学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?月額や年間の料金を徹底解説!
更新日:

東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?月額や年間の料金を徹底解説!

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

東進ハイスクール、東進衛星予備校は、どちらも主に高校生を対象とした予備校です。大学受験に向けて塾や予備校へ通おうと思ったとき、特に気になるのが料金ではないでしょうか。今回は高校生に人気の予備校である、東進ハイスクールと東進衛星予備校の料金を徹底解説します。他の塾・予備校との授業料も比較しているため、ぜひ参考にしてください。また現在はお得なキャンペーンとして、最大4講座までが無料の「新年度特別招待講習」を開催中です。近くの校舎まで、気軽にお問い合わせください。

目次

東進ハイスクール・東進衛星予備校とは?

Toshin Logo2

東進ハイスクール・東進衛星予備校の基本情報
塾タイプ 大学受験塾
指導形式 映像授業
特徴 ①旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
②カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
③最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
料金 単科受講(1講座)77,000円~
90分×(20回~27回)
合格実績 合格実績をみる
展開エリア 全国

東進ハイスクールと東進衛星予備校は、どちらも映像授業を提供している予備校です。2025年2月時点で東進ハイスクールは100校以上、東進衛星予備校はフランチャイズ加盟校が1,000校以上あり、身近な場所で受験勉強を進められます。

日本全国から選りすぐられた講師陣の授業では、勉強を楽しみながら本物の思考力を身につけられます。高校入門から東京大学・京都大学までの12段階の中から、自分に合ったレベルの講座をセレクト。授業終了後には毎回確認テストを実施するため、確実に理解した上で次のステップへ進めます。

大学受験のエキスパートである担任・担任助手が、高校生一人ひとりをしっかりサポートするのも魅力です。第一志望校に合格するための合格設計図を作成し、長期・中期・短期に分けた学習方針と学習計画を立てます。

東進ハイスクールと東進衛星予備校に違いはあるの?

東進ハイスクールと東進衛星予備校には、どのような違いがあるのでしょうか?結論を述べると、受講側の立場からは大きな違いがありません。基本的にはどちらでも同じサービスを、同じ受講料(授業料)で受けられます。

違いは東進ハイスクールが株式会社ナガセの直営で、東進衛星予備校はフランチャイズであることです。東進ハイスクールは本部のスタッフが直接運営していますが、東進衛星予備校ではフランチャイズとして、それぞれの会社が運営に携わっています。

映像授業の種類や内容、使用するテキストなどは、どちらも変わりません。東進衛星予備校でも、テレビCMでおなじみの林先生や安河内先生、今井先生、志田先生といった一流講師陣の授業を受けられます。

【料金表】東進ハイスクール・東進衛星予備校の授業料を徹底解説!

東進ハイスクールと東進衛星予備校では、どのくらいの料金がかかるのでしょうか?

4058 10

東進ハイスクール・東進衛星予備校の高校生の料金

授業は映像型で、レベル0(高校入門)からレベル11(東京大学理科三類、京都大学医学部)まで細かく分かれています。実力派講師が念入りにシミュレーションし、受講生のレベルや学習段階に応じた授業を展開。つまずきやすい箇所を熟知しており、重要ポイントはじっくりと丁寧に解説します。

通期講座

単科受講
1講座 内訳
授業料 テキスト代 学力POS費
¥77,000(税込) ¥66,000 ¥3,000 ¥1,000
授業回数 90分×(20回~27回)

※単科授業料には講習講座受講料(夏期・冬期)、志望校対策講座・過去問演習講座などの受講料は含まれません。授業回数は講座によって異なります。

※単科申込みの場合は、授業料は申込み講座数に単科受講料を掛けた金額となり、別途入学金・担任指導費・模試費が発生します。

1講座 (90分×20回) 77,000円が基本の料金形態になります。18~25回の講座も一律77,000円となり、40回程度の講座は2講座分の料金154,000円。60回程度の講座は3講座分の料金231,000円となります。

高速基礎マスター講座

高速基礎マスター講座とは、インターネットを利用して受験に必要な基礎事項を効率よく暗記できる講座です。

英語・数学・国語のセットで1講座
¥77,000(税込)

