1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 横浜市神奈川区
  4. 横浜駅
  5. 駿台予備学校 横浜校
  6. 210件の口コミから駿台予備学校 横浜校の評判を見る(3ページ目)

駿台予備学校 横浜校の口コミ・評判一覧(3ページ目)

塾の総合評価:

駿台予備学校 横浜校の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 100%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

31%

4

43%

3

21%

2

1%

1

1%

通塾頻度

週1日

5%

週2日

19%

週3日

21%

週4日

3%

週5日以上

50%

その他

0%

21~30 件目/全 210 件(回答者数:57人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2023年10月13日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2019年10月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

塾に全て任せていけば大学合格できる という塾はどこにもないと思う。どの塾でも本人の継続して学習する強い意志が必要で、その気持ちのサポートを塾がコントロールできることができたか?というと消化不良な感じも歪めない。

この塾に決めた理由

本人からこの予備校に通いたいと希望を言われ、見学に同行して断る理由がなかったから。有名な予備校で実績があったから。

志望していた学校

早稲田大学 / 早稲田大学 / 青山学院大学 / 明治大学 / 上智大学 / 中央大学

講師陣の特徴

講師についていつも同じ先生の講義を好んで選択していた。人気の講師もいらっしゃいますが人気に関わらず、自分に合う講師を見つけて受講していました。苦手な科目も講師のおかげで継続して受講できました。校舎をまたいで受講することもできました。

カリキュラムについて

カリキュラムは高校生の時は学校の行事や部活のスケジュールを考慮して受講できました。浪人中は志望別クラスに分かれているので、自分の所属クラスでおおよその時間割ができます。選択科目がある人とない人で自習時間になるかならないか程度の違いでした。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

塾の周囲には他の塾もあって、駅からも遠くないので否定する要素はなかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月9日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2012年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

合格できたので結果として良かったという印象です。予備校の教材があれば追加で購入する必要はなく、コツコツとこなすことが合格への近道だと感じました。全体的に満足度の高い授業、教材!カリキュラム、サポート体制だと思います。

この塾に決めた理由

自分が高校時代、浪人時代と通っていたからです。代々木ゼミナールよりもチャラついた先生がいないという安心感が決めてです。

志望していた学校

筑波大学 / 東京都立大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

カリスマ講師のような存在があまりいない分、きっちりと授業をして下さったという印象です。どの教科の先生も面白いとは子供はいいませんでしたが、しっかり授業内容を吸収できているような気がしました。 ただ、小論文の講義では講義外でも添削をしてくださり、格段に小論文力はアップしたと思います。

カリキュラムについて

浪人生などと比べると圧倒的に通学時間が短いため集中的かつ体系的に勉強できるカリキュラムが組まれているという印象でした。 個別面談を通してプラスすべき講座などを相談できたのも非常にありがたかったです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から地下道を使うことで雨にほぼ濡れず通えることと安全性が高い点が魅力だと感じていました。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月7日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

志望校に合格できたのも、先生方のご指導のおかげだと思います。 また勉強に集中できる環境を提供していただきました。 模試受験者も多く、偏差値などのデータが志望校合格の見極めに大変役立ちました。 例年のデータからも、これから自分がどの様に取り組むべきか考慮するヒントになりました。

この塾に決めた理由

横浜駅から近く、通いやすい立地だからです。 受講希望の科目が開講されていたからです。 受講希望の講師の先生方がいらっしゃったからです。

志望していた学校

東京大学 / 一橋大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

プロの講師陣でベテランの先生方が多かったです。 授業がとても充実していて、本人が飽きることなく、毎回楽しみにして通塾していました。 質問には毎回丁寧に答えてくださいました。 授業の合間や授業前後に、予約をして質問に伺うこともありました。 また記述などの添削も細かく対応してくださいましたので、2次試験の記述に関しては不安をあまり感じずに受験できました。

カリキュラムについて

年間を通してのカリキュラムが年度始めに発表されていましたので、受講スケジュールを決定しやすかったです。 また講師によっては、季節講習とも内容が連携していましたので、無駄なく受講ができました。 カリキュラム選びに迷ったら、講師またはアドバイザーの方々に相談すれば、いいアドバイスをいただけました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

横浜駅から徒歩3分というとても通いやすい立地です。 人通りが多く、授業が延長して遅くなった時でも安全に帰宅することができました。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月10日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

