2024/03/26
公開

【大学受験】夏期講習は必要?行くべき高校生の特徴も紹介

大学受験対策として夏期講習は必要なのでしょうか?周りの友達が参加している姿を見ると、「行った方がよいのかな?」「行かなくても大丈夫かな?」と不安に感じるかもしれません。今回は大学受験に夏期講習は必要かどうかについて、参加するべき高校生の特徴と一緒に解説します。また講習の効果を最大限に引き出す方法や、参加せずに自宅学習する場合の勉強方法も一緒に紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

目次を全て表示 
目次を一部非表示 

大学受験に向けて夏期講習は必要?

結論から述べると、大学受験に向けて夏期講習が必要かどうかは、子どもによって大きく異なります。

子どもの学力や志望校のレベル、学習習慣の有無、通学している高校のサポート体制など、置かれている状況はさまざま。たとえば基礎学力が高く、すでに志望校合格に必要な偏差値をクリアしている場合、夏期講習へ参加する必要はないかもしれません。

また子どもによっては自分のペースで、コツコツと勉強をしたいケースもあるでしょう。夏休み中の学習計画を立て、計画通りに勉強を進められる子どもも、夏期講習へ参加をする必要はないでしょう。

夏期講習に行くべき高校生の特徴

先に述べたように、夏期講習が必要かどうかは子どもの状況によって異なります。一般的に次で挙げる特徴にあてはまる高校生は、夏期講習へ通う必要があるといえるでしょう。

特徴①学習習慣が身に付いていない

まずは基本的な学習習慣が身に付いていない子どもです。

志望校のレベルにもよりますが、大学受験で合格をつかむためには長時間の勉強が欠かせません。もちろん学習の質が大切ですが、質を確保するためにはある程度まとまった学習量も必要です。

これまでに授業以外で自主学習をほとんどしていなかった子どもや、部活動に専念していた子どもにとって、夏期講習は大きなメリットとなります。

講習へ参加をすると、必然的に毎日勉強をしなければいけません。講習によっては宿題や予習・復習が求められるため、自宅学習も必須です。夏休みの間に学習習慣が身に付き、夏休み以降の自主学習にもつなげられるでしょう。

特徴②勉強方法がわからない

受験勉強には一定のやり方やポイントがあります。ただ闇雲に勉強を進めていても、思ったように成績がアップしなかったり、効率性に欠けたりするでしょう。

勉強方法がわからない高校生は、夏期講習へ参加するのがおすすめです。塾や予備校の講師は長年の指導実績から、効果的な学習方法を熟知しています。夏期講習の授業や、講師への質問などを通して、自主学習にも役立つ勉強方法やテクニックを理解できるようになるはずです。

特徴③志望校の入試対策をしたい

同じ入試科目だったとしても、受験する大学や学部、学科によって出題内容は異なります。一般的にはそれぞれ一定の入試傾向というものがあり、出題されやすい問題や形式に共通点があるのです。

そのためすでに志望校が絞られている場合は、志望校の入試傾向に沿った形で勉強をすることが欠かせません。

しかし入試傾向を個人で、正確に分析するのは難しいもの。志望校が多かったり、開設されたばかりでデータが蓄積されていなかったりすると、なおさらのことです。

塾や予備校の多くは、さまざまな大学の入試情報を取得して傾向を分析しています。夏期講習によっては大学別に対策講座を開催しているところもあるため、入試傾向に沿った勉強ができるでしょう。

特徴④ライバルがいることでモチベーションが上がる

4つ目の特徴は、ライバルがいることで勉強のモチベーションが上がる高校生です。自宅などで1人で勉強すると、ついテレビを見たりスマホをいじったりと、子どもによっては勉強に集中できません。

特に集団指導型の夏期講習へ参加すると、自分と同じような学力や志望校を持ったライバルが集まってきます。他のライバルが勉強をしている姿を見て、「自分も負けていられない」とモチベーションを高められるでしょう。気の合う友達ができれば、お互いに切磋琢磨して受験勉強を乗り越えられるはずです。

特徴⑤夏休みの生活リズムを崩したくない

夏休みでも毎日コツコツと勉強を続けていくためには、生活リズムを一定に保つことが欠かせません。しかし高校生の中には学校の授業がなくなることから、夜遅くまで起きていたり、朝はなかなか起きられなかったりする子どももいるでしょう。

しかし夏期講習に参加をすることで、毎日決まった時間に塾や予備校に通い、生活リズムを崩す心配がなくなります。

講習の時間を自由に調整できる場合は、朝一番の時間帯に申し込むとよいでしょう。学校があるときのように早起きをして、生活リズムを一定に保てます。また朝早い時間は涼しくて勉強に集中できることから、自宅で予習をしてから夏期講習へ臨めるメリットもあります。

特徴⑥プロに進路相談をしたい、自習室を使いたい

6つ目はプロの講師やスタッフへ進路相談をしたい、または自習室を使いたい子どもです。

夏期講習のメリットは学習指導だけではありません。塾や予備校によっては夏期講習だけ参加する高校生に対しても、通塾生と同じような進路相談をしてくれるところがあります。志望校選びで迷っている子どもは、プロのアドバイスでヒントを得られるでしょう。

また自習室や自習スペースを持っている塾・予備校の場合も、夏期講習への参加者へ開放しているところが少なくありません。

エアコンが効いた快適な中で、暑い夏でも勉強に集中できます。授業の合間だけでなく、授業自体がない日でも使えるところもあるので、自宅では勉強に集中できない子どもにもおすすめです。さらに自習中も講師へ質問ができるところもあり、勉強の効率性もグンと上がります。

特徴⑦夏期講習に参加しようか迷っている

「夏期講習に参加した方がよいのかな?」「自宅で勉強できるような気もするけど、何となく自信がない」など、夏期講習への参加を迷っている子どもは、とりあえず一度体験をしてみるのがおすすめです。効果があるかどうかは、実際に参加してみないとわかりません。

塾や予備校の中には、無料で参加できるキャンペーンをおこなっているところがあります。条件が設定されているところもありますが、条件に該当すれば気軽に夏期講習へ参加できるでしょう。

無料体験ができる夏期講習情報は、以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。

【大学受験】夏期講習の平均的な費用は?大手塾・予備校の料金比較も紹介

【高校生】夏期講習の効果を最大限引き出す方法は?

