学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介
更新日:

武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

武田塾は日本初の授業をしない個別指導塾として知られており、圧倒的に成績がアップする勉強法を提供しています。大学受験を予定している高校生と高卒生が、主な対象です。

今回は武田塾への入塾を考えている方向けに、高校生向けコースの料金を説明します。他の個別指導塾との料金比較についても掲載しています。

現在、武田塾ではお得なキャンペーンとして「冬だけタケダ」と「かけこみタケダ」を開催中です。お近くの教室まで、気軽にお問い合わせください。

目次

武田塾とは?

Takeda Logo2

武田塾の基本情報
塾タイプ 個別指導塾
指導形式 完全個別指導(1対1)/ 自立学習
特徴 ①自学自習による圧倒的な演習量で、効率的に勉強を進められる
②1冊の参考書や問題集を繰り返し解きなおすことで、知識が定着!
③合格に向けて何をすべきか、一日単位で明確にわかる
料金 塾にお問い合わせください
合格実績 合格実績をみる
展開エリア 全国に展開

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

武田塾は、生徒の「自学自習」を徹底管理する学習塾です。全国各地に400以上の校舎を展開しており、またオンライン指導にも対応しています。

授業をずっと聞いている指導法ではなく、自分で勉強できる方法を教えるスタイルを通じて、成績アップと逆転合格を狙います。義務自習や365日課題指定、帰宅前の宿題チェックなど、自宅自習を徹底管理。一人で勉強する時間を大切に考える武田塾では「自学自習が上手にできているか」をしっかりチェックし、完璧になるまでは絶対に先へ進みません。

塾生一人ひとりにカウンセリングを実施し、現在の成績や偏差値、苦手科目などを洗い出し。志望校合格までに必要な学習内容を整理した上で、志望校別個別カリキュラムを作成します。

武田塾はやめとけと言われる評判は本当?評判と口コミから実態を徹底解説!

武田塾の料金は?

Takeda241211001

武田塾の料金はどのくらいなのでしょうか?公式サイトでは入会金や授業料の詳細は公開されていませんでした。

武田塾の月額授業料について塾選が独自に調査した結果によると、約8割の人が月額料金は30,000~100,000円の範囲と回答しました。このように月額料金にばらつきがあるのは、武田塾の料金は一人ひとりにあわせた幅広いコースや受講方法があるからとわかります。

塾に通う目的にあわせてコースや回数も変化するため、詳細な金額を知るには一度直接お問い合わせしてみることをおすすめします。また、教室の雰囲気や講師との相性が子どもの性格とマッチするかで成績向上に大きく影響するので、体験授業もあわせて検討してみてはいかがでしょうか。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

【料金表】武田塾で実際にかかる費用はいくら?

武田塾の月額料金について事前に詳しく知っておきたいという方のために、以下で、塾選が独自で調査した武田塾の月額料金に関するアンケート(対象者:延べ77名)の結果を紹介します。最高学年(高校3年生)の生徒が、実際に武田塾へ通っていたときの月額・年間料金です。

月額料金と年間料金には、それぞれ特訓料金(授業料)・参考書の購入費・模試の受験費用が含まれています。

武田塾の高校生の料金

高校生コースではそれぞれが抱えている課題に応じて、個別管理特訓・義務自習・小論文個別特訓などを組み合わせます。志望校別個別カリキュラムに基づいて日割りの課題を示し、確認テストを通じて自学自習の内容をチェックします。

高校生

武田塾の高校3年生の月額料金

以下は、高校3年生が通塾した際の月額料金です。

Takeda241211002

 

高校3年生にかかった月額料金の割合で、最も多かったのは50,001円~100,000円で38.3%でした。その内の平均値は、75,000円です。

一方で10,001円~20,000円が3.3%、20,001円~30,000円が5.0%となっており、一人ひとりの状況に合わせた幅広いコース・受講方法があるとわかります。

武田塾の高校3年生の年間料金

高校3年生が通った場合の年間料金は、次のとおりです。

Takeda241211003

 

高校3年生にかかった年間料金の割合で、最も多かったのは100万円台で26.3%でした。また全体の平均値は60万円で、最高金額は150万円でした。

「武田塾は高い」といった意見もネット上で見られましたが、実際には年間料金で見ると、42.2%が40万円台以下、58%が60万円台以下であるとわかりました。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

武田塾の季節講習料金など授業料以外の費用はいくら?

