【2025年最新】大学受験の理系に強いおすすめ塾・予備校12選|理系科目や塾の選び方など紹介


編集部
塾選(ジュクセン)編集部

塾選 受験アドバイザー
Ryo先生
理系の大学や学部を志望する大学受験生にとって大切なのが、理系に強い塾・予備校を選ぶことです。理系受験に力を入れているところを選ぶことで、志望校合格の可能性がグンと高まるでしょう。今回はジュクセンがおすすめの理系に強い塾や予備校を、国公立大学・私立大学別に全部で12カ所ご紹介。さらに理系志望者向けの科目や、塾の選び方についても一緒に解説します。
大学受験での理系の受験科目の選び方
理系の大学や学部を目指す高校生にとって、受験科目選びはとても大切なこと。
大学入試の現状を理解しないまま受験科目を選んでしまうと、「化学が必要なのに、履修していなかった」「負担が多い科目を選んでしまった」といった状況におちいりかねません。まずは理系受験生が選ぶべき受験科目を見ていきましょう。
①基本は英語・数学・理科の3科目
理系受験生の基本科目となるのは、英語・数学・理科の3つです。
国公立大学と私立大学、どちらの個別試験でも英語・数学・理科の中から課されることがほとんど。これら3科目を主軸にして勉強を進めていきましょう。
②理科は物理と化学の2科目が基本
大学によっては個別試験で、理科の科目の中から2つ課しているところがあります。また国公立大学では大学入学共通テストで、理科2科目を課すのが基本です。工学系統では物理と化学の両方、あるいはどちらか1つ、理学系統では入学後の専攻に関する科目、薬学系統では化学を課すところが多い傾向にあります。
そのため特に現段階で志望する学部・学科・専攻が決まっていない場合、物理と化学の2科目を選んでおきましょう。受験できる大学・学部の選択の幅が広がります。
ただし医学部や歯学部、農学部などでは生物の選択が可能です。これらの学部を受験する子ども、またはすでに志望大学が決まっており、生物が受験科目にある場合は生物を選択しても構いません。
③地歴・公民は学びやすい科目を選ぶ
国公立大学の大学入学共通テストでは、地歴・公民から1科目を課しているところが多いです。
理系受験で必要なのは基本的に大学入学共通テストのみであること、そしてどの科目でも大学入学後の勉強に影響を与えることはないことから、できるだけ学習負担がないものを選んでください。多くの理系受験生は地理Bを選択しています。
監修者アドバイス
理系受験では地理を選択する人が多い傾向にありますが、自分が興味を持ったり、好き・得意だと思ったりすることも重要です。総合的に判断して科目選択することをおすすめします。
大学受験に向けた理系の勉強法
最後に理系の大学受験で合格を勝ち取るための、おすすめ勉強法を紹介します。
①率先して勉強するべき科目は英語と数学
国公立大学を目指すにしろ、私立大学を目指すにしろ、理系の受験生が率先して勉強するべき科目は英語と数学の2つです。
どちらも学習量が多いだけなく、積み上げ式の科目であることからも、短期間の集中学習では成績アップが望めません。理系入試を意識した段階から勉強を始めておくことで、志望校合格がグッと近づくはずです。
②数学はたくさんの参考書に手を出さない
受験生の中にはできるだけ多くの問題に触れようと、たくさんの参考書に手を出す子どもがいます。しかしどの参考書も基本的に内容の大筋は変わらず、違うのは問題量や解説が詳しいかどうかだけです。問題集も同様です。
大切なのは1冊の参考書や問題集を完璧に仕上げること。最低3週は参考書の通読、問題集の演習をおこない、完璧に理解してから次の教材に移りましょう。
③理科は前倒しで予習をどんどん進めていく
理科は英語や数学よりも暗記に近い科目ですが、出題範囲が広いのが特徴です。高校によっては授業進度が遅く、受験間際になってようやく理科の全範囲が終わるというところもあるでしょう。学校の授業進度に合わせて、理科を勉強していては間に合いません。
いくら暗記科目だからといっても、受験間際は英語や数学などの演習も必須となり、理科に十分な学習時間を割くことは難しいです。学校の授業に合わせず、前倒しでどんどん予習を進めていってください。
大学受験の理系に強い塾・予備校の選び方
大学受験で理系に強い塾や予備校を選ぶ際は、以下で紹介する4つのポイントを重視するとよいでしょう。
選び方①:理系科目メインのカリキュラムかどうか