紆余曲折あったが、最終的には第一志望の大学に合格することができた。 大学に入った後にどうすればいいかということまでも踏まえて、先生方が様々なアドバイスをくださったようで、今でもよく覚えていて、それも励みになっている。

この塾に決めた理由

家族が通っていた。 家から一番近くにあったから。 学びたい科目が通える曜日に開講されていたから。

志望していた学校

東京大学 / 一橋大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

プロのベテラン講師。 長年その科目を受け持たれていた。 授業の他季節講習も担当されていた。 授業内容が豊富で、毎回授業を楽しみに通塾していた。 学ぶ姿勢についても様々なアドバイスをいただいた。

カリキュラムについて

目指す大学によって、レベルが決められていた。 最難関校を目指すクラスの開講については、レベル分けの認定テスト合格が必要だった。 季節講習と連動している講座もあり、1年を通してカリキュラムが組まれていた科目もあった。 どちらかと言えば、復習を大事にしていた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

徒歩でも通えた。 学校帰りに寄れた。 最寄り駅から徒歩5分だった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年9月9日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2020年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

結局は塾によるんじゃなくて講師個人によるものだと思うが、大手なら各学校の試験の情報量や、対策、傾向がそれなりに練られているので、そこは極みだと思います。講師の相性はある程度はしょうがないかなと思います。あとは、誘惑の少ないエリアにあるのかや、周りのお友達の環境も気にしてました。

この塾に決めた理由

家から近くだったから。 大手に通わせたかったから。 人数多かったから。 浪人生もたくさんいたし、友人が何人も通っていて評判も実績も良かったです。

志望していた学校

青山学院大学 / 慶應義塾大学 / 慶應義塾大学

講師陣の特徴

社員さんでした。クラス全体にはよく目が行き渡ってた思うけど、積極的に質問に来る子にはよく目をかけ、控えめな子は放置してたように思う。確かに目にかける子には情がわくのでしょうがないと思います。 個性的な先生とかは特にいなくて、シンプルにいい先生ばかりでした。

カリキュラムについて

ジャンボ校である特権か、色んな学校の傾向をよく考え尽くされてた。学校ごと、学部ごと、医療系対象、など幅広くて、個人の実力に合わせての授業を受けられる、レベルも無理せず対応しており、少しづつ確実に実力をつけていった感じです。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

遊びの誘惑が多かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月8日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2018年4月~ 2019年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

やはり合格実績のある予備校は安心感が圧倒的でゴールに向けて駆け抜けるだけのペース配分や受験生のあるべきメンタリティを保つための方策を常に享受できる。数十年の経験は説得力に富み、ゴールへ導く使命感に溢れている。

この塾に決めた理由

学校と家の中間で帰宅時に寄れる、かつそれほど遠くない。合格実績の割にはコストはリーズナブルであり無理がない。

志望していた学校

慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 上智大学 / 青山学院大学 / 法政大学

講師陣の特徴

ベテランのプロ教師で実績のある方。経験豊富な方が多く、学生バイトも原則いない。私自身も30年以上前にお世話になった予備校で駿台の教師の質には不安を感じていなかったので、自信を持って娘に推薦した。娘も講師の教え方はわかりやすいと思っており、苦労なく対応できた。

カリキュラムについて

長年の合格実績に基づき練られたカリキュラム。効率的に合格へと導くために適当なプロセス。ゴール(合格)から逆算し、計算尽くされたペース配分。夏期講習や冬季講習を活用することで苦手分野の補強なども対応ができ復習もできた。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

ターミナル駅である横浜駅から徒歩圏内であり、かつそれほど喧騒のある場所でもなく勉学に励むには無理のない環境。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年8月25日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2018年3月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

保護者の不安に対して担任制を取られているのが心強かった。コロナ禍の受験生であったため よほど自制して自ら受験勉強を続けないといけなくて 本人も家族も辛かった。 そんな中 客観的に本人を評価して指摘や認めてもらえる場所があったことはよかった。ただ 費用が高く 疲弊したことはあります。

この塾に決めた理由

実績と規模の大きさ立地条件がよかった。 本人が通いたいと提案してきて、本人と塾の案内を受けて印象が良かった。 夫も通塾経験があり、夫も通塾に賛成だったから。

志望していた学校

早稲田大学 / 上智大学 / 明治大学 / 青山学院大学 / 中央大学

講師陣の特徴

講師については 有名な先生が多くいる印象。しかし本人に合う先生かは別問題。気に入った先生はずっと選択していて 他の校舎でのカリキュラムも通って受けていた。 科目によっては講師の偏りがあって、マッチする講師の授業を探すのに時間がかかることがあった。