※受講には当該科目の1講座もしくは講習講座のコマ数計20コマ以上の登録が必要。

志望校通期ユニット

志望校通期ユニットは、入学(継続)申込み時に年間講座をセットで申込むパックとなります。こちらを申込むと授業料の割引があります。

高3生専用ユニット
項目 指定講座数 定価 割引額 特別受講料(年額)
通期講座 高速マスター 合計講座数
志望校通期プレミアムユニット20 12 1 13 ¥1001,000(税込)

14講座目からは1講座につき別途4,400円(20講座まで追加可)

▼¥121,000 ¥880,000(税込)
志望校通期ユニット12 11 1 12 ¥924,000(税込) ▼¥113,000 ¥811,000(税込)
志望校通期ユニット11 10 1 11 ¥847,000(税込) ▼¥103,000 ¥744,700(税込)
志望校通期ユニット10 9 1 10 ¥770,000(税込) ▼¥93,500 ¥676,500(税込)
志望校通期ユニット9 8 1 9 ¥693,000(税込) ▼¥80,300 ¥612,700(税込)
志望校通期ユニット8 7 1 8 ¥616,000(税込) ▼¥64,900 ¥551,100(税込)
志望校通期ユニット7 6 1 7 ¥539,000(税込) ▼¥51,700 ¥487,300(税込)
志望校通期ユニット6 5 1 6 ¥462,000(税込) ▼¥39,600 ¥422,400(税込)
志望校通期ユニット5 4 1 5 ¥385,000(税込) ▼¥33,000 ¥352,000(税込)

※上記以外にも志望校ユニットの用意があるので詳細はお問い合わせください。

高2生専用ユニット
項目 指定講座数 定価 割引額 特別受講料(年額)
通期講座 高速マスター 合計講座数
志望校通期ユニット8 7 1 8 ¥616,000(税込) ▼¥64,900 ¥551,100(税込)
志望校通期ユニット7 6 1 7 ¥539,000(税込) ▼¥51,700 ¥487,300(税込)
志望校通期ユニット6 5 1 6 ¥462,000(税込) ▼¥39,600 ¥422,400(税込)
志望校通期ユニット5 4 1 5 ¥385,000(税込) ▼¥33,000 ¥352,000(税込)
志望校通期ユニット4 3 1 4 ¥308,000(税込) ▼¥26,400 ¥281,600(税込)

※上記以外にも志望校ユニットの用意があるので詳細はお問い合わせください。

高1生専用ユニット
項目 指定講座数 定価 割引額 特別受講料(年額)
通期講座 高速マスター 合計講座数
志望校通期ユニット7 6 1 7 ¥539,000(税込) ▼¥51,700 ¥487,300(税込)
志望校通期ユニット6 5 1 6 ¥462,000(税込) ▼¥39,600 ¥422,400(税込)
志望校通期ユニット5 4 1 5 ¥385,000(税込) ▼¥33,000 ¥352,000(税込)
志望校通期ユニット4 3 1 4 ¥308,000(税込) ▼¥26,400 ¥281,600(税込)
志望校通期ユニット3 2 1 3 ¥231,000(税込) ▼¥19,800 ¥211,200(税込)

※上記以外にも志望校ユニットの用意があるので詳細はお問い合わせください。

【独自調査】東進ハイスクール・東進衛星予備校の生徒328名に聞いてみた!

東進ハイスクールと東進衛星予備校の料金といっても、学年・教科・受講講座数などによって大きく変動があります。以下で弊社独自の調査に基づく、様々なアンケート結果をご紹介します。こちらもぜひ塾や予備校選びの参考にしてみてください。

東進ハイスクール・東進衛星予備校の料金みんないくら払ってるの?

弊社の独自アンケートで、高校3年生の生徒が実際に東進ハイスクールと東進衛星予備校へ通っていたときの月額・年間料金を紹介します。

東進ハイスクール・東進衛星予備校の高校3年生の月間料金(アンケート結果)

以下は、高校3年生が通った際の月額料金です。

Toshin 250227001

高校3年生にかかった月額料金の割合で、最も多かったのは50,001円~100,000円で38.0%でした。その内の平均値は、75,000円です。

また20,001円~50,000円の層の合計が40%ほどとなっており、月額料金は幅広いことがわかります。

東進ハイスクール・東進衛星予備校の高校3年生の年間料金(アンケート結果)

高校3年生が通った場合の年間料金は、次のとおりです。

Toshin 250227002

高校3年生にかかった年間料金の割合で、最も多かったのは100万円台で30.3%でした。また全体の平均値は70万円で、最高金額は200万円です。

受験学年であることから、年間を通じて多くの講座を受講する生徒が多いためと思われます。

東進ハイスクール・東進衛星予備校に通い始めた学年は?