文房具

学習塾によっては授業料以外にも、さまざまな名目で料金が発生します。武田塾で授業料以外に発生する料金を、以下で見ていきましょう。

武田塾の季節講習の料金について

武田塾では、まだ入塾していない生徒に対して「春だけタケダ」「夏だけタケダ」「冬だけタケダ」といった名称で、季節講習を実施しています。

たとえば、2023年11月1日~2024年1月31日までが申込期間の「冬だけタケダ」では、入会金不要で1カ月間だけ季節講習に通うことができます。塾生と同じ学習方法を体験し、無駄のない勉強法を知ってもらうことが目的です。

また、通常の塾生向けには、季節講習や直前講習などは開催していません。

武田塾 料金ごとの季節講習の割合

以下で高校3年生が季節講習を受講したときの、料金ごとの割合を紹介します。

高校3年生向け季節講習の受講割合

高校3年生向け季節講習の受講割合は、次のとおりです。

季節講習の料金 春期講習の受講割合 夏期講習の受講割合 冬期講習の受講割合
10,000円以下 0.0% 0.0% 0.0%
10,001円~20,000円 0.0% 0.0% 0.0%
20,001円~30,000円 0.0% 0.0% 0.0%
30,001円~40,000円 3.0% 2.5% 0.0%
40,001円~50,000円 3.0% 2.5% 4.9%
50,001円~100,000円 12.1% 22.5% 17.1%
100,001円以上 3.0% 2.5% 4.9%
通塾(受講)していない 69.7% 60.0% 61.0%
わからない 9.1% 10.0% 12.2%

※弊社調べ(対象:全国の武田塾生・卒業生 延べ114名)
※実際の金額は個人によって異なるため、最寄りの教室にお問合せください。

すべての季節講習で最も受講割合が高かったのは50,001円~100,000円で、春期講習が12.1%、夏期講習が22.5%、冬期講習が17.1%です。

ただし、先で述べたように、季節講習の対象はまだ入塾していない生徒です。すでに武田塾へ通っている生徒は、通常の方法で学習指導を受けます。

武田塾のその他の料金について

武田塾では入塾時に入会金がかかります。

また学習状況に応じて各自で参考書を購入する必要があり、その際は購入費用が必要です。受験学年の生徒は、武田塾模試の受験費用も発生します。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

【独自調査】武田塾の塾生68名に料金以外についても聞いてみた!

武田塾の料金といっても、学年・教科・通塾回数などによって大きく変動があります。

以下で弊社独自の調査に基づく、様々なアンケート結果をご紹介します。こちらもぜひ塾選びの参考にしてみてください。

武田塾に通い始めた学年は?

通い始めた学年は、次のとおりです。

通い始めた学年 武田塾生の回答割合
小学1年生 1.3%
小学2年生 0.4%
小学3年生 2.5%
小学4年生 4.6%
小学5年生 8.4%
小学6年生 2.1%
中学1年生 12.2%
中学2年生 14.8%
中学3年生 18.6%
高校1年生 10.5%
高校2年生 11.8%
高校3年生 12.2%
小学校入学前 0.0%
高校卒業後 0.4%

※弊社調べ(対象:全国の武田塾生・卒業生 計68名)

最も多かったのは中学校3年生で18.6%、次いで中学校2年生で14.8%でした。武田塾は大学受験に向けた高校生や高卒生が多いイメージがありますが、最近では小学生や中学生を対象とした校舎も増えてきているようです。小学生と中学生を対象とする校舎は限られているため、各自でお問い合わせください。

武田塾に通う前後での成績の変化は?