カリキュラムについて

とても難しい。取りたい授業時間が重なっていて、好みの授業が取れない。夏期講習などの期間限定講習は抽選も多く受講できる人とできない人がいて 不公平感があった。また 同じ講師のカリキュラムはいつも同じ曜日 時間に設定されるため 部活などの休みが固定の場合は受講できなかっ。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

実績と規模の大きさ立地条件がよかった。 建物の隣にはコンビニがあり、便利だった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年7月3日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

子供が満足できる大学に入れたので結果的には良かった点が多かったとおもいます。ただし、もっとやる気を出すように後押ししてくれていたら第一志望も合格できたのかなぁとも思い残念な点です。また、結果入学したのは面談で受けないと言われた大学で最後に家族で相談して受けた大学だったのでもう少し親身に面談して欲しかった

この塾に決めた理由

評判

志望していた学校

早稲田大学 / 東京理科大学 / 芝浦工業大学 / 工学院大学 / 東京都市大学 / 日本大学

講師陣の特徴

科目ごとのプロ講師でした。かなり、密度の濃い授業をしてくれたために子どもが最後まで通塾することができたと感謝しています。成績も上がり一応満足する大学に入れたことにはとても感謝しています。プロの講師の実力はすごいなぁと感じました。

カリキュラムについて

無理のないカリキュラムだったと思います。期中にもう無理だと諦めることなく最後までやり遂げられたとおもいます。 また、独自で自習のための勉強をする必要もなかった点は最初は不安でしたが、終わってみれば、子ども自身は助かっていたと思います。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

横浜駅くら徒歩で5分程度なので通いやすそうでした

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月20日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2017年10月~ 2019年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

自習室が使えるメリットはあったが、受講という点ではメリットはあまりなかった。模試なども受けられるが、外部でも受けられるし、結局所属塾以外の大手の模試は受けにいっていたので、特に所属する必要もなかったのではないかと思う。

この塾に決めた理由

近く

志望していた学校

東京工業大学 / 早稲田大学 / 東京理科大学

講師陣の特徴

・講師については、可もなく不可もなく という様子。特別に聞いたり授業が分かりやすいということはなさそう。 ・授業形式なので面白味はなさそう。コロナがあってオンラインになったことがあったが、それなら東進とかもともとオンラインのところが安くてよかったのだと思う。

カリキュラムについて

・中上級などクラス分けはあるがほぼ自己申告。 ・科目ごとに細かく選べるのはいいかもしれない。 ・別にどこがいいとかもない。講師で選ぶ感じ。 ・夏期や冬期の特別講義がある。 ・特別講義は集中的でいいかもしれないが値段がはる。費用対効果には疑問あり。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

通学途中で乗り換えのついでなので便利

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年6月15日

駿台予備学校 横浜校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 横浜校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

昔からある塾で、まず信用が出来るし、この塾に行ってなかったら、大学にも無事進学出来ているか分からなかったので、この塾に最後までやる気持ちを持って通塾出来たので、よかった。 下の子もいるので、その学年受験生になったら、ここの塾に通わせようと思っている。

この塾に決めた理由

理系に強いから

志望していた学校

明治大学 / 中央大学 / 法政大学 / 神奈川大学

講師陣の特徴

有名な塾講師の授業を自分で選択し、自分に合う講師で勉強授業受けれたのでよかった。 自分に合わない、授業が分かりにくいと感じたら学期ごと、特別講習ごとにチェンジできる利便性が優れていて、言うことなかったし、色々な講師の授業を受けて、最終的に自分に合う講師がみつかって、最後まで戦えたので、よかったとおもう。

カリキュラムについて

カリキュラムは行きたい大学別のレベルで設定されているので、どの授業を選択するべきかわかりやすかった。 学期ごとに、レベル別の教本が配られ、前から順番に授業を進めていき、高校一年生、二年生で大体の単元はしゅうりょうし、残りの1年で過去問など早くから取り組んで勉強できたので、カリキュラムのおかげで勉強のスピードには問題なかった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

繁華街から少し離れていたのでよかった。 静かな環境で集中できた。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください