2023/03/16
公開

中学生が通う春期講習を徹底解説!おすすめ塾も紹介

「学校の成績が上がらない」「高校受験を予定している」といったニーズを持っている中学生におすすめなのが、塾の春期講習です。短い春休み中に講習へ通うことで、成績アップや高校受験対策を効果的にできるようになるでしょう。今回は子どもを春期講習へ通わせようかどうか迷っている保護者向けに、中学生向けの春期講習を徹底解説。ジュクセンがおすすめする、塾の春期講習情報も紹介します。

目次

目次を全て表示 
目次を一部非表示 

中学生向け春期講習の一般的な内容について

中学生向け春期講習は基本的に、学校の春休みに開催されます。開催期間や日数、申し込み期間は塾によって異なるため、それぞれで確認してください。

内容も学年やコースなどによって異なるものの、一般的には「1年間で学習した項目の総復習」としているところが多い傾向にあります。

春期講習へ参加する際のポイントが、参加する目的を明確にさせること。「総復習をして基礎を固める」「苦手科目を克服する」「難関高校受験に向けて、応用問題に取り組む」など、学習ニーズをはっきりさせておくと、自然と参加するべき講習が絞られてくるはずです。

春期講習の内容や目的、費用などについては以下の記事で解説しています。

塾の春期講習について徹底解説!いつから開始?参加メリットや費用など
・春期講習とは?
・春期講習の目的について
・春期講習のメリット
・春期講習に参加する際の注意点
・春期講習の平均費用・相場
・春期講習はいつから?
・春期講習だけを受けることはできるの?
・春期講習の参加を断りたい場合

高校受験をする中学生が春期講習に通うメリットとは?

現在の子どもの学力や志望校のレベルによって多少異なりますが、高校受験を予定している中学生は春期講習へ通うのがおすすめです。

春期講習へ通うことで、どのようなメリットが得られるのかを見ていきましょう。

①春期講習は成績を伸ばしやすい!

塾が開催する季節講習には春期講習と夏期講習、冬期講習の3つがあります。3つの季節講習の中で、最も成績を伸ばしやすいといわれているのが春期講習です。

春休みは1学年の終わりで期間も短く、多くの子どもはのんびりと過ごしがち。春期講習へ通って勉強する子どもは、他の季節講習と比べて多くありません。

そのため春期講習へ通うことで、他の子どもと一気に学力の差をつけられる絶好のチャンスとなります。

②志望校の出題傾向に合わせて基礎固めと応用力を育成できる

特に難関高校受験を予定している場合、塾によっては志望校の出題傾向に合わせたカリキュラムを組んでいるところがあります。

春期講習の間に志望校に合わせた基礎固めや応用力を育成しておくことで、4月以降の受験勉強もよりスムーズに進められるようになるはずです。

【中学生】おすすめ春期講習|塾ごとの特徴を紹介

中学生向けの春期講習はさまざまな学習塾で開催しているため、どこが子どもに合っているかどうか迷ってしまいます。

最後にジュクセンがおすすめする春期講習情報を、塾ごとの特徴と一緒に紹介します。春期講習選びの参考にしてください。

個別指導塾スタンダード

北海道から九州まで教室を持ち、やる気を引き出す個別指導をしてくれるのが個別指導塾スタンダードです。

春期講習の日程

2021年の春期講習は3月22日~4月5日の間に開催されました。子どもの希望や都合に合わせて、授業回数や時間帯を選べます。

春期講習の内容

個別指導塾のため、生徒一人ひとりの学習ニーズや希望に合わせて、個別カリキュラムを作成してくれます。「基礎力を固めたい」「受験対策をしたい」など、幅広いニーズに対応してくれるのが特徴です。

授業は生徒2人に対して講師が1人つき、講師による解説と生徒自身による問題演習をくり返します。すぐそばに講師がいるので、わからないところはその場で質問をして解消できるでしょう。

受験学年となる中学3年生では、主要5教科が対象。これまでの総復習をして、4月以降の受験勉強に備えます。また内部進学や推薦入試、小論文、作文などにも対応可能です。個別指導塾スタンダードについてはこちらの記事でも解説しています。

春期講習の費用

中学3年生が4回通った場合の費用目安は、約13,000円です。詳細はこちらの記事もご覧ください。また、初月の月謝が半額もしくは1ヶ月の授業料が無料になるキャンペーンを実施中。日程に関しては近くの塾に問い合わせしてみてください。

【期間限定】今なら当サイトから入塾でamazonギフト券5,000円分プレゼント!
【無料】料金を知りたい
個別指導塾スタンダードの紹介ページはこちら

進学個別指導のTOMAS

進学個別指導のTOMASは東京都と埼玉県、神奈川県、千葉県の駅前を中心に教室を持つ学習塾です。

春期講習の日程

2023年3月21日~4月8日にかけて、春期講習が開催されます。1回あたりの授業は80分で、受講回数は自由に選べます。

春期講習の内容

高校受験を目指す場合、志望校受験から逆算して一人ひとりに合わせた個人別カリキュラムを作成。春休み中に克服するべき課題を抽出し、的を絞ったカリキュラムで学習指導がおこなわれます。

