高校2年生のおすすめ塾10選!いつから行くべきか?費用など紹介
編集部
塾選(ジュクセン)編集部
高校2年生の子どもを持つ保護者の中には「大学受験対策で、おすすめの学習塾を知りたい」「いつから行くべきなのかな?」などと思っている方も多いのではないでしょうか。また具体的な選び方も気になるところですよね。
本記事では、高校2年生におすすめの学習塾を、全部で10カ所ご紹介します。通い始めるべき時期や塾の選び方、費用の目安なども一緒に解説するため、ぜひ参考にしてください。
高校2年生のおすすめ塾10選リスト
塾選がおすすめする高校2年生向けの学習塾は、次の10カ所です。
高2のおすすめ塾 | 料金 | おすすめポイント | お問い合わせ |
---|---|---|---|
武田塾 | お問い合わせください ※高校3年生で年間600,000~1,200,000円ほど |
偏差値を上げるためには「わかる・やってみる・できる」の3ステップが必要と考え、生徒の自学自習を管理する。 | 料金を知りたい |
個別教室のトライ | お問い合わせください | 完全1対1のマンツーマン個別指導で、一人ひとりにきめ細かく指導する。 | 料金を知りたい |
大学受験予備校のトライ | お問い合わせください | 完全個別カリキュラムとコーチの徹底伴走で、成績アップや志望校合格を目指せる。 | 料金を知りたい |
臨海セミナー 大学受験科 | 1講座9,900円~ | 「スタンダード(基礎)」「ハイレベル(MARCH合格プロジェクト)」「トップレベル(国公立・早慶合格プロジェクト)」の3コースを設置。 | 料金を知りたい |
東進ハイスクール・東進衛星予備校 | 1講座あたり 77,000円 |
実力派講師陣が担当する豊富な講座の中から、自分の学力や弱点に合ったものを選べる。 | 料金を知りたい |
坪田塾 | 1時間 1,530〜2,736円 |
平日は21:40までの間でスケジュールを組めるため、部活動などで忙しい高校生も、勉強と上手に両立できる。 | 料金を知りたい |
創英ゼミナール | 月8,800円~ (週1コマ) |
映像授業と個別指導を組み合わせる、ハイブリッド学習を受けられる。 | 料金を知りたい |
進学個別指導のTOMAS(トーマス) | お問い合わせください | 合格ラインから逆算して個人別カリキュラムを作成し、日々の授業はカリキュラムに沿って行われる。 | 料金を知りたい |
河合塾 | 120分授業の 1講あたり6,200円 |
授業は複数の生徒が一緒に受ける集団指導スタイルで、講師の熱意や仲間の努力を肌で感じられる環境が整っている。 | - |
駿台予備学校 | 1講座あたり 66,000円 (高2難関・英語 首都圏 1月入学) |
講座は「選抜」「難関」「標準」「基礎」と、全部で4つのレベルから選択可能である。 | - |
各塾の特徴や料金は、後ほど詳しく紹介します。
高校2年生は塾に行くべき?いつから通うのがいい?