せっかく夏期講習へ参加をするなら、講習の効果を最大限に引き出したいですよね。以下で紹介するポイントを意識することで、効果を高められるでしょう。

受講する目的を明確にさせる

最も大切なことの一つが、夏期講習を受講する目的を明確にさせることです。同じ学年の子どもだったとしても、抱えている学習ニーズは一人ひとり異なります。

「苦手な数学を克服したい」「基礎学力は身に付いているので、志望校の入試問題演習に取り組みたい」など、夏期講習で何をしたいのかを考えてみましょう。目的が明確になれば、受講するべき講座やコースが絞られてくるはずです。

受講するべき科目を絞る

集団指導塾でも単科制で1講座から選べる場合は、受講するべき科目を絞りましょう。

たとえば得意な科目で合格レベルをすでにクリアしているものや、合格レベルに達していなくても独学できるようなものは、無理に受講する必要はありません。受講する時間や費用が無駄になる可能性があるでしょう。

受講するべき科目は一人では勉強ができない科目、苦手な科目などに絞るとよいでしょう。

塾のカリキュラムや授業スタイルをチェックする

同じ受講科目でも、塾や講座によってカリキュラムは大きく異なります。子どもの学習ニーズやレベルに合ったものかどうかを確認してください。

また授業スタイルもさまざまです。個別指導や集団指導のほか、好きな時間に勉強できる映像授業などがあります。それぞれが持つ特徴や主に対象とする高校生像は異なるため、どのような授業スタイルが生活スタイルなどに合っているかを考えてみるとよいでしょう。

【高校生】夏期講習に行かない場合の夏休みの勉強方法

夏期講習へ参加しない場合は、必然的に自宅で勉強することになります。自宅学習をする際は、まず夏休み中の学習計画を作成してください。夏休み中の目標を達成するためのプロセスを大まかに設定しておくことで、途中でずれることなく勉強を進められます。

また受験学年となる高校3年生では当然ですが、高校1年生~2年生もできるだけ長い勉強時間を確保してください。ある程度まとまった勉強量が成績アップにつながり、また長時間勉強する耐性も身に付けられます。

取り組むべき学習内容はケースによってさまざまですが、夏休みは苦手科目を克服するのにおすすめの時期。まとまった学習時間を確保できるので、受験科目の中で苦手なものや得点が低いものに集中して取り組みましょう。

夏休みの勉強方法については下記の記事でも紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

【大学受験】夏休みの有意義な過ごし方|やるべきことや学年別の勉強法など紹介

【大学受験】高校生におすすめの夏期講習

最後にジュクセンがおすすめする、大学受験を予定している高校生に適した夏期講習を紹介します。

  • 河合塾
  • 東京個別指導学院
  • 東進ハイスクール


河合塾は全国的にも有名な学習塾で授業は集団指導スタイルです。2021年に開催された夏期講習は、1講座あたり全5回。短い受講期間でも成績アップができるように、要点がギュッとつまっています。

個別指導を受けたい子どもは、東京個別指導学院がおすすめです。夏期講習のみ受講する場合でも、生徒一人ひとりの希望やニーズに合わせて学習カリキュラムを作成してくれます。2022年の夏期講習は、7月中~8月下旬にかけて開催予定。受講日時やコマ数などは自由に調整できるので、部活動や習いごとなどで忙しい子どもにも適しています。

東進ハイスクールの授業スタイルは映像型。たくさんある講座の中から自由に選択して、生徒それぞれのペースで視聴をします。巻き戻しや早送り、くり返しなどができるので、必要な箇所に絞って勉強をしたい子どもにもピッタリです。

その他のおすすめ夏期講習については、下記の記事で解説しています。たくさん紹介しているので、比較検討してみてください。

【大学受験】高校生向けのおすすめ夏期講習10選|塾・予備校の選び方など紹介

まとめ

夏期講習が必要かどうかは、高校生によって異なります。すでに志望校合格に必要な学力がある子どもや、自分で学習計画を立てて自主学習を進めていける子どもは、夏期講習に参加をする必要性がないかもしれません。

反対に学習習慣がない子ども、勉強方法がわからない子どもなどは、夏期講習へ参加することで大きなメリットを得られるはずです。また講習へ参加する場合は目的を明確にさせましょう。自然と参加するべき講習や、受講するべき講座が絞られてきます。

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【大学受験】夏休みの有意義な過ごし方|やるべきことや学年別の勉強法など紹介

【大学受験】無料・低価格で通えるおすすめ夏期講習|費用の抑え方なども紹介

【大学受験】個別指導のおすすめ夏期講習|個別塾に向いている高校生の特徴など紹介 

【大学受験】オンライン夏期講習を徹底解説!選ぶ際のポイントやおすすめ塾なども紹介 

【大学受験】夏期講習の平均的な費用は?大手塾・予備校の料金比較も紹介

注目記事

すべての注目記事を見る

新着記事

すべての新着記事を見る

塾選(ジュクセン)編集部

この記事を執筆した執筆者

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

塾選(ジュクセン)編集部の記事一覧を見る