通い始めた学年は、次のとおりです。

通い始めた学年 東進ハイスクール・東進衛星予備校生の回答割合
小学校1年生 1.5%
小学校2年生 0.3%
小学校3年生 0.9%
小学校4年生 0.6%
小学校5年生 0.9%
小学校6年生 0.0%
中学校1年生 3.7%
中学校2年生 1.2%
中学校3年生 3.0%
高校1年生 25.6%
高校2年生 30.5%
高校3年生 28.4%
小学校入学前 0.0%
高校卒業後 3.4%

※弊社調べ(対象:全国の東進ハイスクール/東進衛星予備校生・卒業生 計328名)

最も多かったのは高校2年生で30.5%、次いで高校3年生で28.4%でした。高校1年生~高校3年生が全体の80%以上を占めており、大学受験対策をきっかけに通い始めているとわかります。

また小学生から通い始めている子どもも一定割合いますが、同じグループが運営している小学生を対象とした他の予備校や塾と思われます。

東進ハイスクール・東進衛星予備校に通う前後での成績の変化は?

東進ハイスクール/東進衛星予備校に通った前後での、実際の成績変化は次のとおりです。

通塾前の偏差値 東進ハイスクール・東進衛星予備校生の回答割合
30台 2.1%
40台 13.7%
50台 41.5%
60台 36.6%
70台 5.8%
不明 0.3%

※弊社調べ(対象:全国の東進ハイスクール/東進衛星予備校生・卒業生 計328名)

通塾前の成績で最も多かったのは、偏差値50台で41.5%、次いで60台で36.6%です。難関大学向けの講座が充実しているため、偏差値60以上の生徒も多く通い始めているものと思われます。

通い始めてからの模試を用いた偏差値の変化は、次のようになっています。

Toshin 250227003

最も多かったのは、+6~+10で35.4%でした。また全体の60%以上の生徒が、+1以上の偏差値アップを実感しているとわかります。

東進ハイスクール・東進衛星予備校への通塾頻度は?

1週間における通塾頻度は、以下のとおりです。

Toshin 250227004

最も多かったのは、週5回で30.5%でした。一般的な学習塾や予備校では週2回ほど通う高校生が多いため、東進ハイスクールと東進衛星予備校へ通う頻度の高さがわかります。

偏差値が高い学校へ通っている生徒ほど、塾や予備校へ通う頻度が高くなる傾向にあるため、理由のひとつと考えられるでしょう。

▶東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミをもっと見る

【独自調査】東進ハイスクール・東進衛星予備校の季節講習料金など授業料以外の費用

学習塾や予備校によっては授業料以外にも、さまざまな名目で料金が発生します。東進ハイスクールと東進衛星予備校で授業料以外に発生する料金を以下で見ていきましょう。

東進ハイスクール・東進衛星予備校の季節講習の料金について

東進ハイスクールと東進衛星予備校では、夏期特別招待講習や冬期特別招待講習といった名称で、季節講習を実施しています。

対象は、東進ハイスクールや東進衛星予備校に通っていない生徒です。すでに通っている生徒などは対象外で、通常の受講方法で映像授業を受けます。

東進ハイスクール・東進衛星予備校 料金ごとの季節講習の割合

以下で高校3年生が季節講習を受講したときの、料金ごとの割合を紹介します。

高校3年生向け季節講習の受講割合

高校3年生向け季節講習の受講割合は、次のとおりです。

季節講習の料金 春期講習の受講割合 夏期講習の受講割合 冬期講習の受講割合
10,000円以下 2.6% 2.3% 1.6%
10,001円~20,000円 5.3% 2.3% 1.6%
20,001円~30,000円 2.6% 5.4% 3.1%
30,001円~40,000円 5.3% 5.4% 7.0%
40,001円~50,000円 3.9% 8.5% 6.2%
50,001円~100,000円 5.3% 10.1% 7.8%
100,001円以上 3.9% 7.0% 7.8%
通塾(受講)していない 38.2% 24.0% 27.9%
わからない 32.9% 34.9% 37.2%