理系の受験生にとって何よりも大切なのは、理系科目を得点源とすること。ほとんどすべての大学は理系科目を重要視しているため、当然のことながら理系科目で高得点を取ることが合格につながります。
塾や予備校のカリキュラムを見て、理系科目がメインとなっているかを確認してください。塾によっては理系に特化したコースや講座を設置しているところもあります。
選び方②:文系科目の対策も可能かどうか
英語は文系科目に分類されますが、前述したように多くの理系大学や学部では英語が受験科目として課されます。特に英語が苦手な子どもは、英語対策もできるかどうかをチェックしましょう。
また国公立大学を受験する場合、国語と地歴・公民も必須です。理系科目と文系科目、どちらもバランスよく勉強する必要があるので、文系科目の対策もできるかどうかを確認してください。
監修者アドバイス
実は、理系受験生にとっても英語は非常に重要です。大学入学後は英語で論文を読まなければならない機会もあるかもしれません。文系科目と考えず、しっかり勉強しておくことをおすすめします。
選び方③:理系学部の合格実績をチェック
学習塾や予備校の中には、特定の大学や学部への合格実績を公表しているところがあります。志望大学の学部、学部の系統などが決まっている場合、どのくらいの合格者を輩出しているかを見てみましょう。
理系受験で合格実績が多ければ多いほど、志望校合格に向けた学習指導を受けられる可能性が高まります。
選び方④:サポート体制が整っているか
最後は授業以外のサポート体制が整っているどうかです。単に授業をおこなうだけでなく、学習計画を一緒に立ててくれたり、学習方法や進路の相談に乗ってくれたりと、さまざまなサポートをしている塾や予備校も少なくありません。
受験勉強は長期戦で、さまざまな角度から総合的に勉強を進めていく必要があります。サポート体制が整っている塾や予備校を選ぶことで、効率的・効果的な勉強を進めていけるでしょう。
国公立大学の理系に強いおすすめ塾・予備校6選
塾名 | 料金目安 | 特徴 | 近くの塾を見る |
---|---|---|---|
武田塾 | 要問合せ | 生徒一人ひとりに対し365日課題を細かく指定 自学自習習慣が身に付く |
料金を知りたい |
国公立専門 旧帝塾 | 月/22,000円~ | 専属トレーナーによる 完全個別指導で 一人ひとりに合わせた 学習計画を策定し実施く |
料金を知りたい |
数学専門塾ラクスウ | コースによって異なる | 専門家によるプロ指導で 自分に合った実践授業や アウトプットを行い 「できる」という実感や 思考力を培うく |
料金を知りたい |
大学受験ディアロ【Z会グループ】 | 要問合せ | Z会グループならではの高品質な教材で 様々な受験方式に対応 |
料金を知りたい |
東進ハイスクール/東進衛星予備校 | 7,7000円/1講座 (20回分) |
入試を熟知したプロ講師陣による映像授業と 徹底した志望校対策 |
料金を知りたい |
駿台予備学校 | 要問合せ | レベルに合わせたクラスと 志望校に合わせた対策 |
国公立大学の理系受験に強いおすすめ塾を、全部で6カ所紹介します。
-武田塾
◆塾の特徴
武田塾の特徴は授業をおこなわないこと。他の一般的な塾のように、講師が勉強を直接教えません。代わりにおこなうのが、学習管理です。生徒一人ひとりの学力や志望校のレベルなどに合わせて、細かく学習管理をおこないます。
1日単位で勉強する内容を細かく指示し、次の通塾日で内容をチェック。理解できていないとわかったら、理解できるまで次には進みません。武田塾には理系出身の講師も多数在籍。理系分野の勉強法をしっかり押さえた講師が指導してくれるので、理系の大学受験対策にもおすすめです。
また特に国公立大学を目指す場合、科目数が多いことから効率的な勉強が求められます。武田塾は講師が一人ひとりの状況に合わせて宿題を出してくれるので、やるべきことが多い国公立大学志望の受験生も有効といえるでしょう。特に理系の場合、大学入学共通テストまでは文系と科目数は変わりませんが、二次試験では数学Ⅲが増え、さらに難関大学になると理科2科目を課されることもあります。科目数が1番多い国公立理系だからこそ、武田塾の学習管理で効率良く勉強していくことが必要です。
◆塾の料金
授業料は学年や受講する科目、科目数によって異なるので具体的な料金が知りたい方は教室にお問い合わせください。