授業は1対1の完全マンツーマンスタイルです。ホワイトボードがある完全個室でおこなわれるため、高い集中力をキープしながら勉強を進められます。最終授業は20:20スタート。日中は家の用事や習いごとなどで忙しい中学生も、勉強と上手に両立できる時間割です。

進学個別指導のTOMASについてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

春期講習の費用

塾み~るによると中学3年生が4回通った場合、費用の目安は約38,000円となっています。

【期間限定】今なら当サイトから入塾でamazonギフト券5,000円分プレゼント!
【無料】料金を知りたい
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の紹介ページはこちら

個別指導Axis

北海道から沖縄県まで、全国各地に多数の教室を運営しているのが個別指導Axisです。

春期講習の日程

春期講習は2023年3月1日~4月8日にかけて開催されています。個別指導塾のため、日程や時間は自由に選べます。

春期講習の内容

講習が始まる前におこなわれる個別学習相談を通して、一人ひとりの学力やつまずいている箇所、志望校などを丁寧にヒアリング。聞き取った内容をもとにして具体的な学習プランを作成し、学習指導がスタートします。

授業は講師と生徒が1対1のマンツーマンの他、講師1人に対して生徒が2人つく1対2から選択可能です。希望に合わせて講師は交代してもらえるので、相性の良い講師と勉強を進めていけるでしょう。

また個別指導以外にも「演習講座 単元別トレーニング」や「スーパー講師映像講座」など、目的に合わせてさまざまな学習スタイルを選べます。詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

春期講習の費用

中学3年生が4回通った場合、費用の目安は約19,000円です。料金についてはこちらの記事でも解説しています。また体験授業として2回分無料かつ、3月31日まで限定で入会金・4回の授業料が無料、春期講習5回が9.900円になるキャンペーンも行っています。

【期間限定】今なら当サイトから入塾でamazonギフト券5,000円分プレゼント!
【無料】料金を知りたい
個別指導Axis(アクシス)の紹介ページはこちら

個別指導の明光義塾

北海道から九州まで教室を持ち、独自のMEIKO式コーチングで学力アップを目指せるのが個別指導の明光義塾です。

春期講習の日程

明光義塾の春期講習は、毎年学校の予定や春休みの期間に合わせて開催されています。受講教科や曜日、時間帯は自由に選択可能。学校の部活動が忙しい中学生にもおすすめです。

春期講習の内容

各教室長がカウンセリングをおこない、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習カリキュラムを作成。基礎力育成や苦手科目の克服、定期テスト対策、受験対策など、あらゆるニーズに対応します。

最も大きな特徴の一つが、長年の指導ノウハウを生かして作られたMEIKO式コーチングです。講師による丁寧な解説で学習単元を理解し、生徒は理解した内容を言葉にして講師へ説明。話すことで理解をさらに深めていきます。

対面式の他にオンライン式の春期講習もおこなっており、双方の切り替えが可能です。オンラインでも対面式と同じような授業内容のため、いざというときも安心して勉強を進めていけるでしょう。

こちらの記事でも明光義塾の解説をしているので、ぜひご覧ください。

春期講習の費用

中学3年生が4回通った場合、費用目安は約15,400円です。詳細はこちらの記事も参考にしてください。

【期間限定】今なら当サイトから入塾でamazonギフト券5,000円分プレゼント!
【無料】料金を知りたい
個別指導の明光義塾の紹介ページはこちら

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)は日本全国に250以上の教室を持つ、個別指導塾です。

春期講習の日程

春期講習は3月2日~4月9日の間で開催されます。個別指導塾のため、開催期間中で受講日程は自由に調整可能です。

春期講習の内容

主要5教科、全科目の受講ができます。一人ひとりの学力や目標、学習習慣、苦手分野などに合わせてカリキュラムを組んでもらえるため、効果的な学力アップが期待できるでしょう。

勉強が苦手な子どもに対しては、勉強の方法から指導してくれます。基本的な学習習慣を確立させ、自分で勉強を進めていける力も身につけられるはずです。

授業は講師1人に対して生徒が5人つく、個別指導スタイル。後述するように1コマ1,000円~とリーズナブルな費用になっているため、他の個別指導塾と比べて講師1人に対する生徒数は多くなっています。

しかし講師の目が生徒一人ひとりに行き届く人数となっており、自分で問題演習をする時間も確保できることから、子どもの自立学習を促せます。

塾の詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

春期講習の費用

中学3年生が4回通う場合、費用の目安は約6,000円です。費用についてはこちらの記事でも解説しています。また無料で個別相談・体験授業を受けることが可能。また、春のキャンペーンとして、入会金が無料になります。

【期間限定】今なら当サイトから入塾でamazonギフト券5,000円分プレゼント!
【無料】料金を知りたい
個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の紹介ページはこちら

ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院は日本各地に700以上の教室を運営し、「自分でできた!」に導いてくれる学習塾です。

春期講習の日程

2023年3月1日〜4月29日の間に開催予定。受講科目や回数、曜日、時間帯は自由に選べます。

春期講習の内容

中学生コースの対象科目は、数学・国語・英語・理科・社会の5つ。内申点対策から偏差値対策、高校受験対策まで対応し、一人ひとりのニーズに合った学習指導がおこなわれます。春期講習中の授業は講師1人に対して生徒が3人つく、個別指導スタイルです。

使用するテキストは塾のオリジナルで、基礎から応用問題までの総復習をカバー。苦手な単元を復習しながら、わからなかったところは講師が個別に解説してくれます。

自習室は無料開放しているため、授業の前後や授業自体がない日でも利用できます。わからない箇所は講師に質問できるので、自習効率もアップすることでしょう。ナビ個別指導学院についてはこちらの記事でも解説しています。

春期講習の費用

ナビ個別指導学院のホームページによると、中学生が参加する場合の費用は、1コマあたり3,600円です。また4回無料体験として参加できます。

【期間限定】今なら当サイトから入塾でamazonギフト券5,000円分プレゼント!
【無料】料金を知りたい
ナビ個別指導学院の紹介ページはこちら

早稲田アカデミー

東京都を中心に、関東エリアで教室を持っているのが早稲田アカデミーです。

春期講習の日程

2023年の中学生向け春期講習は、3月22日~4月3日の間に開催されました。コースによって日程が異なります。

春期講習の内容

春期講習では高校受験を予定している新中学1年生~新中学3年生、そして中高一貫校へ通う新中学1年生~新中学3年生向けに、全部で9つのコースがありました。

授業は少人数でおこなわれます。受講前のクラス分けテストや学力診断テストを受けて、子どもに最適なクラスを判定。テストの結果を踏まえてカウンセリングがおこなわれ、講習会における目標や家庭学習の計画、学習のポイントなどのアドバイスをしてもらえます。

コースによってカリキュラムは異なりますが、全般的に重要単元の復習がメインです。不安が残っている箇所を中心に復習し、つまずきを解消した上で新学期の授業に臨めるようになるでしょう。塾の詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

春期講習の費用

早稲田アカデミーのホームページによると、「中2(新中3)対象コース」の費用は5科目受講で塾生料金が60,500円、一般生料金が73,900円。「中高一貫校 中2(新中3)対象コース」の費用は1講座受講で塾生料金が23,200円。一般生料金が24,700円となっています。9講座まで料金が設定されています。

兄弟で受講する場合は兄弟割引が適用され、2人目から受講費用が3,000円引きとなりました。

河合塾

河合塾は全国各地に校舎を持ち、集団指導や個別指導、映像授業など、多彩な学習スタイルを提供しています。

春期講習の日程

コースによって春期講習の日程は異なります。難関都立高校受験対策に特化した「河合塾Wings 関東」の場合、2021年は3月26日~4月3日の間に開催されました(進研テストは3月21日、または4月4日に開催)。1タームは4日間です。

春期講習の内容

具体的なカリキュラムや指導内容は、コースによって大きく異なります。

「河合塾Wings 関東」では習熟度別にクラスが編成され、受験のプロ講師が春休み中に押さえておくべき学習項目を徹底指導。

受験学年となる中学3年生では主要5教科が対象となり、「日比谷・西・国立特別選抜クラス」「都立選抜クラス」「都立突破クラス」の3クラスにわかれて、志望校合格に向けた学習指導がおこなわれます。

講習の最終日にはまとめテストが実施され、定着度もしっかり確認できるカリキュラムです。他にも映像授業の「河合塾マナビス」や、東京大学を目指す中高一貫校生向けの「MEPLO」などもあり、ニーズに合った春期講習を選択できます。

春期講習の費用

河合塾のホームページによると、新中学3年生向けの「日比谷・西・国立特別選抜」「都立選抜クラス5教科」「都立突破クラス5教科」の費用は塾生が68,600円、一般生が70,700円となっています。

まとめ

成績アップや高校受験対策をしたい中学生にとって、春期講習は絶好のチャンスです。他の子どもがのんびりしている間に春期講習を受講して、ライバルたちを大きく引き離しましょう。

塾によってカリキュラムや主な対象者は異なります。今回紹介した情報も参考にして、子どもにピッタリな春期講習を選んでください。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【中学生の塾選び】失敗しない!選び方のポイントを徹底解説

【志望校の決め方】選び方のポイントや失敗例を紹介

【中学生】少人数制のおすすめ塾!少人数制のメリット・デメリットも解説

【中学生】リーズナブル・安く通えるおすすめ塾10選!塾ごとの費用・特徴も解説

【中学生】個別指導塾おすすめ10選!塾の特徴・費用も徹底解説!

【中学生】集団指導のおすすめ塾10選!塾ごとの特徴・費用も徹底解説!

注目記事

すべての注目記事を見る

新着記事

すべての新着記事を見る

 近くの塾を探す