武田塾に通った前後での、実際の成績変化は次のとおりです。

通塾前の偏差値 武田塾生の回答割合
30台 7.4%
40台 33.8%
50台 38.2%
60台 16.2%
70台 4.4%
不明 0.0%

※弊社調べ(対象:全国の武田塾生・卒業生 計68名)

通塾前の成績で最も多かったのは、偏差値50台で38.2%、次いで40台で33.8%です。50以下だった生徒は、全体の40%ほどを占めていることがわかります。

通い始めてからの模試を用いた偏差値の変化は、次のようになっています。

Takeda241211004

 

最も多かったのは、+6~+10で29.4%でした。また20.6%の生徒は、+11以上も偏差値がアップ。逆転合格をうたっているだけあり、多くの生徒が偏差値の大きな上昇を記録しています。

武田塾への通塾頻度は?

1週間における通塾頻度は、以下のとおりです。

Takeda241211005

最も多かったのは、週2回で30.9%でした。全体を見ると、週1回~週3回通っている層が多くなっています。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

他塾と比較!武田塾の料金は高い?安い?

男子高校生

他の個別指導塾と比べて、武田塾の授業料はどのくらいなのでしょうか。実際に他塾と比較してみたため、ぜひ参考にしてください。

表内の金額は弊社で独自調査した、高校3年生の最も割合の高かった月額料金の平均値です。

他の個別指導塾との月額料金比較

塾名 形式 高校3年生
武田塾 1:1 55,000円
TOMAS 1:1 55,000円
坪田塾 1:1 45,000円と75,000円が同率
KATEKYO学院 1:1 35,000円
東進ハイスクール/東進衛星予備校 映像授業 55,000円
河合塾マナビス 映像授業 55,000円
代々木ゼミナール 集団指導 45,000円
河合塾 集団指導 55,000円
駿台予備学校 集団指導 55,000円

指導方法が異なるため単純比較はできませんが、武田塾の月額料金は他の1:1の個別指導塾と比べて、ほぼ同程度といえます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

武田塾の料金などに関する口コミ・評判

弊社では、実際に武田塾に通っている生徒や保護者の声も集めています。今回は武田塾の料金に関する口コミ・評判を、一部ご紹介します。

武田塾のポジティブな口コミ・評判

まずはポジティブな口コミ・評判です。

他の塾との違いは講義がないことです。講義がないぶん、料金は高く感じるとかもしれません。しかし結果は自ずとついてくるので、根気よく続けてみてください。(高校生・生徒)

基本的に成績が上がったので料金には満足しています。月額料金は私の場合、6万5000円くらいだったと思います。(高校生・生徒)

授業をしない塾にしては少し料金が高い気がしましたが、しっかりと自分の面倒を見てくれ分からないところや将来の相談などはいつでも受け付けてくれる感じでした。(高校生・生徒)

料金は、個別型塾にしては少しだけ相場より安かったです。あまり大手ではないので広告費等かからないからと言う理由でした。(高校生・保護者)

個別指導塾としては平均的な価格かと思います。結果を考えると、安く感じます。(高校生・保護者)

月謝としては 高いという印象を受けました。でも、あまり必要性を感じてなかった季節講習などがないことを考えれば、トータルで見た場合は安いかなと言う感じもします。指導内容や、講師の対応に満足しているので これだけの金額を出しても惜しくはないという感じでした。(高校生・保護者)

料金は月額がとても高いです。高いが、きれいな自習室が毎日使えるし、学力も上がったので満足です。(高校生・保護者)

オンライン授業を受けるために高いパソコンを買わされることもなくて、年間の料金も安いのでお得に思える塾です。(高校生・生徒)

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

武田塾のネガティブな口コミ・評判

ネガティブな口コミ・評判もあったため、一部を紹介します。

参考書をもとに確認テストをして、解説をしてもらうだけなので、少し高いと感じました。(高校生・生徒)

武田塾では基本的に授業をせず、生徒の自学自習を管理します。そのため、中には「料金が高い」と感じる方がいるようです。しかし、徹底した自学自習管理によって大きく成績がアップし、結果を見ると満足しているとの声もありました。

良くも悪くも、通う高校生次第であるという印象を持った。勉強が嫌いだとつらいかもしれない。(高校生・生徒)

個々の学力や学習習慣などに応じたカリキュラムを作成するため、勉強が苦手な生徒も無理なく学力を向上させていけるでしょう。

成績向上のためには指導形式や講師との相性、教室の雰囲気などがとても重要です。だからこそ、これから武田塾を検討される方は「自分や子どもに合いそうな講師がいるか」「実際に通いたいと思える教室か」をしっかりと確認するためにも、まずは最寄りの教室までお問合せください。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

▶︎武田塾の口コミをもっと見る

武田塾の料金を安くする方法は?

