月 | 月額の授業料 | 6,435円×週3コマ(月12コマ)×12ヵ月=231,660円 | |
| 追加費用 | 季節講習 | 別途必要 | 季節講習費用が無料になるキャンペーンが開催されていることもある |
| 合計 | 年間にかかる料金 | 231,660円~ |
※上記は創英ゼミナール 公式ホームページに記載の月謝を基に算出/全て税込表示
創英ゼミナールの中学生コースでは、「部活動両立コース」や「弱点克服3教科コース」、「中高一貫校内部進学対策コース」、「高校入試5教科対策コース」があり、生徒の目的や予定に合わせた受講が可能です。特に学校の定期テスト直前には集中的な指導を実施。無料のテスト対策ゼミやプリント教材など、安心のサポート体制でテストの得点が着実に伸びていきます。
どのコースを選択するのが最適かは、生徒の目的や進路によっても異なります。ぜひ一度お近くの校舎までお問い合わせください。
創英ゼミナールの高校生の料金
| 学年 | 週1コマ | 週2コマ |
|---|---|---|
| 高1・高2・高3 | 12,100円~ | 24,200円~ |
※上記は創英ゼミナール 公式ページに記載の月謝(2025年10月時点)/全て税込表示
※上記以外のコマ数も選べます。
※個別授業と映像授業の配分を生徒ごとに設定するため、料金が異なる場合があります。
※授業料以外に、入塾金・教材費等があります。
創英ゼミナール 高校3年生のコースで60分を週2コマ(月8コマ)受講した場合の料金シミュレーション
| 支払いのタイミング | 項目 | 料金 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 初月 | 入塾金 | 別途必要 | 塾生の兄弟姉妹の場合は無料になるキャンペーンを開催中 |
| 初月+学年更新時 | 教材費 | 別途必要 | |
| 毎月 | 月額の授業料 | 14,025円×週2コマ(月8コマ)×12ヵ月=336,600円 | |
| 追加費用 | 季節講習 | 別途必要 | 季節講習費用が無料になるキャンペーンが開催されていることもある |
| 合計 | 年間にかかる料金 | 336,600円~ |
※上記は創英ゼミナール 公式ホームページに記載の月謝を基に算出/全て税込表示
創英ゼミナールの高校生コースでは、「弱点克服基本コース」や「大学進学ベーシックコース」、「大学進学アドバンスコース」があり、学校の内申点対策から志望校対策まで一貫してサポートしています。生徒ごとに映像授業と個別指導を組み合わせて効率的な指導を実施。苦手科目をそのままにしないことで、大学受験合格に必要な得点力が着実に身についていきます。
どのコースを選択するのが最適かは、生徒の目的や進路によっても異なります。ぜひ一度お近くの校舎までお問い合わせください。
【独自調査】創英ゼミナールの塾生37名に聞いてみた!

創英ゼミナールの料金といっても、学年・教科・通塾回数などによって大きく変動があります。
以下、塾選独自の調査に基づく、様々なアンケート結果をご紹介します。こちらもぜひ塾選びの参考にしてみてください。
創英ゼミナールの料金みんないくら払ってるの?
創英ゼミナールに通っていた時の月額・年間料金を調査しました。最高学年(小学6年生・中学3年生・高校3年生)にわけて紹介します。
創英ゼミナールの小学6年生の月額料金(アンケート結果)
小学6年生が通塾した際の、月額料金は以下のとおりです。

小学6年生が通った場合の月額料金は、10,001円~20,000円が最も多く54.5%でした。
創英ゼミナールの小学6年生の年間料金(アンケート結果)
小学6年生が通った場合の、年間料金は次のようになっています。

小学6年生にかかった年間料金の割合で、最も多かったのは10万円台で44.4%でした。また全体の平均値は20万円で、最高金額は50万円でした。
創英ゼミナールの中学3年生の月額料金(アンケート結果)
中学3年生が通塾した際の、月額料金は以下のとおりです。

中学3年生にかかった月額料金の割合で、最も多かったのは30,001円~40,000円の38.2%でした。その内の平均値は、35,000円です。他の料金帯も幅広く分布しており、生徒一人ひとりに合わせた受講方法があるとわかります。
創英ゼミナールの中学3年生の年間料金(アンケート結果)
中学3年生が通った場合の、年間料金は次のようになっています。