【参考記事】武田塾の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
-大学受験ディアロ【Z会グループ】
◆塾の特徴
大学受験ディアロはZ会グループに所属する、大学入試専門塾です。特徴は映像と対話式トレーニングで受験勉強を進めていくこと。映像授業を見て学んだことを、生徒が講師へプレゼンします。子ども自身の頭で考え、自分の口で説明をする。「自分で体験したことの99%は忘れない」といわれており、驚くほど子どもの理解力が深まります。
理系の国公立大学入試では5教科7科目が基本です。科目数が多いため、できるだけ早い段階から効率的な学習が欠かせません。
また二次試験では記述式の問題を課しているところが多く、特に上位国公立大学では「多面的に捉えて、問題解答へのプロセスを説明する」「条件に沿って、自分の考えを伝える」といった能力が求められます。
大学受験ディアロには「AIトレーニングコース」があり、AIを活用して苦手単元に絞って勉強を進められます。科目数の多い大学入学共通テスト対策にピッタリです。さらに対話式トレーニングを通して思考力・表現力が高められ、二次試験対策にも効果的に働くでしょう。入試の分析をすると、理系では二次試験数学の得点差が大きことがわかります。また、共通テストが高得点だった受験生が必ずしも二次試験で高得点をとれる訳ではないこともわかります。そのため対話式トレーニングによって、二次試験数学で必要な論理展開や推論などをわかりやすく表現する力を養い、二次試験数学で高得点を狙えることでしょう。また、この力は数学だけでなく、記述・論述問題の多い二次試験において全科目に求められる力になります。
◆塾の料金
授業料はホームページ上で公表されていません。以下の記事でも紹介しておりますのでご一読ください。
【参考記事】大学受験ディアロの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
-国公立専門 旧帝塾
◆塾の特徴
国公立専門 旧帝塾では、専属トレーナーによる完全個別指導を行っています。その際には、下記の5つの指導を組み合わせ、学習時間の効率向上や学力の向上を図ります。
・週間学習計画の策定 ・勉強法のカスタマイズ
・過去問解説や論述などの授業
・分からなかった問題の解消
・定着確認のための口頭試問
学習状況をきちんと分析し、高校生一人ひとりに合わせた学習計画を策定するので、合格への力強い後押しになるでしょう。
また大学受験は自主学習が9割を占めるため、国公立専門 旧帝塾では自主学習の質を高めることにも注力しています。戦略会議と戦略授業の中で自身に最適な勉強法とスケジュールを確立させるので、自然と成果に繋がる自主学習が可能です。
◆塾の料金
国公立専門 旧帝塾のホームページによると、月額費用は22,000円からとなっています。指導科目や1on1トレーナー戦略授業を増やすと、月額料金も上がる仕組みです。
体験授業では1週間で3回の1om1個別授業が受けられます。自主学習の効果も高めたい方も含め、下記から詳細を見てみてください。
【参考記事】国公立専門 旧帝塾の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
-数学専門塾ラクスウ
◆塾の特徴
数学専門塾ラクスウは中高生・既卒生を対象にプロコーチによる専門性の高い独自カリキュラムで指導を実施しています。生徒一人ひとりの数学力を詳細に分析し、生徒に合った学習方法を提案。進度レベル別の実践授業では週に55分×2回の1クールを最低1回以上実施し、数学に取り組む時間と問題を解く回数を十分に確保して学習内容の定着を目指します。
思考力を鍛えるアウトプット型個別授業では生徒が思考をアウトプットし、それに対して講師が深掘りし修正していく形式をとって問題に対する考え方や取り組み方を変えていき、さまざまな問題に対応できる力を養います。
「数学が苦手な生徒にわかる喜び、解ける喜びを伝えること」で苦手を得意に変えられるようサポートします。
◆塾の料金
数学専門塾ラクスウでは主に入会金とコース別の授業料がかかります。
学年 | 入会金 |
---|---|
中学生~高校1年生12月まで | 22,000円 |
高校1年生1月~高校2年生12月まで | 27,500円 |
高校2年生1月~高校3年生・既卒生 | 33,000円 |