そもそも塾に行くべきかどうか、また通い始める時期は、現在の学力や志望校レベル、受験方式などによって異なります。しかし、高校2年生の段階では、塾へ行くことを検討するのが一般的といえるでしょう。
塾選のアンケート調査によると、高校1年生の春から2年生の冬までに大学受験塾へ通い始めた生徒の割合は、全体の約70%に達しています。また、全体の42%の生徒が「もっと早く塾に通えばよかった」と回答しており、早期の通塾が後悔を減らす可能性が高いことが示されています。
例えば、国公立大学を受験する高校生の場合、遅くとも高校2年生の夏までには塾へ通い始めることをがおすすめです。国公立大学の入試では受験科目数が多いため、早めに対策を始めることで学習の負担を軽減しやすくなります。
さらに「得意科目と苦手科目の差が大きい」「偏差値の高い難関私立大学を受験したい」といったケースでは、できるだけ早くに塾に通い始めると安心です。
高校2年生から通塾するメリットやデメリット
高校2年生から通塾すると、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。主なものを以下で見ていきましょう。
高校2年生から通塾するメリット
高校2年生から通塾するメリットは、次の3つです。
- 基礎固めや苦手科目の克服に時間を割ける
- 大学受験の出題範囲をひと通り網羅できる
- 余裕を持って進路相談を受けられる
高校2年生の4月から塾へ通い始めると、高校1年生で習った学習項目の復習に時間をかけられます。基礎固めや苦手科目の克服に十分な時間を割いて、高校2年生のうちに基礎学力を身につけられるでしょう。
一般論ですが、大学受験の出題範囲の半分以上は、高校2年生までに習った内容で対応できるといわれています。そのため、高校2年生のうちに塾へ入って、1・2年生の履修内容を一通り網羅しておくことで、高校3年生以降の受験勉強をより効率的に進められるでしょう。
塾に通うことで進路相談に、余裕を持って取り組めることもメリットです。高校2年生の時点では具体的な進路がまだ明確になっていないかもしれません。高校2年生のうちに入塾すれば、余裕を持って進路相談を受けられ、自分に本当に合った大学や学部選びが実現するでしょう。
高校2年生から通塾するデメリット
高校2年生から通塾するデメリットとして、以下のような点が考えられます。
- 通塾自体が目的となってしまう可能性がある
- 部活動との両立が難しい場合がある
通塾自体が目的となってしまうかもしれません。高校2年生の入塾時期によっては、大学受験までに時間があります。特に学習目標がないまま通い始めると「授業を聞いただけで、勉強した気になっている」など、塾へ通っただけで満足してしまう可能性があるでしょう。
また部活動との両立が難しい場合も考えられます。「平日は夕方以降まで活動がある」「土日も活動がある」といった場合、塾との両立に疲れてしまうかもしれません。
高校2年生の塾の選び方
これから高校2年生が塾を通い始めるときは、次のポイントに押さえて塾を選ぶとよいでしょう。
- 子どもに合った指導スタイルを検討する
- サポート体制をチェックする
- 無料の体験授業などを受ける
塾の指導スタイルは「集団指導」「個別指導」「映像授業」の3つに大別され、それぞれ特徴や対象者が異なります。そのため、子どもの学力や目標に合った指導スタイルを検討することが大切です。
例えば、すでに基礎学力があり、難関大学受験を目指している場合は、集団指導塾や予備校が向いているでしょう。難関大学向けの講座は集団指導塾や予備校で設置されていることが多く、高校2年生のうちからハイレベルの授業を受けられるためです。一方、苦手科目の克服や個別のペースで学びたい場合は、個別指導塾が向いています。
サポート体制のチェックも欠かせません。進路相談や学習相談、自習室の設置など、具体的なサポート体制の内容は塾によってさまざまです。どのようなサポート体制があれば、子どもの勉強にプラスに働くかを考え、塾の特徴を比較検討するとよいでしょう。
また塾によっては、無料の体験授業などを受けられます。授業の進み方や講師の指導方法などをチェックすると、自分に合っているかどうかを判断する材料となります。
高校生におすすめの学習塾19選(高校生向けの塾はどうやって選べばいい?)