Image Etc

「他塾よりも料金が高い」といわれる武田塾ですが、以下の方法を使うことで料金を抑えて受講できます。

  • キャンペーンを利用する
  • 兄弟割引を利用する
  • まとめ払いを利用する
  • 受講科目を厳選する

武田塾の料金を安くする4つの方法について、注意点も含めて解説します。

キャンペーンを利用する

武田塾が季節ごとに実施するキャンペーンでは、入会金を払わずに塾生と同じ学習指導を体験できます。

「冬だけタケダ」は入会金を払わずに1ヶ月間、武田塾の指導を受けられるキャンペーンです。武田塾への入塾を検討しているものの「自立型学習が自分に合っているのか」「本当に成績アップが実現できるのか」という不安を抱いている人におすすめです。

もしも武田塾に入会したあとに、学習方法が合わないと感じて退会することになっても、入会金は返金されません。ミスマッチによって、不要な出費が発生する可能性を防げるのが「冬だけタケダ」を利用するメリットといえます。

また高校3年生と既卒生を対象にした「かけこみタケダ」では、2月末まで入会金を払わずに受講できます。大学受験勉強の追い込みのために通塾したい人にとっては、料金を抑えて学習指導が受けられるお得なキャンペーンです。

ただし、受験に必要な全科目を受講する必要があります。受験科目の多い人は料金が高額となる可能性を踏まえたうえで、キャンペーンの利用を検討しましょう。

兄弟割引を利用する

武田塾には、兄弟で入会する場合に初回納入費用が割引となる兄弟割引があります。

大学受験対策の塾というイメージがある武田塾ですが、小学生や中学生の学習指導も可能です。弊社独自で行った調査(※)において、武田塾に小学生から通っていた人は調査対象の19.3%中学生から通っていた人45.6%と、小中学生のうちから通塾を始めた人が多いとわかりました。

武田塾は、自学自習の方法を身につけられる自立型学習スタイルの塾です。自学自習のやり方を身につけるのが早いほど、大学受験勉強で大きな強みとなるはずです。

兄弟揃って武田塾に通うほうが、それぞれ違う塾に通うよりも結果的にお得になる可能性もあるので、弟や妹の通塾も予定している家庭では兄弟割引での入塾を検討してみるのもよいでしょう。

※弊社調べ(対象:全国の武田塾生・卒業生 計68名)

まとめ払いと毎月払いを選ぶことも可能

武田塾では、授業料の支払い方法をまとめ払いと毎月払いから選択できます。

まとめ払いと毎月払いの特徴は、下表のとおりです。

  まとめ払い(一括/2回) 毎月払い
メリット 割引制度があるためトータルで支払う料金を抑えられる 1回あたりの出費を抑えられる
デメリット まとまった金額を用意する必要がある まとめ払いと比較するとトータルで支払う金額が割高
このような家庭におすすめ トータルで払う金額を安くしたい家庭 1回あたりで支払う金額を安くして月あたりの経済的負担を減らしたい家庭

まとめ払いと毎月払いには、それぞれメリットとデメリットがあります。まとめ払いを検討する際、途中で退塾したときに返金されるかどうかが気になる人も多いでしょう。

武田塾では、まとめ払いをした生徒が年度途中で退塾する場合、受講していない分の授業料は返金されます。

支払い方法ごとのメリット・デメリットを踏まえたうえで、家庭の経済状況に合った払い方を選べる点は保護者にとって嬉しいポイントです。

また、クレジットカード決済に対応している校舎もあります。ポイント付与制度があるカードを使えば、ポイントを貯めながら授業料を払えるため、結果的にお得です。

ただし、クレジットカードの利用可否は校舎によって異なるため、お近くの校舎に問い合わせてください。

受講科目を厳選する

武田塾にかぎらず、塾の授業料は受講科目数によって異なります。授業料を安くするためには、科目を厳選して受講することも一つの方法です。

例えば、高校1~2年生であれば、特に苦手な科目知識の積み上げが必要な英語や数学に絞って受講するのもよいでしょう。受験生であれば、志望大学の一般入試の科目に厳選する方法も一般的です。

武田塾で学習指導を受ければ、自学自習の方法を身につけられます。受講科目の学習指導を通じて身につけた勉強方法を転用すれば、ほかの科目でも成績アップが見込めるでしょう。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

武田塾の料金を安くできるコースは?