※弊社調べ(対象:全国の東進ハイスクール/東進衛星予備校生・卒業生 延べ334名)

※ここでの夏期講習は夏期特別招待講習、冬期講習は冬期特別招待講習を指します。

※実際の金額は個人によって異なるため、最寄りの教室にお問い合わせください。

最も受講割合が高かったのは春期講習が10,001円~20,000円・30,001円~40,000円・50,001円~100,000円で、それぞれ5.3%。夏期講習は50,001円~100,000円で10.1%、冬期講習が50,001円~100,000円と100,001円以上で、それぞれ7.8%です。

特別招待講習は申込期間によって複数の講座受講料が無料となるため、本来の料金よりもお得に受けられます。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のその他の料金について

東進ハイスクールと東進衛星予備校では、授業料以外に以下のような料金が必要です。以下はいずれも、2023年度の入学時に必要な学費です。

  東進ハイスクール 東進衛星予備校
入学金 33,000円 33,000円
担任指導費 77,000円(高校3年生)

44,000円(高校2年生以下)

66,000円(受験生)

44,000円(高校2年生以下)

模試費 29,700円(受験生)

14,850円(高校2年生)

12,650円(高校1年生・高校生のレベルの学力を持つ意欲ある中高一貫校の中学生)

29,700円(受験生)

14,850円(高校2年生)

12,650円(高校1年生・高校生のレベルの学力を持つ意欲ある中高一貫校の中学生)

入学金は初年度のみ、担任指導費と模試費は年度ごとに支払います。

高校3年生の担任指導費の金額は、東進ハイスクールと東進衛星予備校で異なります。また東進ハイスクールで受験生が3講座以下を申し込む場合は、33,000円です。

模試費は必要な模擬試験をすべて受験できるよう、定額です。

東進ハイスクール・東進衛星予備校はカード払いが可能!

東進ハイスクールと東進衛星予備校では、クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・Amex・Dinersなど)で必要な学費を支払えます。

一般的な学習塾ではカード払いは困難ため、カード払いでポイントを貯められるのはお得です。

他塾と比較!東進ハイスクール・東進衛星予備校は高い?安い?

他の塾や予備校と比べて、東進ハイスクール/東進衛星予備校の授業料はどのくらいなのでしょうか。実際に料金を比較してみたため、ぜひ参考にしてください。

表内の金額は弊社で独自調査した、高校3年生の最も割合の高かった月額料金の平均値です。

他の塾・予備校との月額料金比較

塾名 形式 高校3年生
東進ハイスクール・東進衛星予備校 映像授業 55,000円
河合塾マナビス 映像授業 55,000円
代々木ゼミナール 集団指導 45,000円
河合塾 集団指導 55,000円
駿台予備学校 集団指導 55,000円
武田塾 1:1 55,000円

映像授業をしている他の学習塾と比べて、月額料金は変わらないことがわかります。上記で掲載している集団指導塾や個別指導塾ともあまり変わらず、自分のペースでじっくりと勉強したい生徒に向いているといえるでしょう。

東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ・評判

弊社では、実際に東進ハイスクールや東進衛星予備校に通っている生徒や保護者の声も集めています。今回は東進ハイスクーや東進衛星予備校の料金に関する口コミ・評判を、一部ご紹介します。

東進ハイスクール・東進衛星予備校のポジティブな口コミ・評判

まずはポジティブな口コミ・評判です。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

5

緩い塾だと寝てしまうと言う息子の希望から、厳しいと評判だった東進ハイスクールを選んだが、評判通りの非常に厳しい塾で期待通りだった。 集中力を高める指導があったのではと感じる。 また、自習ルームの充実で、常駐する大学生講師が生徒がなぜ分からないのかを察知して適切な教え方をしていたのであろうと感じさせた。