高校2年生の費用は?大学受験までのトータル料金も紹介
高校2年生の4月から塾へ通い始めた場合、大学受験までのトータル料金をシミュレーションしてみました。
学年 | 集団指導の料金目安 | 個別指導の料金目安 | 映像授業の料金目安 |
---|---|---|---|
高校2年生 | 月額 20,000~30,000円 ×12カ月分= 年額 240,000~360,000円 |
月額 30,000~50,000円 ×12カ月分= 年額 360,000~600,000円 |
月額 10,000~15,000円 ×12カ月分= 年額 120,000~180,000円 |
高校3年生 | 月額 20,000~30,000円 ×10カ月分= 年額 200,000~300,000円 |
月額 30,000~50,000円 ×10カ月分= 年額 300,000~500,000円 |
月額 10,000~15,000円 ×10カ月分= 年額 100,000~150,000円 |
トータルの費用 | 440,000~660,000円 | 660,000~ 1,100,000円 |
220,000~ 330,000円 |
具体的な料金は、受講コマ数やコースなどによって異なります。塾によっては授業料のほか、設備費や教材費、季節講習費などが必要です。
またオンライン指導に対応している場合、塾によっては通常料金よりもリーズナブルに設定しているところもあるでしょう。
高校2年生のおすすめ塾10選!各塾の口コミも紹介
高校2年生におすすめの学習塾は、次の10カ所です。それぞれの特徴や料金などを見ていきましょう。
・武田塾
・個別教室のトライ
・大学受験予備校のトライ
・臨海セミナー 大学受験科
・東進ハイスクール・東進衛星予備校
・坪田塾
・創英ゼミナール
・進学個別指導のTOMAS
・河合塾
・駿台予備学校
武田塾
高2の料金 | お問い合わせください ※高校3年生で年間600,000~1,200,000円ほど |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
教室エリア | 全国 オンライン対応 |
サポート体制 | ・指導時間の変更が可能 ・個別面談と三者面談 ・自習室の設置 |
無料体験授業 | なし(無料の受験相談を受けられる) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・大阪大学・東京工業大学・ 神戸大学・滋賀医科大学・慶應義塾大学・早稲田大学・ 上智大学・明治大学など |
武田塾は授業をしない学習塾です。偏差値を上げるためには「わかる・やってみる・できる」の3ステップが必要と考え、生徒の自学自習を管理します。
まずはカウンセリング行い、現在の成績や偏差値、苦手科目などを分析したうえで、一人ひとりに特訓カリキュラムを作成。志望校合格までに必要な教科ごとの参考書と、取り組む順番が明記されています。
子どもはカリキュラムに沿って自学自習に取り組み、通塾日にテストで理解度をチェック。不合格だった場合は翌週も同じ学習内容をやり直すなど、完璧になるまで次のステップに進みません。
自分に合った勉強方法がわかる。大学生の講師がリアルな学生生活も教えてくれる。歳が近い人から教えてもらえる方が、わからないことへの共感力があってよかった。また教材も自分で選べるため、無駄な出費もなかった。(生徒・東京)【口コミを詳しく見る】
武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介
個別教室のトライ
高2の料金 | お問い合わせください |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
教室エリア | 全国 |
サポート体制 | ・学習相談や進路相談 ・授業の振り替えが無料 ・学習管理アプリで日々の成果を記録 ・自習スペースの設置 |
無料体験授業 | あり(内容はお問い合わせください) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・ 大阪大学・早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・ 東京理科大学・国際基督教大学など |
個別教室のトライの授業は、完全1対1のマンツーマンスタイルです。授業中は講師が常に隣に座っているため、わからない箇所はその場で質問できます。生徒の表情や動きも細かく把握でき、一人ひとりにきめ細かく指導が可能です。
まず、正社員の教室長が生徒の学力や志望校レベルなどに合わせて、専用のカリキュラムを作成します。カリキュラムに沿って授業が行われ、志望校合格に向けて効率的に勉強を進めることができます。学習の進捗状況や状況に応じてカリキュラムは適時見直されるため、いつも最適な内容で勉強できるのがポイントです。
高校生向けには「大学受験対策」「定期テスト/内申点対策」「総合型/学校推薦型選抜対策」「部活と両立」といったプランを設置。高校2年生が持つ、さまざまな学習ニーズに応えます。
自分に合った学習をしてくれたりサポートしてくれたりしてる。また、受験対策もいろいろとアドバイスをくれる。 個別指導のトライ舟入校は近くに学校がたくさんありそれぞれの学校の生徒たくさんがいる。それだけ人気ってこと(生徒・広島)【口コミを詳しく見る】
個別教室のトライの料金は実際いくら?学年ごとの費用を徹底解説!
大学受験予備校のトライ
高2の料金 | お問い合わせください |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
教室エリア | 全国 |
サポート体制 | ・学習管理アプリ ・チャットサポート ・コーチング面談 |
無料体験授業 | なし(無料の受験相談を受けられる) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・ 大阪大学・早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・ 東京理科大学・国際基督教大学など |
大学受験予備校のトライは、完全個別カリキュラムとコーチの徹底伴走で、成績アップや志望校合格を目指せる予備校です。まずは逆転合格をするために、自分だけの最短ルートを設定。「合格のために本当に必要な学習」が明確になります。
カリキュラムには合格に向けた学習の進め方を、科目別・単元別に掲載。月次・週次・日次でやるべき内容がわり、計画的に勉強を進めていけます。
自習中にわからない問題があれば、チャットサポートを通じて質問が可能です。現役難関大学生や難関大学を卒業した大学受験専門チームが、質問へ丁寧に答えます。
それまで個別指導の塾には通ったことがなかったのですが、担当された講師との相性がとても良く、学習内容はもちろんですが、メンタル的なアドバイスも丁寧に行っていただけました。おかげで安心して通塾できたことも大きな成果が得られた大きな要因でした。不登校気味の人にもぜひオススメします。(保護者・兵庫)【口コミを詳しく見る】
大学受験予備校のトライの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?
臨海セミナー 大学受験科
高2の料金 | 1講座9,900円~ |
---|---|
授業形式 | 集団指導 |
教室エリア | 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・大阪府 |
サポート体制 | ・T.A.(ティーチングアシスタント)による質問対応 ・定期テスト対策 ・アプリを用いた学習管理 ・進路指導 |
無料体験授業 | あり(1ヶ月間の授業を体験できる) |
合格実績 | 東京大学・一橋大学・東京工業大学・大阪大学・ 東京外国語大学・お茶の水女子大学・早稲田大学・ 慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学など |
臨海セミナー 大学受験科の授業は、集団指導スタイルです。大学受験科では高校2年生向けに「スタンダード(基礎)」「ハイレベル(MARCH合格プロジェクト)」「トップレベル(国公立・早慶合格プロジェクト)」の3コースを設置。
「スタンダード(基礎)」では、現役合格へのモチベーションを高める、リアル授業が特徴です。講師は生徒の成長を把握し、ほめて、認めることで、向上心と学力を育てます。
「ハイレベル(MARCH合格プロジェクト)」「トップレベル(国公立・早慶合格プロジェクト)」では、MARCH・国公立・早慶の合格を視野に入れて、早期から基礎学力を土台にした実践力を育成します。
通塾してから非常に成績が伸びた。講師陣が非常に熱心であり、通塾した本人も積極的に通うことができ、すべてにおいて好感の持てる塾であった。通学途中の駅かつ駅から塾まで歩いてすぐの距離であったので、通塾もしやすかった。(保護者・神奈川)【口コミを詳しく見る】