3819 1

武田塾ではいくつかの受講コースを設けていますが、それぞれのコースの学習指導内容は4つの特訓項目の組み合わせによって異なります。

【武田塾の特訓項目(※)】

  • 宿題ペース管理
  • 確認テスト
  • 個別指導
  • 習慣コーチング(旧義務自習):オプションとして選択可能

※2025年1月時点

本章では、武田塾の授業料を安くできるコースの例を紹介するので、少しでも授業料を抑えたいと考えている人は必見です。

個別管理特訓

個別管理特訓は、宿題ペース管理・確認テスト・個別指導が受けられるコースです。比較的割安で受講でき、自学自習を身につけるのに必要な指導をしっかりと受けられる特訓内容になっています。

個別管理特訓コースは、SとLの2種類があります。個別管理特訓コースSとLの違いは、受講できる科目数です。個別管理特訓コースSで受講できるのは1科目ですが、個別管理特訓コースLでは2科目を選択して受講できます。

一見すると2科目の指導が受けられる個別管理特訓Lのほうがお得のようですが、1回の個別指導で2科目分の指導を受けるため、1科目分の指導時間も短くなります。1科目の指導をしっかりと受けたい人には、あまり向いていません。

とはいえ、個別管理特訓で学んだ自学自習の方法をほかの科目にも応用すれば、成績アップが見込めます。個別管理特訓コースは授業料を抑えながら、丁寧な個別指導が受けられるコースです。

独学支援特訓

武田塾の独学支援特訓は、宿題ペース管理のみのコースです。独学支援特訓コースにも、SとLの2種類があります。独学支援コースSは4科目独学支援コースLは科目数の制限なく受講可能です。

独学支援特訓コースは、勉強のペースがわかれば自分で取り組める人に向いています。武田塾の自習室も利用できるため、自習室での学習をメインで行いたい人にもおすすめのコースです。

生配信コース

武田塾の生配信コースは月々23,980円で受講でき、宿題ペース管理のサポートを受けられます。対象学年は高校1~3年生、既卒生です。

自主学習のサポートは、メールと生配信が中心です。生配信の時間までにメールで宿題の結果を報告すると、生配信中に講師による宿題結果のチェックとアドバイスが受けられます。生配信の翌日に、宿題結果を踏まえた1週間分の宿題が出されるので、次の生配信までに宿題に取り組みます。このサイクルが、生配信コースの学習指導内容です。

生配信コースでは参考書の使い方や大学の情報、志望大学対策、モチベーションの管理など大学受験に役立つ情報も紹介します。コメントで塾生同士のやり取りもできるので、オンライン形式の指導を受けつつも、仲間と一緒に受験勉強に励める点は生配信コースならではのポイントです。

生配信コースは、自主学習のペース管理や大学受験情報を収集できる環境を必要とする人が、リーズナブルに受験勉強に励める環境といえます。

【武田塾】
についてもっと詳しく知りたい方はこちら
料金や口コミ、合格実績、
合格者インタビューなど教室情報が満載!

武田塾 料金要点まとめ

武田塾の料金は他の1:1の個別指導塾と比べて、ほぼ同程度といえます。

塾選独自アンケートの集計結果

高校生の料金
・月額料金:50,001円~100,000円が38.3%
・平均値 :75,000円

・年間料金:100万円台が26.3%
・平均値 :60万円、最高金額:150万円

・春期講習:50,001円~100,000円が12.1%
・夏期講習:50,001円~100,000円が22.5%
・冬期講習:50,001円~100,000円が17.1%

その他に発生する料金

入会金

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

おすすめ記事

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください