これまでに中学生の子どもを学習塾に通わせていなかった保護者の中には、新学年進級に備えて通塾を考えている人がいるかもしれません。塾の多くは塾生を募集する目的で春期講習をおこなうところもあるので、お試し感覚で通ってみるのも一つの方法です。また塾の中には外部生を対象に無料や低価格で開催しており、お得に利用できるのもメリットといえるでしょう。今回は中学生向けの春期講習の中で、無料や低価格で通えるところをご紹介。塾の特徴や旬講習の相場も一緒に解説するので、春期講習選びの参考にしてください。
中学生向けの春期講習は学校の春休み期間中、通常3月下旬~4月上旬にかけて開催されます。
春期講習の目的は子どもによってさまざま。「1年間勉強した学習項目を復習する」「苦手な数学を克服する」「難関校受験に向けて、応用問題へ取り組む」など、子どもの学力や学年、志望校などによって異なります。
費用相場は中学3年生の場合、集団指導塾で4万円~7万円、個別指導塾で4万円~8万円ほどです。詳細は下記の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
塾の春期講習について徹底解説!いつから開始?参加メリットや費用など
続いては無料・低価格で通える中学生向け春期講習の中で、ベスト塾ガイドが選ぶおすすめする塾を、集団指導塾と個別指導塾に分けて紹介します。
まずは集団指導塾です。
東京都と栃木県、茨城県、群馬県内に校舎を持っているのが開倫塾です。
2021年は3月27日~4月5日にかけて春期講習がおこなわれました。
開倫塾のホームページによると、初めて開倫塾を利用する子どもの場合、2020年は5科目・8日間の受講で特別料金5,500円でした。
開倫塾では学習効果を最大限に引き出せる、「学習の三段階理論」を導入。「理解」「定着」「応用」と3つのステップに沿って指導を進めていくことで、高い学習効果が期待できます。
春期講習では復習を取り入れながら、先取り学習を実施。早めに4月以降学ぶ単元を理解しておくことで、余裕を持って学校の授業へ臨める体制を作ります。
また無料の新学期個別学習相談会を開催し、勉強方法や学習計画の立て方、志望校選びなど、経験豊富なスタッフが相談に乗ってくれるのも大きな特徴です。こちらの記事でも塾について解説しています。
開成教育セミナーは東京都と大阪府、兵庫県、滋賀県に教室を持つ学習塾です。
2021年は3月26日~4月3日におこなわれました。
開成教育セミナーのホームページによると、2021年は公立中高一貫コースなど一部のコースを除き、無料で参加できました。
開成教育セミナーでは講師と生徒の対話を重視した、「少人数ゼミ式指導」を採用しています。少人数のため講師の目が生徒個々に行き届きやすく、発問を重視した授業スタイルで子どもの思考力と学力を鍛えます。
「実力練成コース」では塾独自の指導システムに沿って、学校の成績アップと並行しながら高校受験突破に必要な力も養成。復習と予習の両方をおこない、学力向上を狙います。塾の詳細はこちらの記事でも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
東京都と千葉県、神奈川県、埼玉県に教室を展開しているのが、市進学院です。
2021年の春期講習は、3月27日~4月5日にかけて開催されました。
2021年に開催された春期講習の費用は、ホームページ上に公表されていません。しかし友人と一緒に受講すると受講料が半額となる「春の友割」や、講習受講と新規入会することで5,500円オフになる「春の早割」など、お得なキャンペーンも充実しています。
市進学院は特に千葉県内で、難関高校への合格実績を豊富に持っています。
授業は生徒と講師が問いかけ合いながら学ぶ、「共演授業」を導入。講師は単に答えを解説するだけでなく、子どもと一緒に解答へ至ったプロセスを考えていきます。「なぜ?」「どうして?」を大切に捉え、自分で答えにたどり着く本物の学力を身につけられるのが特徴です。
中学生向け春期講習では、「難関公立高校受験コース」や「人気公立高校受験コース」「難関高校対策プレップコース」など、多彩なコースを設置、子どもの学力や目標に合わせて、勉強を進めていけるようになっています。