臨海セミナーの料金・授業料は高い?298名に聞いた小中高別の実際の授業料や他塾との比較も紹介
東進ハイスクール・東進衛星予備校
高2の料金 | 1講座あたり77,000円 |
---|---|
授業形式 | 映像授業 |
教室エリア | 全国 |
サポート体制 | ・担任指導 ・チームミーティング ・東進模試 |
無料体験授業 | あり(1日体験できる) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・東京工業大学・一橋大学・ 東北大学・大阪大学・早稲田大学・慶應義塾大学・ 上智大学・東京理科大学など |
映像授業で勉強したい高校2年生におすすめなのが、東進ハイスクール・東進衛星予備校です。実力派講師陣が担当する豊富な講座の中から、自分の学力や弱点に合ったものを選び、それぞれのペースで勉強できます。
講座は「高校入門」から「東京大(理三)、京都大(医)」まで、全部で12のレベルに分割。「難関国公立大英語」「阪大・神大英語」「東大対策英語」など、志望校別の講座も多く、早期から難関大学に特化した受験対策を進めていきたい生徒にも適しています。
各校舎には担任と担任助手が在籍しており、生徒の学習をしっかりバックアップ。合格設計図を作成するほか、定期的なコーチングによって、学習効果を高めていきます。
講師の質が高く、生徒一人ひとりに合わせた指導が魅力だとおもいました。模試や過去問の分析も丁寧で、効率的に志望校合格を目指せます。教室の雰囲気も良く、勉強に集中しやすい環境です。進路相談も親身で安心です。(生徒・愛知)【口コミを詳しく見る】
東進の月額費用は5万~10万!実際の費用を328名にアンケート
坪田塾
高2の料金 | 1時間1,530〜2,736円 |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
教室エリア | 首都圏・関西・名古屋 オンライン対応 |
サポート体制 | ・定期テスト対策 ・授業の振り替えが可能 ・自習スペースの設置 |
無料体験授業 | あり(内容はお問い合わせください) |
合格実績 | 筑波大学・神戸大学・早稲田大学・慶應義塾大学・ 国際基督教大学・明治大学・青山学院大学・法政大学・ 立教大学・同志社大学など |
坪田塾は、1対1のマンツーマン指導を受けられる学習塾です。まずは一人ひとりの学力やスケジュールなどの踏まえて、個別にカリキュラムを作成。平日は21:40までの間でスケジュールを組めるため、部活動などで忙しい高校生も、勉強と上手に両立できます。
授業を担当するのは、各校舎の正社員講師が中心です。学力に応じて前の学年や単元などに戻り、つまずいている箇所から丁寧に勉強し直します。着実に基礎を固めながら、大学受験対策を進めていけるのが特徴です。
国語・数学・英語・理科・社会の主要5教科のほか、小論文・面接・実用英語技能検定(英検)・TOEFL・TOEICなどの指導にも対応。総合型選抜や学校推薦型選抜で、志望校合格を目指している高校生にもおすすめです。
個別指導のためその子にあったプログラムや進捗管理をおこなってもらえた。特に英語教育に重点を置いて念入りに強化してもらえた。また受験情報や進学先の情報なども順次提供してもらえた。塾は落ち着いた雰囲気で周囲を気にすることなく勉強に取り組めた。時間も都合の良い時に入所したり退所出来るので時間に追われることもなく余裕を持って通塾出来た。(保護者・愛知)【口コミを詳しく見る】
坪田塾の料金は?他塾と比べて授業料は高い?成績の変化や口コミでの評判は?
創英ゼミナール
高2の料金 | 月8,800円~(週1コマ) |
---|---|
授業形式 | ・個別指導 ・映像授業 |
教室エリア | 東京都・神奈川県・埼玉県 (全校直営142校舎) |
サポート体制 | ・定期テスト前の無料対応ゼミ ・進路指導 ・保護者面談 ・生徒面談 |
無料体験授業 | あり(実際の授業を体験できる) |
合格実績 | お問い合わせください |
創英ゼミナールの授業は、個別指導スタイルです。授業中は講師が生徒につきっきりで指導するため、わからない箇所はその場ですぐに質問できます。
カリキュラムは完全オーダーメイドのため、一般選抜と推薦入試のどちらにも対応が可能です。入試スタイルや学習進度、目標などに合わせてカリキュラムを調整し、さらに定期テスト対策を通じた評定アップも目指せます。また映像授業と個別指導を組み合わせる、ハイブリッド学習を受けられるのも魅力です。
高校生向けには「弱点克服基本コース」「大学進学ベーシックコース」「大学進学アドバンスコース」などのコースを設置。個別指導と映像授業で、苦手科目の克服や先取り学習、大学受験対策などの幅広いニーズに応えます。
受講していた科目ではもちろん成績が上がりました。また、定期テストなどの前には受講していた科目以外の不安な科目も補習という形でサポートしてもらえていたので、学校での全体的な成績がアップしました。また、大学入試での受験科目を重点的に入試前に対策したので合格できたので良かったです。(保護者・神奈川)【口コミを詳しく見る】
創英ゼミナールの料金は高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介
進学個別指導のTOMAS(トーマス)
高2の料金 | お問い合わせください |
---|---|
授業形式 | 個別指導(1対1) |
教室エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 |
サポート体制 | ・生徒面談 ・保護者面談 ・電話報告 ・自習室の設置 |
無料体験授業 | あり(内容はお問い合わせください) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・東京工業大学・一橋大学・ 北海道大学・東北大学・大阪大学・早稲田大学・ 慶應義塾大学・上智大学など |
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業は、1対1の個別指導スタイルです。ひと部屋に生徒一人と講師一人が入り、講師は目の前の生徒のために、100%集中して指導します。
まずは「入れる学校」ではなく、1~2ランク上の「夢の志望校」の設定からスタート。合格ラインから逆算して個人別カリキュラムを作成し、日々の授業はカリキュラムに沿って行われます。カリキュラムの進捗状況は、教務担任が行います。
高校生向けには一般入試だけでなく、総合型選抜や学校推薦型選抜、内部推薦などの対策にも対応可能です。それぞれの状況に応じた受験計画を立案し、実行までをきめ細かくサポートします。
第一希望の長崎大学歯学部は共通テストの結果が悪かったので受験することはできなかったが東京歯科大学歯学部に合格するまで懇切丁寧に面倒を見てくれた。その結果合格をかち取ることができたので良しとしよう。塾にお金はかかったが合格には変えられない。(保護者・東京)【口コミを詳しく見る】
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料は他塾と比べて高い?塾生129名に授業料や成績変化の実態を聞いてみた!
河合塾
高2の料金 | 120分授業の1講あたり6,200円 ※授業料は講座の授業分数などによって異なります |
---|---|
授業形式 | 集団指導 |
教室エリア | 全国 |
サポート体制 | ・チューターによる学習アドバイス ・オンライン質問と相談 ・全統模試 ・学習サポートツール「Studyplus」 |
無料体験授業 | あり(通常授業を体験できる) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・東京工業大学・一橋大学・ 北海道大学・東北大学・大阪大学・早稲田大学・ 慶應義塾大学・上智大学など |
河合塾では、高校2年生向けに「高校グリーンコース」を設置しています。授業は複数の生徒が一緒に受ける集団指導スタイルで、講師の熱意や仲間の努力を肌で感じられる環境下です。講師は一人ひとりの理解度を確認しながら授業を進めるため、集中力と理解度が高まります。
東大・京大・医学部医学科を目指す「特別選抜」、旧帝大・早慶大などの難関大を目指す「難関」、国公立大・GMARCHなどの私立大を目指す「標準」と、講座は全部で3つのレベルに分かれています。レベルは年度途中でも変更可能です。
また授業ごとのチェックテストとテストゼミ、学期ごとの学力診断テスト、定期的な全統模試などを通じて、学力の伸びを確認できます。
はっきり言っておすすめです。まずは防犯システムがしっかりしてて、息子が塾であったことをよく話してくれます。教え方が上手いからすぐにわかるみたいです。駅からも近いし通ってる方もかなりいらっしゃるみたいです。料金は少し高いですが内容見たら非常に満足です。補修もあってプライベートにも最適です。(保護者・大阪)【口コミを詳しく見る】
駿台予備学校
高2の料金 | 1講座あたり66,000円 (高2難関・英語 首都圏 1月入学) |
---|---|
授業形式 | 集団指導 |
教室エリア | 全国に32校舎 オンラインにも対応 |
サポート体制 | ・オンラインでも授業を配信 ・進路相談 ・学習コーチング ・AI教材によるサポート ・自習室の設置 |
無料体験授業 | あり(内容はお問い合わせください) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・東京工業大学・北海道大学・ 東北大学・大阪大学・九州大学・早稲田大学・ 慶應義塾大学・上智大学など |
駿台予備学校は集団指導スタイルを取り入れており、臨場感あふれるライブ授業を行っています。各分野の原理・原則の理解につながる指導を大切にし、異なる学力や志望校を持った生徒一人ひとりを支えます。
講座は「選抜」「難関」「標準」「基礎」と、全部で4つのレベルから選択可能です。さらに成績最上位層を対象とした「特別選抜レベル」もあり、自分の学力や目標に合わせて勉強できます。
高校2年生では、2年後に控えた大学入試に向けて、早期の準備をスタート。新課程入試を見据えたカリキュラム・テキスト・入試情報提供を通じて、本質的な理解を目指します。
自習環境もよく、周りの環境もとても良かったです。みんなで頑張る、誰にも迷惑をかけない一致団結感があってとても集中できました。お世話になってます。もう少し自習室の数を増やしていただけると嬉しいです。他には申し分なくとても充実した環境でした!(生徒・京都)【口コミを詳しく見る】
【2024年】大学受験におすすめの学習塾20選を徹底解説|塾選(ジュクセン)
塾を検討している高校2年生のよくある質問
塾を検討している高校2年生のよくある質問を、以下でまとめました。
高校2年生から通塾する場合は週何回行くべき?
週に通塾するべき回数は一般的に週2~3回が多いですが、子どもの状況によって異なります。
例えば、部活動や習いごとで忙しい生徒なら、週1回ほどの通塾で、勉強とうまく両立できるでしょう。学校の授業理解や基礎学力育成の場合は、週1~2回ほどでも効果を感じられます。
一方で志望校の偏差値との差が大きい子どもや、難関大学を志望している子どもの場合は、週3回以上の通塾が推奨されます。
高校2年生からの通塾は集団指導と個別指導どっちがいい?
集団指導と個別指導のどちらがよいかも、ケースによって異なります。
他の子どもと切磋琢磨しながら勉強したい場合は、集団指導がよいでしょう。周りの存在が刺激となって、勉強に対するモチベーションが高まります。
自分のペースでじっくり勉強したい子どもや、苦手科目に絞って受講したい子どもは、個別指導がおすすめです。
個別指導と集団指導の違いを徹底解説!メリットとデメリットも紹介
高校2年生の冬からの通塾は遅い?
高校2年生の冬からの通塾は、決して遅いとはいえません。
塾選のアンケート調査によると、大学受験対策を始めた時期で最も多かったのは、高校3年生の春でした。そのため、2年生の冬からのスタートは、決して遅いとはいえないでしょう。
しかし、大学受験対策は、早ければ早いに越したことはありません。早期に受験勉強を始めると、余裕を持って勉強を進めていけます。着実に学力を積み上げていき、1~2ランク以上の大学を目指すことも可能です。
高2からの受験勉強では遅い?受験対策するべき時期と勉強法を伝授!
まとめ
大学受験対策で高校2年生が塾へ行くべきかどうかは、子どもの状況によって異なります。しかし、基本的には通塾した方のメリットが大きいでしょう。
塾を選ぶ際は、子どもに合った指導スタイルを検討することが大切です。集団指導や個別指導、映像授業のそれぞれで特徴が異なるため、子どもの学力や性格、ライフスタイルなどに合ったものを選びましょう。
今回紹介した10カ所の塾・予備校は、どれも高校2年生におすすめのところばかりです。無料の体験授業を受けられるところもあるため、気になったところがあれば、ぜひ気軽にお問い合わせください。
執筆者プロフィール
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。