中学3年生にかかった年間料金の割合で、最も多かったのは30万円台で23.1%でした。また全体の平均値は60万円で、最高金額は100万円でした。
創英ゼミナールの高校3年生の月額料金(アンケート結果)
高校3年生が通塾した際の、月額料金は以下のとおりです。

高校3年生が通った場合の月額料金は、20,001円~30,000円が最も多く50.0%でした。
創英ゼミナールの高校3年生の年間料金(アンケート結果)
高校3年生が通った場合の、年間料金は次のようになっています。

高校3年生にかかった年間料金の割合で、最も多かったのは40万円台で50.0%でした。また全体の平均値は30万円で、最高金額は50万円でした。
創英ゼミナールに通い始めた学年は?
通い始めた学年は、次のとおりです。
| 通い始めた学年 | 創英ゼミナールに通う生徒の割合 |
|---|---|
| 小学1年生 | 5.4% |
| 小学2年生 | 2.7% |
| 小学3年生 | 0.0% |
| 小学4年生 | 0.0% |
| 小学5年生 | 2.7% |
| 小学6年生 | 5.4% |
| 中学1年生 | 27.0% |
| 中学2年生 | 21.6% |
| 中学3年生 | 29.7% |
| 高校1年生 | 0.0% |
| 高校2年生 | 2.7% |
| 高校3年生 | 2.7% |
| 既卒生 | 0.0% |
※弊社調べ(対象:創英ゼミナールの塾生・卒業生 計37名)
創英ゼミナールへ通い始めた学年は、中学3年生が最も多く(29.7%)、次に多いのが中学1年生(27.0%)ということがわかりました。高校受験の直前期だけでなく、早い段階から入塾して、定期テストの成績アップや苦手科目の克服を目指す生徒が多いようです。
創英ゼミナールに通う前後での成績の変化は?
創英ゼミナールに通った前後での、実際の成績変化は次のとおりです。
| 通塾前の偏差値 | 創英ゼミナールに通う生徒の割合 |
|---|---|
| 30台 | 5.4% |
| 40台 | 32.4% |
| 50台 | 59.5% |
| 60台 | 2.7% |
| 70台 | 0.0% |
| 不明 | 0.0% |
※弊社調べ(対象:創英ゼミナールの塾生・卒業生 計37名)
通塾前の偏差値で最も多かったのは、50台で59.5%でした。40台の生徒と合わせると全体の90%以上であり、基礎固めや苦手科目の克服が必要な生徒が多いといえます。
そして、通い始めてからの模試を用いた偏差値の変化は、次のようになっています。

最も多かったのは、+1~+5で35.1%でした。+1以上の割合が全体の75%以上を占めており、多くの生徒が成績向上を実現しているとわかります。
創英ゼミナールへの通塾頻度は?
1週間における通塾頻度は、以下のとおりです。

最も多かったのは、週2回で54.1%でした。全体をみると、週2回か週3回通っている生徒が多いといえます。
【独自調査】創英ゼミナールの季節講習料金など授業料以外の費用

学習塾によっては授業料以外にも、さまざまな名目で料金が発生します。創英ゼミナールで授業料以外に発生する料金を、以下で見ていきましょう。
創英ゼミナールの季節講習の料金について
創英ゼミナールでは春期講習・夏期講習・冬期講習と、季節ごとに講習を実施しています。季節講習は通常の授業料とは別に料金がかかります。
創英ゼミナール 料金ごとの季節講習の割合
以下で中学3年生が季節講習を受講したときの、料金ごとの割合を紹介します。
中学3年生向け季節講習の受講割合
以下は、中学3年生向け季節講習の受講割合です。
| 季節講習の料金 | 春期講習の受講割合 | 夏期講習の受講割合 | 冬期講習の受講割合 |
|---|---|---|---|
| 10,000円以下 | 0.0% | 0.0% | 4.8% |
| 10,001円~20,000円 | 5.0% | 9.5% | 9.5% |
| 20,001円~30,000円 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 30,001円~40,000円 | 15.0% | 0.0% | 0.0% |
| 40,001円~50,000円 | 10.0% | 0.0% | 0.0% |
| 50,001円~100,000円 | 20.0% | 38.1% | 33.3% |
| 100,001円以上 | 5.0% | 33.3% | 33.3% |
| 通塾(受講)していない | 30.0% | 4.8% | 4.8% |
| わからない | 15.0% | 14.3% | 14.3% |
※弊社調べ(対象:全国の創英ゼミナールの塾生・卒業生 延べ62名)
※実際の金額は個人によって異なるため、最寄りの教室にお問い合わせください。
それぞれの季節講習で最も受講割合が高かったのは、春期講習が50,001円~100,000円で20.0%、夏期講習が50,001円~100,000円で38.1%、冬期講習が50,001円~100,000円・100,001円以上で、それぞれ33.3%です。
創英ゼミナールのその他の料金について
創英ゼミナールでは、月額の授業料以外にも入塾金・教材費等がかかります。詳細については、最寄りの校舎へ問い合わせてみてください。
他塾と比較!創英ゼミナールは高い?安い?

他の個別指導塾と比べて、創英ゼミナールの授業料はどのくらいなのでしょうか。実際に他塾と比較してみました。
他の個別指導塾との月額料金比較
| 塾名 | 指導形式 | 小学6年生 | 中学3年生 |
|---|---|---|---|
| 創英ゼミナール | 1:複数 | 25,000円 | 35,000円 |
| 明光義塾 | 1:複数 | 25,000円 | 25,000円 |
| 東京個別指導学院 | 1:2 | 35,000円 | 35,000円 |
| スクールIE | 1:2 | 20,000円 | 35,000円 |
| フリーステップ | 1:2 | 35,000円 | 25,000円 |
| ナビ個別指導学院 | 1:2 | 15,000円 | 15,000円 |
| 個別指導WAM | 1:2 | ‐ | 25,000円 |
| 個別指導のトライプラス | 1:2 | 25,000円 | 35,000円 |
| 個別教室のトライ | 1:1 | 25,000円 | 25,000円 |
| 進学個別指導のTOMAS | 1:1 | 55,000円 | 55,000円 |
※表内の金額は弊社で独自調査した、小学6年生・中学3年生の最も割合の高かった月額料金の中央値を掲載しています。
ほかの個別指導塾と比較すると、平均的な月額料金です。創英ゼミナールでは、定期テスト直前に無料のテスト対策ゼミが受けられるなど、サポート体制が充実していることから、リーズナブルな料金設定といえます。
創英ゼミナールの料金などに関する口コミ・評判
塾選では、実際に創英ゼミナールに通っている生徒や保護者の声も集めています。今回は創英ゼミナールの料金などに関する口コミ・評判を一部ご紹介します。
創英ゼミナールのポジティブな口コミ・評判
まずはポジティブな口コミ・評判です。
総合的な満足度
4
値段は少し高めでしたが成績も伸びやすく(個人差はありますが)、わかりやすい部分を見ると人にオススメできるくらいかなと思います。教師の方もフレンドリーな方が多いので、話しやすく仲良くなることも出来ました。そういった点では良いのではないかと思います。
通塾期間:2021年11月〜2023年3月
三ツ境校/生徒・高校3年生 (高校受験)/週1日/志望校: 神奈川県立藤沢清流高等学校合格![]()
総合的な満足度
5
個別授業で、それぞれの生徒に合ったカリキュラムで授業を進めてくれているようで、子供の成績が上がっているとわかるくらいの点数を取ってきて喜んでいます。この塾を選んでよかったと思っています。家でも率先して勉強をするので、助かっています。
通塾期間:2023年1月〜通塾中
湘南台校/保護者・中学2年生 (高校受験)/週2日/志望校: 神奈川県立湘南台高等学校
総合的な満足度
5
受講していた科目ではもちろん成績が上がりました。また、定期テストなどの前には受講していた科目以外の不安な科目も補習という形でサポートしてもらえていたので、学校での全体的な成績がアップしました。また、大学入試での受験科目を重点的に入試前に対策したので合格できたので良かったです。
通塾期間:2024年4月〜2025年3月
新松田校/保護者・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 横浜市立大学合格![]()
講師陣の特徴
4
優しく丁寧な講師の方が多いようです。個別なので質問もしやすく理数に強い講師の方だと受験問題の難問もすぐに答えてくれて、そこを丁寧に繰り返し解説してくれます。他の教科も長文読解のコツを教えてくれます。休憩時間には楽しくお話をしてくれる方も多いようです。
通塾期間:2022年1月〜通塾中
小田急相模原校/保護者・中学3年生 (高校受験)/週5日以上/志望校: 神奈川県立百合丘高等学校
カリキュラムについて
4
自分のやりたい範囲をいえばそこをやってくれるし、塾側でもカリキュラムを作ってくれるから、ほんとに個人個人にあった授業が受けれる。相談にも乗ってくれるし、困った時はすぐ相談できてよかった。テスト前にはテスト対策を開いてくれたり、土曜日に勉強の仕方などを教えてくれる会もあった。
通塾期間:2021年7月〜2024年2月
愛甲石田校/生徒・高校1年生 (高校受験)/週4日/志望校: 神奈川県立伊志田高等学校合格![]()
創英ゼミナールのネガティブな口コミ・評判
ネガティブな口コミ・評判もあったため、一部を紹介します。
総合的な満足度
2
値段も中学生になると倍になり費用を工面するのが大変だった。 ただ駅から近いし、中学の友達が通っていたため楽しく行けていた。
通塾期間:2016年5月〜2023年3月
逗子校/保護者・高校2年生 (高校受験)/週2日/志望校: 神奈川県立金沢総合高等学校合格![]()
総合的な満足度
2
内容の割には授業料が高すぎると感じます。探せばもっと安く良い塾はあると思いますがなかなか探しにくいです。 本人のやる気もあると思いますが、授業スタイルに対しての月謝は高いと感じます。
通塾期間:2020年4月〜2022年1月
久里浜校/保護者・高校2年生 (高校受験)/週2日/志望校: 神奈川県立逗葉高等学校合格![]()
料金が高いという口コミがいくつかみられました。個別指導塾は生徒一人ひとりに合わせた指導を行うため、集団塾と比べると料金が高くなりがち。特に創英ゼミナールは、各学校に合わせた定期テスト対策を行うなど、生徒に最適化した質の高い指導を行うため、料金が高くなる場合があるといえます。
総合的な満足度
3
総合的にはいいと思う。ただ、講師も大学生が多いとあって入れ替わりが激しく、ハズレの人が多い可能性もあるのは拭えない。
通塾期間:2019年4月〜2022年8月
追浜校/生徒・高卒生 (高校受験)/週1日/志望校: 横浜市立南高等学校
講師の質に関するネガティブな口コミがありました。講師の質にバラつきがあるのはほかの個別指導塾も同じであり、創英ゼミナールに限ったことではありません。入塾を決める前に教室へ足を運んで、講師の質や生徒との相性を確認することが重要です。
成績向上のためには、講師の質の高さはもちろん、指導方針や教室の雰囲気との相性がカギを握ります。創英ゼミナールへの入塾を検討中の方は「講師の質は問題ないか」「指導方針は納得できるか」「教室は通いやすい雰囲気か」などを見極めるために、無料の体験授業を受けてみるのはいかがでしょうか。ぜひお近くの教室へ問い合わせてみてください。
創英ゼミナールに資料請求&体験授業をしてみよう

創英ゼミナールは、他の個別指導塾と比較すると平均的な月額料金でした。定期テスト直前に無料のテスト対策ゼミが受けられるなど、サポート体制が充実していることから、リーズナブルな料金設定といえます。
しかし、実際の料金は受講コマ数などによって異なります。また通塾の効果を最大限に高めるためには、講師や教室の雰囲気が子どもに合っているかどうかも大切です。
創英ゼミナールでは、指導方針や授業料の詳細が分かる資料を請求できるほか、体験授業や学習アドバイスの面談を無料で受け付けています。気になる方は、ぜひ最寄りの校舎へお問い合わせください。
創英ゼミナールの料金
小学生:5,225円~
中学生:5,995円~
高校生:12,100円~
塾選独自アンケートの集計結果
小学生の料金
・月額料金:10,001円~20,000円が54.5%
・平均値 :15,000円
・年間料金:10万円台が44.4%
・平均値:20万円、最高金額:50万円
中学生の料金
・月額料金:30,001円~40,000円が38.2%
・平均値 :35,000円
・年間料金:30万円台が23.1%
・平均値:60万円、最高金額:100万円
・春期講習:50,001円~100,000円が20.0%
・夏期講習:50,001円~100,000円が38.1%
・冬期講習:50,001円~100,000円・100,001円以上が33.3%
高校生の料金
・月額料金:20,001円~30,000円が41.7%
・平均値 :25,000円
・年間料金:40万円台が50.0%
・平均値 :30万円、最高金額:50万円
その他に発生する料金
創英ゼミナールでは、月額の授業料以外にも入塾金・教材費等がかかります。詳細については、最寄りの校舎へ問い合わせてみてください。
執筆者プロフィール
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。