通塾期間:2019年1月〜2021年2月

合格者インタビューのアイコン

東進ハイスクール練馬校/保護者・社会人以上 (大学受験)/週4日/志望校: 玉川大学合格10

カリキュラムについて

5

苦手分野を普通レベルまで持っていき、得意分野はどんどん伸びるシステムで驚いた 入って2カ月で少しずつ苦手分野の成績が伸びてきて本人も理解できるようになり、苦手と思わなくなってきたと言っていました。 通信なので、講習を受けてはわからないところを教えてもらい指導していただくという感じでした。

通塾期間:2020年9月〜2021年2月

合格者インタビューのアイコン

東進衛星予備校 秋田駅東校/保護者・社会人以上 (大学受験)/週4日/志望校: 専修大学合格10

総合的な満足度

5

入塾する前から偏差値も上昇してきました。志望校も本人の本命に手が届くところまで来たのも予備校の先生方のお陰だと思います。年が明けてラストスパートで国公立、私立共に志望校に合格出来る事と思います。やはり大手予備校は実績がありデータもあるのでお勧め出来ると思います。

通塾期間:2023年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

東進衛星予備校 桑名中央町校/保護者・高校3年生 (大学受験)/週4日/志望校: 名古屋大学

総合的な満足度

5

我が子のように部活を頑張りながら受験する方にはおすすめしたい。目標を高く設定しがちな塾もあるが、ここは個人の能力をよく考えていて、各大学の受験データ分析もすごかった。 スタッフもとても感じがよくて、子供たちもすぐ馴染めたし通わせて良かったと思う。

通塾期間:2020年1月〜2021年1月

合格者インタビューのアイコン

東進衛星予備校 聖蹟桜ヶ丘駅前校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 工学院大学合格10

講師陣の特徴

5

塾の担当講師は、生徒の話をとても親身に聞いてくれ、かつ的確なアドバイスをくれるため、とても頼りになります。大学受験の話だけでなく、他愛のない話も楽しくできるので、塾に行くのが楽しいです。 また、現役医学部講師の方たちがいつもいるため、動画授業や、自習中にわからないところがあったとしても、わかりやすく教えてくれます。

通塾期間:2024年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

東進衛星予備校 東風平校/生徒・高校3年生 (大学受験)/週1日/志望校: 国際教養大学合格10

総合的な満足度

5

偏差値も通う前と後では10以上の開きがありましたし、うちは子どものやりたいようにやらせていたのもあって、授業料等の経費はかかりましたが、それでも、結果的にはとても良かったんじゃないかと思います。後は子どもが社会に出たあとにでも、この時の経験や学んだことを活かしてくれたらありがたいなと思います。

通塾期間:2020年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

東進ハイスクール津田沼校/保護者・高校1年生 (高校受験)/週3日/志望校: 千葉県立船橋高等学校合格10

保護者への連絡頻度・内容などについて

5

塾での授業やテキストなどの説明が多く、あとは夏季講習の案内になります。自習室の利用や質問に対しての説明、設備や衛生面などの連絡事項、自宅での勉強への取り組み方のアドバイスなどもありました。 連絡があることで安心できることもあるので保護者としては助かります。

通塾期間:2021年4月〜2021年11月

合格者インタビューのアイコン

東進ハイスクール人形町校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 日本大学合格10

授業の形式・流れ・雰囲気

5

アイスブレークから始まり、講座当日の学習内容に集中できるような工夫が随所になされている。また、著名な講師の方による解説に加え自己学習を促すための興味関心を向上する話題が提供されることで受講後も自習につながる工夫がなされている。

通塾期間:2021年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

東進ハイスクール渋谷駅西口校/保護者・高校3年生 (大学受験)/週1日/志望校: 東京大学

東進ハイスクール・東進衛星予備校のネガティブな口コミ・評判

ネガティブな口コミ・評判もあったため、一部を紹介します。

料金は高い方だと思います。実際私はお支払いをしていなく、両親が払ってくれていましたが「高いな~」とよくいっていました。授業をしてる先生も生身の人間ではなく画面越しに受講することもあってデジタルの受講スタイルをあまりいいと思ってない両親にとっては高いな、と感じたようです。(高校生・生徒)

特に映像授業であることから「他の塾や予備校と比べて割高」との声がありました。しかし、全国的に有名な講師陣の授業を受けられること、また担任や担任助手によるサポート体制が整っていることなどを踏まえると、決して高い金額ではないと思われます。

勉強自体はほとんど教えてくれません。教えてくれるのはビデオの中の有名講師です。なのでスタッフさんは役割としては、塾運営の事務員さんです。もちろん進路相談等には応じてくれますが。(高校生・生徒)

学習指導のメインは映像授業です。現在の学力や志望校などに合わせた多種多様な講座がそろっているため、無理なく学力アップを目指せます。

また、「料金が高い」という声がありますが実際の講師から対面授業を受けるのではなく、映像授業という東進のシステムが自分に合っているかどうか、その上で料金が高額に感じるかは人によって個人差があるため、ぜひ最寄りの教室へお問合せをして確認してみてください。

▶東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミをもっと見る

東進ハイスクール・東進衛星予備校の「キャンペーン情報」

東進ハイスクールと東進衛星予備校では現在、次のようなお得なキャンペーンを開催しています。

新年度特別招待講習

東進ハイスクールと東進衛星予備校に通っていない、志望校合格を目指して学習に取り組む、意欲のある新高3生・新高2生・新高1生・高0生(高校生レベルの学力を持った中学生)を対象に「新年度特別招待講習」を開催しています。

受講期間は2025年1/20(月)~4/10(木)まで、以下のような申込期間によって無料で受講できる講座数が異なります。

・~3/1 (土) 4講座+高速マスター無料招待

・~3/13(木) 3講座+高速マスター無料招待

・~3/20(木・祝) 2講座+高速マスター無料招待

・~3/27(木) 1講座+高速マスター無料招待

※1講座は、90分授業☓5回+講座修了判定テストほか。

通常1講座19,250円(税込)相当のところを無料で受講でき、4講座を受講した場合は77,000円分相当が無料になります。講習入会金・テキスト料等もすべて無料です。申込が早いほどお得なため、ぜひ最寄りの校舎へお問い合わせください。

東進ハイスクール/東進衛星予備校の春期講習情報

東進ハイスクール/東進衛星予備校

東進の新年度特別招待講習は、講座(90分授業×5回 ほか)を最大4講座まで受けられる講習です。

東進の現役合格実績の理由や飛躍的な学力向上を体験できるように、特別招待しています。

新課程入試対策にも対応しており、実力講師陣の授業に加え、「共通テスト対応英単語1800」や「数学計算演習」など、高速マスター基礎力養成講座の一部を無料で受講できます。

また、校舎で実施するイベントの優先的なご案内や、コーチングを無料で体験できるので、大変有意義な機会となっています!

東進ハイスクール・東進衛星予備校の春期講習情報
春期講習の日程・期間 2025年1月20日(月)~2025年4月10日(木)
春期講習の申込締切 2025年3月27日(木)
対象学年 新高校1年生~新高校3年生
授業形式 映像授業
料金 最大4講座まで無料
1講座:90分授業×5回、ほか
お得なキャンペーン情報 最大4講座まで無料!
約20回分の授業が無料で受講できます
※授業数は講座により異なります

3月31日までお得に入塾できる!
春期講習掲載塾への塾選からのお申込みで
最大10,000円分キャッシュバック!

東進と河合塾マナビスの違いを知り、最適な塾を選ぼう!

東進ハイスクールと河合塾マナビスは、どちらも映像授業を中心とした予備校ですが、特徴やサポート体制に違いがあります。どちらが合っているかは、「授業スタイル」「講師やテキスト」「サポート体制」の3つの視点で考えるとよいでしょう。

①授業スタイルの違い

東進はAIを活用した演習を取り入れ、生徒の学力に応じた最適な学習を提供します。一方、河合塾マナビスは1,000以上の細かい講座から自由に選択でき、目的に応じた学習が可能です。

② 講師やテキストの違い

東進は全国の有名講師による授業が特徴で、難関大学対策の応用問題も多く扱います。河合塾マナビスは講師チームが作成したテキストを使用し、最新の出題傾向を反映した学習が可能です。

③ サポート体制の違い

東進は「合格設計図」を作成し、グループミーティングで仲間と切磋琢磨できる環境を提供。河合塾マナビスは毎回の授業後にアドバイザーとの対話を通じ、学習内容の定着を図ります。どちらも優れた塾ですが、自分の学習スタイルに合った方を選びましょう!

▼もっと東進と河合塾マナビスの違いを知りたいと人はこちら

東進と河合塾マナビス、どっちがいいの?違いを比較解説!東進と河合塾マナビス、どっちがいいの?違いを比較解説!

東進ハイスクールと駿台予備学校の違いを知り、適切な塾を選ぼう!

東進ハイスクールと駿台予備学校は、それぞれ異なる特徴を持っています。

東進ハイスクール/東進衛星予備校は映像授業を活用し、自分のペースで学習できるのが魅力です。全国1,100校以上に展開し、東大・京大などの難関大向け模試やカリキュラムも充実。ライバルと競い合う環境が整っているため自己管理ができ、目標に向かってストイックに学べる子どもに向いています。

駿台予備学校は、対面授業を中心とした学習スタイルで特に理系や医学部志望者に強いのが特徴です。1コマ50分の集中しやすい授業に加え、オンラインでの質問サポートも充実。質の高い講義を受けながら疑問を解決し、理解を深めたい子どもにおすすめです。

どちらが向いているかは学習スタイルによります。まずは体験授業に参加し、自分に合った環境を選びましょう。

▼もっと東進と駿台予備校の違いを知りたい人はこちら

東進と駿台予備学校どっちがいい?特徴や料金、口コミなどの徹底比較東進と駿台予備学校どっちがいい?特徴や料金、口コミなどの徹底比較

東進ハイスクール・東進衛星予備校に資料請求&体験授業をしてみよう(無料)

これまで塾選の独自調査に基づいた様々なデータを紹介してきましたが、実際の料金は受講講座数などによって異なります。また塾や予備校の効果を最大限に高めるためには、講師や校舎の雰囲気がそれぞれの子どもに合っているかどうかも大切です。

東進ハイスクールと東進衛星予備校では資料を送ってもらえるほか、無料の1日体験を開催しています。1日体験では、1コマ90分の講座を最大2講座まで体験できます。気になった方は、最寄りの校舎などへお問い合わせください。

【東進ハイスクール/東進衛星予備校】
についてもっと詳しく知りたい方はこちら
料金や口コミ、合格実績、
合格者インタビューなど教室情報が満載!

東進ハイスクール・東進衛星予備校 料金要点まとめ

アンケート結果から映像授業をしている他の学習塾のほか、大手の集団指導塾・個別指導塾と比べて、月額料金は同等の金額といえます。

塾選独自アンケートの集計結果

高校生の料金

・月額料金:50,001円~100,000円が38.0%
・平均値 :75,000円

・年間料金:100万円台が30.3%
・平均値 :30万円、最高金額:200万円

・春期講習:10,001円~20,000円、30,001円~40,000円、50,001円~100,000円がそれぞれ5.3%
・夏期講習:50,001円~100,000円が10.1%
・冬期講習:50,001円~100,000円、100,001円以上がそれぞれ7.8%

その他に発生する料金

・入学金 :33,000円

・担任指導費
 東進ハイスクール:44,000円(高校2年生以下)、77,000円(高校3年生)
 東進衛星予備校 :44,000円(高校2年生以下)、66,000円(受験生)

・模試費(東進ハイスクール/東進衛星予備校)
 高校1年生・一部の中高一貫校の中学生:12,650円
 高校2年生:14,850円
 受験生:29,700円

・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【2025年最新】中学受験におすすめの個別指導塾17選|塾の選び方、集団塾との違いも解説

中学受験にかかる塾費用は?トータル料金や私立学費について徹底解説!

【2025年最新】中学生におすすめの学習塾22選!塾選びの方法や特徴を徹底解説

中学生向けおすすめの個別指導塾19選!塾の費用や特徴も徹底解説!

【2025年最新】大学受験塾のおすすめ22選!いつから通うべき?費用まで紹介

大学受験の塾・予備校の平均費用|授業形式や国公立・私立コース別の料金相場比較など紹介

中高一貫校生の大学受験におすすめの塾10選!いつから通塾するべき?

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください