【2025年最新】中学生は塾の春期講習は受ける必要がある?受講メリットや注意点について解説!


編集部
塾選(ジュクセン)編集部
「中学生の子どもを、春期講習に通わせた方が良いのかな?」と悩んでいる保護者はいませんか?夏期講習や冬期講習と比べると、春期講習はいまひとつ必要性や意味を感じにくい人が多いかもしれません。今回は中学生が塾の春期講習を受ける必要性や意味、メリット、そして受講する際の注意点について解説します。ジュクセンのおすすめ春期講習情報も紹介するので、講習選びの参考にしてください。
【中学生】塾の春期講習の必要性|受講する意味はある?
春休みは一つの学年が終わる時期。4月以降の新学年がスタートするにあたり、春期講習への参加には大きな意味があります。
まずは中学生の学年別に、春期講習の必要性について見ていきましょう。
新中学1年生
小学校を卒業し、新しく中学1年生になる子どもたちにとって、春期講習は大きく2つの意味があります。
身につけた学習習慣をキープできる
多くの小学校では、毎日のように学校から宿題が課されていたことでしょう。量や内容には差があるものの、宿題のおかげで小学生は自宅での学習習慣が身につくものです。
しかし中学校は違います。教科によっては宿題が課されることがあるかもしれませんが、小学校と比べると明らかに宿題の量や頻度は減少します。
そのため勉強に積極的ではない子どもの場合、宿題がないことで自宅学習をまったくしなくなることも珍しいことではありません。せっかく身につけた学習習慣がムダになってしまうのです。
春期講習へ通えば小学校で身につけた学習習慣をキープしながら、新しい学年を迎えられるようになるでしょう。
小学校の勉強方法から中学校の勉強方法へスイッチできる
中学校でおこなわれる定期テストは、高校受験の内申点にも大きな影響を与えるもの。定期テストで高得点を取るためには、テストに特化した勉強が必須です。
しかしほとんどの小学生は、「テストに向けた勉強をする」といった考え方を持っていません。そのため小学校の勉強方法をそのまま中学生になっても続けてしまうと、定期テストの点数は大きく下がってしまうでしょう。
春期講習への参加を通して、小学校の勉強方法から中学校の勉強方法へ、意識をスイッチできるようになります。
新中学2年生
新中学2年生の場合、春期講習の必要性は中学1年生の復習。小学校と違い、中学校で学ぶ学習項目は難易度がグンと上がります。特に数学と英語は難しい概念が表れ始め、得意な子どもと苦手な子どもの差がつきやすくなります。
中学2年生で学ぶ単元、たとえば数学の連立方程式・1次関数、英語の進行形・未来形などは中学1年生の単元をベースにしているため、わからないところや理解していない箇所があると、ますます授業についていけなくなってしまうでしょう。
春期講習で中学1年生の復習をしておくと、4月以降の授業理解もスムーズに進みます。
新中学3年生
受験学年となる新中学3年生では、春期講習が本格的な受験勉強の準備期間となります。
多くの子どもにとって、中学3年生は多忙な時期。学校の部活動や日々難しくなる授業、定期テスト、模擬試験、実力テスト、進路決定など、心身共にストレスフルな毎日が予想されます。
中学2年生までに学んだ項目で積み残しがあると、さらに対応する時間を確保しなければいけません。比較的時間が取れる春休みに春期講習へ通い、これまでの総復習をしたり、苦手な科目や分野を克服したりすることで、本格的に始まる受験勉強に備えられます。
新高校1年生
大学受験を目指す新高校1年生は春休みも含めて、一般的にあまり勉強しないといわれています。ほとんどの子どもが大学受験のイメージを正しく捉えておらず、「高校受験よりも少し難しい程度」と考えているためです。
志望校のレベルにもよりますが、実際には大学受験で必要な学習量は、高校受験の約7倍とされています。そのため高校受験と同じような感覚で過ごしていると、志望校合格は到底果たせません。
高校受験で培った学習習慣を維持するためにも、春期講習への参加には大きな意味があります。
【中学生】塾の春期講習を受ける5つのメリット
中学生が塾の春期講習を受けると、いくつかのうれしいメリットが生まれます。主なメリットを全部で5つ見ていきましょう。
メリット①:現在の実力を把握できる
効果的に学力をアップさせるためには、現在の実力を客観的・正確に把握することが欠かせません。抱えているニーズとは異なる勉強方法をとっても、ただ時間と労力がムダになってしまいます。
春期講習へ参加して子どもの実力がわかると、苦手科目や苦手分野に勉強時間を割き、学力を大きくアップできるようになるはずです。
メリット②:総復習ができて、苦手分野が明確になる
中学校で学ぶ授業内容の多くは、前に習った単元がベースとなって上に積み重なっていきます。そのためこれまでに習った単元や項目で理解不足があると、その後の勉強に支障をきたすことになるでしょう。
春期講習の多くは1年間の復習をカリキュラムとして設定しています。講習の参加を通じて、効率的な総復習が可能です。苦手分野や取りこぼした箇所が明確になり、春休み中にしっかり克服しておくことで、4月以降の勉強に備えられます。
メリット③:新学年の準備・予習ができる
前述したように、春期講習で最優先に取り組んでほしいのは復習です。しかし子どもによってはすでに高い学力を持ち、苦手科目や苦手分野がないケースもあるでしょう。
余裕がある子どもの場合は、春期講習へ参加をして予習するのがおすすめです。4月以降学ぶ学習項目を先取り学習しておくことで、ゆとりを持って学校の授業に臨めるようになります。授業内容が良くわかり、早い段階から応用問題にも取り組めるようにもなるはずです。
集団指導塾で予習のカリキュラムが組まれていない場合、個別指導塾の利用を検討してみてください。生徒一人ひとりのニーズに合わせて学習計画を作ってくれるので、予習したい子どもにもピッタリです。
メリット④:継続して勉強できる
4つ目のメリットは継続して勉強できることです。上記でも解説したように、特に新中学1年と新高校1年生は春休み中にあまり勉強しません。また他の学年の子どもも学年の終わりであることから気が緩み、勉強をしないことが考えられます。
勉強は一つひとつの積み重ね。高い学力を得るためには、毎日コツコツと勉強することが欠かせません。春休み中もこれまでに身につけた学習習慣を維持するために、春期講習への参加が役立ちます。
メリット⑤:入塾のお試しとして活用しやすい
塾の中には春期講習を、新しい塾生募集の広告として活用しているところがあります。無料、または格安で春期講習を開催して中学生に参加してもらい、カリキュラムや指導スタイルが気に入ったら、そのまま入塾してもらいたいと考えているのです。
塾によって具体的な優遇サービスや利用条件はさまざまですが、「入塾させようかどうか迷っている」といった人にとってはお得にお試しできるチャンスとなるでしょう。実際に授業を受けてみて「合わないな」と思ったら、春期講習の受講だけで終わっても構いません。
【中学生】塾の春期講習を受けるときの注意点
たくさんのメリットがある中学生向け塾の春期講習ですが、受講する前にいくつか注意しておきたい点があります。
受講する目的を明確にさせる
なぜ春期講習を受講するのか、その目的を明確にさせましょう。「何となく良さそうだから」「仲の良い友達から誘われたから」などの曖昧な目的で講習へ参加をしても、思ったような学習成果は表れません。時間とお金のムダです。
学習面の課題は人によって異なるため、まずはどのような学習ニーズを持っているのかを考えてみてください。「基礎的な学習内容を理解できていない」「数学が苦手で、他の教科の足を引っ張っている」「基礎力はあるが、難関高校受験に向けた応用力が身についていない」など、異なるさまざまなニーズがあるはずです。
学習ニーズがわかれば何のために春期講習を受講するのかが明確となり、必然的に参加するべき講習の種類も見えてきます。
授業のレベルを確認する
授業のレベルを確認することも大切です。受講する目的に合った講習やコースだったとしても、子どもの学力に合っているレベルかどうかが重要なポイントです。
基礎レベルから難関校受験レベルまで幅があるので、内容を必ず確認してください。
授業が完結型かどうかを確認する
春期講習の中には通常授業の延長として、授業をおこなっているところがあります。そのためこれまでの授業内容を理解していない外部生が参加をすると、授業にまったくついていけなくなる可能性も出てくるでしょう。
カリキュラムが通常授業の延長となっているのか、それとも春期講習のみで完結するものなのかを確認してください。
もし完結型ではない講習へ参加する場合、授業内容についていけるかどうかを検討することが大切です。場合によっては講習参加前に、自分で予習が必要になるかもしれません。
費用だけで判断しない
最後の注意点は、春期講習の費用だけで参加の有無を判断しないことです。春期講習の費用は塾やコースによってさまざま。高額なところもあれば、リーズナブルなところまでそろっています。
多くの家庭にとって費用の安い春期講習は、魅力的に映るかもしれません。しかし費用だけで判断して参加すると、思っていたような成果を得られない可能性が高まります。
たとえば個別指導塾の場合、1人の講師に対する生徒数が多くなればなるほど、費用は安くなっていくのが一般的。講師が1人の生徒にマンツーマンで指導をするのと、生徒5人に対して指導をするのとでは、講師から直接解説を受ける時間は当然変わってきます。
マンツーマンレッスンが必ずしも、すべての子どもに良いということではありません。あくまでも費用だけで判断せず、指導スタイルやカリキュラムの内容が、子どもの性格や特徴に合っているかどうかを検討する必要があるということです。
塾選がおすすめ!中学生向け塾の春期講習情報9選
さまざまな学習塾で中学生を対象とした春期講習を開催しているため、どこが良いのか迷ってしまいます。
下記に挙げる学習塾は、どれもジュクセンがおすすめするところばかり。それぞれの学習塾で特徴やカリキュラムなどは異なるため、事前にじっくりとチェックをして比較することが大切です。
おすすめ塾 | おすすめポイント |
---|---|
個別指導の明光義塾 | オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる |
進学個別指導のTOMAS(トーマス) | 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる |
個別教室のトライ | 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる |
坪田塾 | 心理学を活用した学習指導で、モチベーションがアップする |
個別指導学院フリーステップ | 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス |
創英ゼミナール | 首都圏を中心に全校直営で展開!東京・神奈川の入試や学校情報に精通 |
東京個別指導学院 | 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」 |
個別指導塾スタンダード | 「分かる」「できる」を育てる、やる気アッププログラム |
スクールIE | 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく |
湘南ゼミナール | 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る |
-個別指導の明光義塾
個別指導なので、春休みに入った後からでも春期講習を受講できます。
実績で選ぶなら明光義塾です。
全国個別指導塾 高校合格者数No.1(※)
全国個別指導塾 大学合格者数No.1(※)
※(株)日本能率協会総合研究所 2024年4月調べ
【明光義塾が選ばれ続ける理由】
1.教室長による丁寧なカウンセリングで、「目標」と「学習プラン」が明確に
2.わかりやすく質問しやすい授業で、テストや受験に強い学力が身につく
3.自分の予定に合わせてスケジュールを選べて、空いてる時間は自習もOK
4.1教科からどんな教科でも受講できる!全学年・全教科に対応
5.塾がない日も、家庭学習の定着をサポート
新学年、最高のスタートを切ろう!
入試や新学年最初の定期テストに向けて、早くから準備を始めることが大切です。一人ひとりの目標に合わせた明光義塾の春期講習で、自信をもって新学年へのスタートを切りましょう。
高校入試の出題範囲は全学年!中学1~2年の苦手分野は早めに克服しておきましょう。受験生向けの志望校対策も5教科対応の明光義塾にお任せください。合格に向けて大切な春休み、総合問題演習で実践力を高めます。
個別指導の明光義塾の中学生向け春期講習のポイント
- 生徒に合わせたオーダーメイドカリキュラムでスタートダッシュ!
- 90分授業1回2,420円(税込)~の安心価格で通いやすい!
- 春期講習も5教科対応!学習習慣定着~入試対策まで目的別に授業設計!
個別指導の明光義塾の春期講習 基本情報 | |
---|---|
春期講習の日程・期間 | 2025年3月15日(土)~2025年4月14日(月) |
春期講習の申込締切 | 2025年4月11日(金) |
対象学年 | 新中学1年生~新中学3年生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 | お近くの教室へお問い合わせください。 |
お得なキャンペーン情報 | 期間限定!2月1日~4月30日までのご入会で、入会金が無料 |
\3月31日までお得に入塾できる!/
春期講習掲載塾への塾選からのお申込みで
最大10,000円分キャッシュバック!
-進学個別指導のTOMAS(トーマス)
短い春休みを有効に使うなら、進学個別指導塾TOMASの春期講習が最適です。
本当に行きたい“夢の志望校”合格から逆算した個人別カリキュラムを作成し、 ムリ・ムダのない弱点克服、最難関校でも通用する基礎の完成をめざします。画一的な集団指導ではカバーできない一人ひとりの課題に目を向けられるので、 春休みという短い期間でも確実な成果が得られます。
英語・数学・国語・理科・社会の全教科を1科目・1単元から受講可能です。志望校対策、内部進学対策、授業の予習・復習など、1人ひとりの目的や弱点に合わせた個人別カリキュラムのもと、完全1対1で指導します。
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の高校受験生向け春期講習のポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる!
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる!
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる!
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の春期講習 基本情報 | |
---|---|
春期講習の日程・期間 | 2025年3月22日(土)~2025年4月5日(土) |
春期講習の申込締切 | 2025年3月21日(金) |
対象学年 | 新中学1年生~新中学3年生 |
授業形式 | 個別指導(講師1名 対 生徒1名) |
料金 |
お近くの教室へお問い合わせください。 ▼科目 |
お得なキャンペーン情報 | お得なキャンペーン情報は公開されておりませんでした(2025年1月7日時点) |
\3月31日までお得に入塾できる!/
春期講習掲載塾への塾選からのお申込みで
最大10,000円分キャッシュバック!
-個別教室のトライ
\ 春の2大応援キャンペーン 実施中 /
今なら入会金&授業料1ヶ月分が無料!
完全1対1授業の春期講習で、効率的な成績アップを実現します。
無料の体験授業も受付中!1科目・1コマから受講いただけます。
この機会にぜひご利用ください。
▼講習内容
今までの総復習や苦手科目の克服、新学年の授業内容の先取り、受験の早期対策などが人気です。
オーダーメイドのカリキュラムを、お子さまに合った講師がマンツーマンで授業します。
高校生は小論文や面接など、総合型選抜・学校推薦型選抜の科目も対応しています。
個別教室のトライの中学生向け春期講習のポイント
- お子さまの学力や個性に合う講師による、1対1の「完全マンツーマン授業」!
- 「今の学年の総復習をしたい」「新学年の予習を頑張りたい」など、一人ひとりの目的に合わせたカリキュラム!
- 正社員の教室長が教室の安心・安全を徹底管理!
個別教室のトライの春期講習 基本情報 | |
---|---|
春期講習の日程・期間 | 2025年1月14日(火)~2025年3月31日(月) |
春期講習の申込締切 | 2025年3月31日(月) |
対象学年 | 新中学1年生~新中学3年生 |
授業形式 | 個別指導(講師1名 対 生徒1名) |
料金 |
お近くの教室へお問い合わせください。 ▼科目 |
お得なキャンペーン情報 |
今なら入会金&授業料1ヶ月分が無料! 無料の体験授業も受付中!1科目・1コマから受講OK |
\3月31日までお得に入塾できる!/
春期講習掲載塾への塾選からのお申込みで
最大10,000円分キャッシュバック!
坪田塾
~期間限定33,000円割引キャンペーン実施中!~
キャンペーン対象になる方:4/30(水)までに説明会にお申し込みいただき、5/31(土)までにご入塾手続きをされた方
いよいよ新年度!春休みの時期は、進級後最初の定期テストや志望校合格に向けて、基礎を固めておくための絶好のタイミングです!
・これまでの学習をおさらいし、進級後最初の定期テストでスタートダッシュを決めたい中学生
・この期間で一気に受験生モードを手に入れて、志望校合格に向けて一歩リードしたい高校生
そんな方々には坪田塾の春期講習がぴったりです。この春は、坪田塾で一緒に充実した時間を過ごしませんか?
英語・国語・数学・理科・社会だけでなく、学年末テスト対策、これまでの学習内容の振り返り、高校受験を見据えた日々の学習の習慣作りにも対応しています。
坪田塾の中学生向け春期講習のポイント
- 心理学を活用した学習指導で、モチベーションがアップする!
- 複数講師のチームサポートとアウトプット中心の授業で、成績の大逆転が可能!
- 総合型・学校推薦型対策や、英語系の外部検定試験の対策が可能!
坪田塾の春期講習 基本情報 | |
---|---|
春期講習の日程・期間 | 2025年3月17日(月)~2025年4月5日(土) |
春期講習の申込締切 | 2025年3月17日(月) |
対象学年 | 新中学1年生~新中学3年生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 | 【1時間あたり877円(税込)~!】 講習の料金は、学習する教科の数を問わず、お申し込みいただく時間数に応じて決まります。詳しく知りたい方は、まずは参加無料の入塾説明会へお越しください。 |
お得なキャンペーン情報 | 期間内のお申込みで33,000円割引(※入塾金補填) |
\3月31日までお得に入塾できる!/
春期講習掲載塾への塾選からのお申込みで
最大10,000円分キャッシュバック!
個別指導学院フリーステップ
『苦手克服や中学進学に向けて準備をしたい小学生』
『入学後にスタートダッシュをしたい新中1生・新高1生』
『定期テストの点数を上げたい新中2生・新高2生』
『第一志望校に合格したい受験生』
フリーステップの春期講習で点数アップや志望校合格を実現しましょう!
英語・数学・国語・理科・社会の定期テスト・実力テスト対策のほか、過去問対策や小論文対策などの受験対策も対応可能です。一人ひとりに最も効果的で効率的なカリキュラムをご提案します。
個別指導学院フリーステップの中学生向け春期講習のポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関校合格も目指せる!
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導!
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス!
個別指導学院フリーステップの春期講習 基本情報 | |
---|---|
春期講習の日程・期間 | 2025年3月15日(土)~2025年4月3日(木) |
春期講習の申込締切 | 2025年3月28日(金) |
対象学年 | 新中学1年生~新中学3年生 |
授業形式 | 個別指導(講師1名 対 生徒1~2名) |
料金 |
▼料金 ※金額は税込、教材費は別途必要です。 ▼科目 |
お得なキャンペーン情報 | 1講座(80分×4回)11,000円で受講できる! |
\3月31日までお得に入塾できる!/
春期講習掲載塾への塾選からのお申込みで
最大10,000円分キャッシュバック!
-創英ゼミナール
いよいよ新しい学年、新たな学習が始まります。今まであまり好きでなかった教科に興味が出たり、逆に今まで得意だった教科で少しつまずいたり、変化が起こりやすいのが新学年の4月です。
創英ゼミナールではお子様全員が、良いスタートダッシュを切れるように、春期講習を使って予習を行います。『得意科目をもっと伸ばしたい!』『苦手な単元を残さず進級したい』など、生徒一人ひとりの目標に合わせて、オーダーメイドでカリキュラムを組むことが可能です。
気持ちを新たに新学年を迎えられるよう、創英ゼミナール講師・スタッフ一同、全力でサポートいたします。
◎定期テスト対策
◎一般選抜/学校推薦型選抜/総合型選抜入試対策
◎内部進学対策 他
※開講科目は教室によって異なる可能性がございますので、詳しくはお問い合わせください。
▼講習特典
春期講習受講料4回分0円!
※創英ゼミナールの授業をはじめて受講される方
創英ゼミナールの中学生向け春期講習のポイント
- ひとりひとりに合わせた個別指導で成績アップ!
- 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~の低価格を実現!
- 首都圏を中心に全校直営で展開!東京・神奈川の入試や学校情報に精通!
創英ゼミナールの春期講習 基本情報 | |
---|---|
春期講習の日程・期間 | 2025年3月26日(水)~2025年4月4日(金) |
春期講習の申込締切 | 2025年4月4日(金) |
対象学年 | 新中学1年生~新中学3年生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 |
春期講習受講料4回分0円! ▼科目 |
お得なキャンペーン情報 | 春期講習受講料4回分0円! |
\3月31日までお得に入塾できる!/
春期講習掲載塾への塾選からのお申込みで
最大10,000円分キャッシュバック!
-東京個別指導学院
東京個別はベネッセグループの個別指導塾。講師1人に生徒2人までのきめ細かい個別指導で、時間帯、科目、学習内容も一人ひとりに完全オーダーメイド!受験対策、苦手克服、新学期の先取り学習など目的に合わせて授業を進めます。
POINT① 選べる担当講師と対話型授業で思考力を養う
POINT② ベネッセグループの情報力を活かした進路指導・受験指導
POINT③ 一人ひとり専用の学習カリキュラム
POINT④ 柔軟で通いやすい学習サポートシステム
志望校や進路指導に基づいた受験対策、苦手克服を兼ねた復習や成績アップを狙う予習まで、目標に合わせたお子さま専用の春期講習プランで効率良く学習。通学校に合わせた個別指導で、私立補習・内部進学もサポート。
●入会金なし!春休みだけ、1科目からの受講もOK!
●実際に授業を受けて、科目別に講師を選べる!
●目的や志望校に合わせた一人ひとり専用の学習プラン
●最新情報&分析に基づいた、手厚い受験指導&進路指導
●当日の急な予定にも安心!無料で授業日程を振替OK
●いつでも使える自習スペース
◆◇ 春の学習相談・体験授業、受付中! ◇◆
東京個別指導学院の中学生向け春期講習のポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」!
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる!
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、さまざまな受験対策が可能!
東京個別指導学院の春期講習 基本情報 | |
---|---|
春期講習の日程・期間 | 2025年3月18日(火)~2025年4月7日(月) |
春期講習の申込締切 | 2025年4月6日(日) |
対象学年 | 新中学1年生~新中学3年生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 |
お近くの教室へお問い合わせください。 ▼科目 |
お得なキャンペーン情報 | 入会金なし!春休みだけ、1科目からの受講もOK! |
\3月31日までお得に入塾できる!/
春期講習掲載塾への塾選からのお申込みで
最大10,000円分キャッシュバック!
-個別指導塾スタンダード
スタンダードの春期講習!3大特典!
・春期講習無料!
・お試し通塾無料!
・乗り換えで8コマプレゼント!
個別指導塾スタンダードの春期講習会では、「今までの復習をして苦手を克服したい!」「新学年の先取り学習を行いたい!」「受験対策を始めたい!」「もっと応用力をつけたい!」等、それぞれのご希望に応じた学習内容と受講予定を決めていきます。
スモールステップ方式で一人ひとりに合わせた目標を達成し、「わかる!」「出来る!」という実感を大切にしています。
翌学年内容の予習!現学年の復習!
高校受験に向けた学習のスタートダッシュも可能です。
1人1人に合わせた内容のオーダーメイドカリキュラムを作成します!
個別指導塾スタンダードの中学生向け春期講習のポイント
- 「分かる」「できる」を育てる、やる気アッププログラム!
- 一人ひとりの学力に合わせた個別指導カリキュラム作成!
- 短期でも長期でも、いつでも入会費用無料0円!
個別指導塾スタンダードの春期講習 基本情報 | |
---|---|
春期講習の日程・期間 | 2025年3月22日(土)~2025年4月13日(日) |
春期講習の申込締切 | 2025年3月31日(月) |
対象学年 | 新中学1年生~新中学3年生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 |
春期講習無料! ▼科目 |
お得なキャンペーン情報 | 春期講習無料! お試し通塾無料! 乗り換えで8コマプレゼント! |
\3月31日までお得に入塾できる!/
春期講習掲載塾への塾選からのお申込みで
最大10,000円分キャッシュバック!
-スクールIE
スクールIEの春期講習は、学習のプロが行うしっかりとしたヒアリングと個性診断や単元単位の学力診断を活用して、最適な学習プランをご提案します。
受験対策や新学年最初の定期テスト対策、進級・進学に向けた予習・復習など…お子さまの目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムで志望校合格・成績アップをサポートいたします。
スクールIEの高校受験生向け春期講習のポイント
- 新学期・新学年準備はスクールIEで!オーダーメイド春期講習!
- 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
- 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる!
スクールIEの春期講習 基本情報 | |
---|---|
春期講習の日程・期間 | 2025年3月15日(土)~2025年4月6日(日) |
春期講習の申込締切 | 2025年4月5日(土) |
対象学年 | 新中学1年生~新中学3年生 |
授業形式 | 集団指導(少人数)・ 個別指導 |
料金 |
お近くの教室へお問い合わせください。 ▼コース |
お得なキャンペーン情報 | お得なキャンペーン情報は公開されておりませんでした(2025年1月8日時点) |
\3月31日までお得に入塾できる!/
春期講習掲載塾への塾選からのお申込みで
最大10,000円分キャッシュバック!
湘南ゼミナール
湘南ゼミナールの総合進学コースは「春期講習の授業料 無料」で体験受講ができます!
さらに、入会した場合は「入会月の授業料が無料」となるキャンペーンも実施中です。
湘南ゼミナールの中学生向け春期講習のポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る!
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる!
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
湘南ゼミナールの春期講習 基本情報 | |
---|---|
春期講習の日程・期間 | 2025年3月23日(日)~2025年4月1日(火) |
春期講習の申込締切 | 2025年3月23日(日) |
対象学年 | 新中学1年生~新中学3年生 |
授業形式 | 集団授業 |
料金 |
春期講習を無料で受講可能! ▼科目 |
お得なキャンペーン情報 | 春期講習を無料で受講可能! さらにその後入会した場合は入会月の授業料が無料! |
\3月31日までお得に入塾できる!/
春期講習掲載塾への塾選からのお申込みで
最大10,000円分キャッシュバック!
まとめ
中学生にとって春期講習の必要性は、個々の子どもによって異なります。しかし一般的には学習習慣を維持したり、総復習をして苦手な科目や分野を克服したりするなど、大きな意味を持つことになるでしょう。
春期講習を受講する際は、必ず目的を明確にしてください。何のために参加したいのかをはっきりさせることで、自ずと参加するべき講習がわかってくるはずです。
今回紹介した情報も参考にしながら、中学生のニーズに合った春期講習を見つけてくださいね。
関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます








執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。