こちらの記事でも塾の詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。
こうゆうかんは埼玉県を中心に、茨城県と群馬県にも教室を持っています。
2021年の春期講習は各地域にある学校の予定に合わせて、教室ごとに開催されました。
こうゆうかんのホームページによると、初めてこうゆうかんを利用する場合、集団授業の春期講習は無料で参加できました。ただし新中学3年生は、教材費のみ必要です。また春期講習受講と同時に入塾すると入塾金が無料、集団授業は4月分の授業料も無料となりました。
こうゆうかんで大切にしているのが、くり返し学習です。塾の授業で学んだ内容を宿題として、自宅でも徹底的に復習。さらに確認テストを通して、確実に理解しているかどうかをチェックします。
確認テストの結果が不十分の場合、講師によるフォローや補習、再確認テストなどをおこない、100%の理解を目指します。
春期講習では前学年の重要単元を中心に復習し、新学年の予習も実施。復習と予習のバランスが取れており、堅実な学力を身につけて新学年進級を迎えられるでしょう。こうゆうかんについては、こちらの記事でも解説しています。
兵庫県を中心に、大阪府にも教室を展開しているのが開進館です。
2021年は3月25日から開催されました。
開進館のホームページによると、新中学1年生は春期講習の費用が無料です。ただし春期講習受講前に受講試験を受ける必要があり、2,000円の費用がかかります。また春期講習を受講してから入塾する場合、入学金は無料となります。
開進館は兵庫県と大阪府で、40年以上の運営実績を持つ老舗の学習塾。地元の受験情報を豊富に持っており、難関国立・私立高校受験で多くの合格者を輩出しています。
春期講習の中学部では新中学1年生~新中学3年生向けの各コースのほか、三田学園中学、大阪教育大学付属池田中学に通う子どもを対象とするコースも設置。学力に合わせて勉強を進められます。
講習開催中は、土日も含めて毎日自習室の利用がOK。講師へ質問もできるので、授業がない日や授業の前後に利用するのもおすすめです。開進館についてはこちらの記事でも解説しています。ぜひご覧ください。
続いては無料や低価格で通える、個別指導塾の春期講習情報です。
北海道から九州地方まで、広い範囲に教室を持っているのが個別指導塾スタンダードです。
2021年の春期講習は3月22日~4月5日の日程で開催されました。
中学3年生が4回通った場合、費用目安は約13,000円です。詳細はこちらの記事でご確認ください。
受講科目や受講回数、日時になどは講習会日程の中で自由に調整できます。授業は講師1人に対して生徒が2人つく、個別指導スタイル。講師による解説と生徒自身による問題演習をくり返し、実践力を養っていきます。
個別指導塾のため、子ども一人ひとりのニーズに合わせて学習カリキュラムを作成。基礎力養成から苦手科目の克服、受験対策まで対応可能です。
またやる気アッププログラムを取り入れ、小さなことでもほめて勉強へのモチベーションを高められるのも特徴となっています。塾の詳細はこちらの記事もご覧ください。
東京都と埼玉県、千葉県、大阪府、京都府などに教室を持っているのが個別指導学院フリーステップです。
2021年は3月18日~4月3日の期間で開催されました。
個別指導学院フリーステップのホームページによると、春期講習の費用は中学生が14,300円でした。1講座80分、5回分の授業料です。また1回分の無料体験授業もおこなっています。さらに春期講習と同時入塾で、4回分の授業料が無料となりました。
授業は講師1人に対して生徒が2人つく、個別指導スタイル。希望があれば、完全マンツーマンレッスンの受講も可能です。講師による解説では発問を積極的に取り入れ、子どもの思考力養成を狙います。
塾独自のカリキュラム「春期S-CUBE」を導入し、基礎理解や応用力養成など、子ども一人ひとりのニーズに合わせて学習カリキュラムを作ってくれます。個別指導学院フリーステップの詳細は、こちらの記事をご覧ください。
日本全国に250以上の教室を持っているのが、個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)です。
春期講習は3月2日~4月9日の間で開催されます。開催期間の中で、自由に受講日程を調整できます。
中学3年生が4回春期講習へ通う場合、費用目安は約6,000円です。費用についてはこちらの記事でも解説しています。
授業は個別指導スタイルで、講師1人に対して生徒が5人つきます。料金がリーズナブルなことから、他の学習塾よりも講師1人あたりの生徒数は多くなっていますが、講師の目が一人ひとりにしっかり行き届く人数です。
問題演習に取り組む時間も豊富に確保されているので、子どもの自立学習も促せます。春期講習中のカリキュラムは個別に作成。学力や目的、苦手科目などから総合的に判断し、個々に合ったカリキュラムを作ってもらえます。
個別指導学院Hero’sについてはこちらの記事でも解説しているので、参考にしてください。
最後は東京都を中心に神奈川県や埼玉県、静岡県、新潟県などに教室を持つ森塾です。
2021年の春期講習日程は、教室によって異なりました。東京都にある多くの教室では、3月26日~29日、3月31日~4月3日にかけて開催されています。
森塾のホームページによると、初めて森塾を利用する場合、1教科4日間の春期講習受講料が無料となっています。ただし各教室で先着順です。
授業は講師1人に対して生徒が2人つくスタイル。個々の学力やペース、課題に合わせて指導がおこなわれるため、わからないところを解消して成績アップを目指せます。
大きな特徴の一つが、理解度テストの実施です。毎回の授業開始前におこなわれ、前回の授業内容を理解しているかどうかをチェックします。不合格だった場合は、無料の特訓授業で徹底サポート。親切・丁寧な対応で、子どもの学習をしっかり支えてくれます。
塾の詳細はこちらの記事もご覧ください。
中学生の子どもにかかる費用は学校教育費や給食費、学校外活動費など多岐にわたります。そのため多くの家庭で可能な限り、春期講習の費用を抑えたいと思っているのではないでしょうか。
春期講習の費用を抑える方法を、全部で3つ紹介します。
まずは無料や割引キャンペーンの利用です。上記にあるいくつかの学習塾でも紹介したように、塾生募集を兼ねて無料やお得な割引キャンペーンをおこなっているところがあります。
利用できる条件は塾によって異なるため、詳細をしっかり確認しておきましょう。特に通常1万円以上もかかるような春期講習を、無料で受けられるのは非常にお得です。
個別指導塾の場合、受講科目やコマ数は自由に選べるようになっています。1コマあたりで費用が発生するため、たくさん受講すればするほど、当然のことながらトータルの出費はかさんでいくでしょう。
受講科目やコマ数を絞るのがおすすめです。苦手科目や自分では勉強できないような科目に絞って受講すると、費用をグンと減らせるようになります。
最後は低価格のオンライン講習へ通うことです。昨今は新型コロナウイルスの影響から、オンラインで春期講習を開催している塾も見られるようになりました。
対面式と比べて人件費や設備費などを抑えられるため、リーズナブルな価格で開催しているところもあります。中学生向けのオンライン塾については、以下の記事でも解説しています。
【中学生】おすすめのオンライン塾10選!塾ごとの特徴も徹底解説
春期講習は単に参加すれば成績がアップするものではありません。目的意識がないまま参加をしても、思っていたような成果は出にくいのが一般的です。
大切なのは参加する目的を明確にさせること。「苦手科目に取り組みたい」「英語の力を伸ばしたい」など、中学生それぞれが持つ学習ニーズに合わせて春期講習を選ぶことが必要です。
詳細は下記の記事でも解説しているので、ぜひ目を通してみてください。
塾の春期講習について徹底解説!いつから開始?参加メリットや費用など
中学生向けの春期講習を開催している塾の中には、無料や低価格など、いつもよりお得に受講できるところがあります。また受講科目やコマ数を絞ったり、オンライン講習を活用したりすることでも、春期講習に必要な費用を減らせられるようになるでしょう。
今回紹介した春期講習情報も参考にして、有意義な春休みを過ごしてください。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
【高校受験】中学生の塾費用について徹底解説!大手塾の料金も紹介
【中学生】少人数制のおすすめ塾!少人数制のメリット・デメリットも解説