コース | おすすめ | アウトプット 個別授業 |
実践授業 1回110分授業 |
授業料 |
---|---|---|---|---|
実践授業コース | 定期テストで +20点したい方 |
ー | 月4回 (週1回) |
15,000円 (税込16,500円) |
演習量を確保し 定着を はかりたい方 |
ー | 月8回 (週1回) |
20,000円 (税込22,000円) |
|
個別授業コース | アウトプットと 演習をバランスよく やりたい方 |
月4回 (週1回) |
月4回 (週1回) |
35,000円 (税込38,500円) |
思考力に加えて 演習量も 確保したい方 |
月8回 (週1回) |
40,000円 (税込44,000円) |
||
解答の添削や できる人の視点を 身につけたい方 |
月8回 (週2回) |
月4回 (週1回) |
55,000円 (税込60,500円) |
|
最速最短で数学力を 上げたい方 偏差値+10以上を 実現したい方 |
月8回 (週1回) |
60,000円 (税込66,000円) |
※他科目指導や受験校戦略はオプションで可能。
※1on1アウトプット型個別授業は50分/回、実践授業は1回あたり55分×2セット。
上記のコースはそれぞれに月1回の戦略コーチ会議と授業外質問し放題StudyAssist(週6日4時間)のサービスが付帯しています。
-東進ハイスクール/東進衛星予備校
◆塾の特徴
CMでもお馴染み、有名講師陣による業界大手の映像塾として知られており、実力派の講師陣によるハイクオリティの授業と担当チューターとの二人三脚で難関大学合格を目指します。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナルであり、何万人もの受験生を志望校へ合格してきた実績があります。特に授業のクオリティにこだわる方、第一志望が明確に決まっている方、受験に対して強い意欲がある方におすすめです。
◆塾の料金
授業料の目安は1講座あたり7,7000円(20回分)です。しかし、学年や受講する科目、科目数によって異なるので具体的な料金が知りたい方は教室にお問い合わせください。
【参考記事】東進の月額費用は5万~10万!実際の費用を328名にアンケート
-駿台予備学校
◆塾の特徴
授業形態は集団型。複数の生徒が同じ教室で授業を受けます。講座は「スーパーαレベル」や「スーパーレベル」「スタンダードレベル」「ベーシックレベル」と細かく分類されており、子どもの学力や志望校レベルに合わせて勉強できるのが特徴です。
授業は1回50分で座席指定制。高校の授業と同じような環境で勉強できるので、長い授業時間に慣れていない高校生でも、集中力を欠かさずに最後まで授業を受けられます。駿台予備学校には理系志望者が多く集まっており、巷では「理系の駿台」といわれているほど。
2021年の大学受験では、国公立医学部医学科へ1,905名もの合格者を輩出しており、理系に強いと言われている意味がわかります。レベルの高い理系受験生に囲まれて、勉強へのモチベーションも高く保てるでしょう。
◆塾の料金
授業料は学年や受講する科目、科目数によって異なるので具体的な料金が知りたい方は教室にお問い合わせください。
私立大学の理系に強いおすすめ塾・予備校6選
塾名 | 料金目安 | 特徴 | 近くの塾を見る |
---|---|---|---|
武田塾 | 要問合せ | 生徒一人ひとりに対し365日課題を細かく指定 自学自習習慣が身に付く |
料金を知りたい |
坪田塾 | 1,512円〜2,308円 | メンタル・モチベーションサポートまで行い「教えない、支える指導」を実施 | 料金を知りたい |
河合塾マナビス | 要問合せ | 「映像授業」とエリート講師による 理解を深める「アドバイスタイム」 |
料金を知りたい |
東進ハイスクール/東進衛星予備校 | 7,7000円/1講座 (20回分) |
入試を熟知したプロ講師陣による映像授業と 徹底した志望校対策 |
料金を知りたい |
河合塾 | 121,200円/年間 | 細かく科目や内容を絞った私立理系受験対策 | |
四谷学院 | 23,100円/月 | 「科目別能力別授業」で学力に合った講座 |
続いては理系の私立大学受験に強いおすすめ塾・予備校は、次の6カ所です。
-坪田塾
◆塾の特徴
塾だけではなく、家庭でも効率よく勉強できる「自習力」を身につけられる個別指導塾です。生徒の自立を支え、成績を的確に伸ばす坪田塾独自の個別指導は、ベストセラー小説である「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(通称「ビリギャル」)のモデルにもなりました。指導形式は1対1の個別指導スタイルです。一人ひとりに合わせて授業をしてくれるため、苦手科目の克服や受験対策など、あらゆるニーズに応えてくれることでしょう。
また、生徒が自分でインプットを行い、教室でアウトプットを行う「反転学習」を実施。塾でインプット、宿題でアウトプットといった従来型の学習とは異なり、この反転学習は必要な知識を効率よく正しく定着させ、さらには勉強の自走力をつけることも可能になります。その他、教育心理学を活用し、生徒の性格に合わせた声がけ、アプローチを実施しています。勉強面でのメンタルサポートを行い、学習のモチベーションを維持向上させるため、勉強が苦手な生徒でも、楽しく、確実に成績アップを目指すことが可能です。
◆塾の料金
高校3年生の場合、1時間あたりの授業料の目安は1,512〜2,308円です。
坪田塾の授業料は科目数にかかわらず、時間単位で設定され、受講時間が長いほど、1時間あたりの料金が安くなります。ただし、週6時間以上の受講が必須です。夏季講習などの特別講習を全て受講する場合、授業料は1時間あたり約890円になります。
授業料については、以下の記事で詳細に解説しているため参考にしてください。
【参考記事】坪田塾の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
-河合塾マナビス
◆塾の特徴
河合塾マナビスは国公立はじめ難関私立大学への合格実績が豊富な大学受験に特化した塾です。以下、2022年度の大学入試の実績の一部となります。
・東京大学1,258名
・京都大学1,375名
・早稲田大学5,547名
・慶應義塾大学3,552名
・上智大学2,481名
・立教大学4,546名
河合塾マナビスは河合塾が運営している映像型の大学受験に特化した学習塾。全国に約300の校舎を展開しており、1000講座以上もの「映像授業」と理解を深める「アドバイスタイム」が最大の特徴です。講座は、大学受験に長く携わっているエリート講師たちが担当しており、分かりやすい解説で志望校合格へと導きます。
また、自分のペースやニーズに合わせて勉強をしたい人にもおすすめ。映像型授業なので、苦手科目・分野を重点的に学習したり、定期テスト対策したりすることもできます。さらに時間割が決まっていないため、一人ひとりの都合に合わせて通塾できます。受験指導のプロフェッショナルと一緒に学習プランを作成することができるので、勉強部活など上手に両立できるでしょう。
◆塾の料金
河合塾マナビスの授業料は1講座あたり45分1,910円、60分2,550円、90分3,820円。学習サポート料として毎月6,600円がかかります。生徒によって必要な講座数やカリキュラムは異なりますので詳しくは近くの校舎へ問い合わせてみてください。
-東進ハイスクール/東進衛星予備校
◆塾の特徴
東進ハイスクール・東進衛星予備校の指導形態は、映像授業です。全国でも知名度の高い一流講師の授業を映像で視聴し、それぞれのペースで勉強を進めていきます。授業は映像を見るだけではありません。授業の前後にそれぞれ予習と復習が求められ、さらに授業終了後は毎回確認テストが課されます。
また週に1回のペースで、担任助手が面談を実施。学習の進捗状況を確認したり、学習アドバイスをしてくれたりと、映像学習を多方面から支えます。
「難関私立大(理系)コース(早慶大・関関同立大志望者対象)」や「私大薬科系コース(京都薬科・大阪薬科・神戸薬科・近大(薬)・摂南(薬)・武庫川女大(薬)志望者対象)」といった、理系私立大学受験者向けのコースも設置されており、希望に合わせて勉強できる学習塾です。
◆塾の料金
東進ハイスクール・東進衛星予備校のホームページによると、通期講座の受講料は1講座(90分×20回)あたり77,000円です。無料体験授業もおこなっています。
【参考記事】東進の月額費用は5万~10万!実際の費用を328名にアンケート
-武田塾
◆塾の特徴
上記で解説したように、武田塾では授業をいっさいおこないません。一人ひとりの学力や受験に必要な科目、志望大学のレベルなどを総合的に考えて、学習課題を調整してくれます。
武田塾は「逆転合格」を謳っています。入学時の偏差値が低くても、講師がいつまでに何をどのようにやるべきかを全て指定してくれるので、逆転合格を遂げた生徒がたくさんいます。
理系私立大受験に必要な科目は英語・数学・理科の3科目。この3科目に絞って徹底的に学習管理をしてくれるため、効率的な勉強をおこなえて成績アップもしやすいはずです。
◆塾の料金
授業料は学年や受講する科目、科目数によって異なるので具体的な料金が知りたい方は教室にお問い合わせください。
【参考記事】武田塾の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
-河合塾
◆塾の特徴
現役生向けには「早慶大理工数学」や「早慶大英語」といった講座が開設されており、理系私立大学の受験科目学習をカバーします。
また高卒生向けの「大学受験科」では「選抜 私立大理系コース」や「ハイレベル私立大理系コース(数学ⅡB型)」「トップレベル私立大理系コース」など、理系私立大学に特化したパッケージ型のコースを設置。より細かく科目や内容を絞って、私立理系受験対策を進めていけるでしょう。
◆塾の料金
河合塾のホームページによると、高校3年生が1講座(90分×24講)を受ける場合の授業料は、年間121,200円となっています。
-四谷学院
◆塾の特徴
授業は集団指導型です。適度な緊張感と一体感があり、教え上手な講師が生徒の声に耳を傾けながらおこなわれます。大きな特徴の一つが、塾独自の「科目別能力別授業」です。
「科目別能力別授業」では54種類のクラスが編成され、科目別に細かく学力に合った講座を受講できるようになっています。「苦手な物理は基礎クラスで」「得意な化学は選抜クラスで」といったように調整できるため、確実に「わかる」が広がっていきます。
2021年の大学入試では早稲田大学基幹理工学部や慶應義塾大学理工学部、上智大学理工学部、東京理科大学先進工学部など、難関の理系私立大学・学部へ多数の合格者を輩出しました。また「早慶理系対策」や「関関同立理系対策」など、志望校別対策も整っており、理系私立大学受験者にもおすすめです。
◆塾の料金
四谷学院のホームページによると、高校1年生・2年生が週1コマの講座を受ける際の授業料は、月間で23,100円となっています。個別相談会は随時開催されているので、お気軽にご参加ください。
【参考記事】四谷学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?
まとめ
理系の大学受験を目指す場合、基本となる科目は英語・数学・理科の3つです。国公立大学の場合はさらに国語と地歴・公民も加わり、学習の負担は大きくなるでしょう。具体的な志望大学や学部が定まっていなければ、理科は物理と化学を選択しておくのが無難です。
今回紹介した学習塾・予備校は、どれも理系受験に強いところばかり。カリキュラムや費用などは塾によって異なるため、気になるところを比較検討してみるとよいでしょう。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
【2025年最新】高校生におすすめの集団塾8選|向いている子どもの特徴や費用相場も紹介
【2025年最新】高校生向けおすすめ個別指導塾20選|料金相場や個別指導塾のメリットを紹介
【2025年最新】高校生向け大学受験におすすめのオンライン塾20選!授業内容から費用まで徹底比較!
【2025年最新】総合型選抜(旧AO入試)に強いおすすめの塾15選
【2025年最新】高校生向けの料金が安いおすすめ塾20選|費用相場や塾に通うメリットも解説
【2025年最新】高校生向けの東京のおすすめ塾・予備校20選!大学受験に強い塾を紹介
執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。
監修者プロフィール

神戸大学発達科学部卒、インターネット総合企業に新卒入社。その後、地元大阪で学習塾を開校。小中学生向けの個別塾からスタートし、3年目には大学受験専門塾を立ち上げメディアや雑誌にも取り上げられる。塾運営6年、家庭教師のアルバイトも含めると約10年の間で、小学生から高校生まで幅広い生徒を指導。インターネットの知識だけでなく、この"現場を知っている"というアドバンテージを活かして、最高の塾選びをサポートします。