早稲田アカデミー 新浦安校
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
早稲田アカデミー 新浦安校のおすすめポイント
- 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
- 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
- 内部進学生にも対応!充実した個別指導
早稲田アカデミー 新浦安校はこんな人におすすめ
難関中学や高校、大学受験を考えている
早稲田アカデミーの受験指導では、難関校合格を見据えた指導を行なっています。
受験専門の学習塾としても知られており、中学受験から大学受験まで豊富な合格実績とノウハウに定評があります。
中学受験では麻布中学や開成中学、高校受験ではお茶の水女子大学付属高校や筑波大学付属高校、大学受験では東京大学や早稲田大学、慶応義塾大学などのさまざまな難関校へ合格者を輩出しているので、難関校合格に向けた指導を受けたいという生徒におすすめです。
周りの仲間と切磋琢磨しながら学習したい
早稲田アカデミーの授業は、集団型。
クラスは生徒一人ひとりの学力や志望校に分かれているので、同じレベルや目的の仲間と切磋琢磨しながら学ぶことが可能です。
適度な緊張感と仲間意識を感じながら、志望校合格に向けて着実な実力を身につけることができます。
個別指導を受けたい
早稲田アカデミーでは、個別指導も用意しています。
個別指導は小学生から高校生を対象にしており、生徒一人ひとりの学力や現在の学習状況、志望校などのさまざまな目的に応じた指導が可能です。
完全オーダーメイドで授業を受けることができるので、個別指導を受けたいという生徒におすすめです。
個別指導では中高一貫校に通っている生徒を対象とした指導も実施しており、内部進学対策やテスト対策なども受けることができます。
早稲田アカデミー 新浦安校へのアクセス
早稲田アカデミー新浦安校の概要
対象学年 | 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3) |
目的 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校 |
教科 | 国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 体験授業あり / 自習室あり / 定期面談実施 / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用 |
コース | 難関校向けコース |
早稲田アカデミーの合格者インタビュー
- 大学受験
- 高校受験
- 中学受験
早稲田アカデミーの合格体験記
早稲田アカデミー 新浦安校に通った方の口コミ
回答者数: 10人
-
回答日: 2021年01月01日
講師陣の特徴
学力によってクラス分けがあり、日大を受験する生徒が少なかったと思います。講師は、一流私立の受験生でないため、個人的な指導の容易なクラス編成のため、意外に熱心だったと思います。少しでも、一つ上のレベルのクラスにいかせたい意欲が感じられました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
部活を最終学年の夏休み前までやっていたので、とにかく、わからない内容には、答えてくれる体制が整っていました。部活前に塾での質問時間は助かりました。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
各自のレベルに合わせたクラス編成でしたので、雰囲気に問題はなかったと思います。もし、中学校の同じクラスの仲間がいると、なかなか、身が入らなかったと思います。流れは、早稲田ゼミナールのこれまでの蓄積があるため、スムーズでした。
テキスト・教材について
テキストは、早稲田ゼミナールのテキストです。結果的に役に立っていたかはわかりません。ただ、それによって各自のレベルアップにつながったと思いました。日大レベルのテキストはなかったでしたが、充分でした。三年生の部活卒業からの追い込みに、テキストは役立ちました。
-
回答日: 2023年04月11日
講師陣の特徴
学年の担任制度があるので、疑問な点があったり相談したいことがあると、窓口がしっかりあるので、とても助かります。担当者制度がない塾に通っている知り合いは、とりあえず事務のスタッフさんに連絡して塾からの連絡を待つ形になるので、このあたりは有り難いです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的には、その日の授業で未消化なところをすぐ質問するようにしています。でないと宿題の進みが悪いので、先生にもすぐご対応いただいています。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
比較的面倒見のよい塾なので、先生の目から見てなにか心配なことがあると、こまめにご連絡をいただけます。ついつい親だと盲点なところも、先生のチェック体制がしっかりあるので、親子ともども信頼してついていっています。
テキスト・教材について
上の項目でも触れているとおり、四谷大塚の予習シリーズを基本的に使っています。あとは、早稲田アカデミー独自の問題集なども併用して演習が進んでいきます。
-
回答日: 2023年05月24日
講師陣の特徴
教え方がうまい先生もいるが、わからない先生もいて、後者に当たった場合は、「塾行きたくない」と言っていました。 生徒が自力で学力を伸ばし、成果が出てくると、先生も本気で生徒に向き合って志望校に向けたご指導をいただけます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾から与えられている教材ができても、志望校の問題が解けるようにならない。 と先生にしたら、 本来上位のクラスで扱う教師用テキストと教材を渡されこれができるようになれば 志望校の問題解けるようになるといわれ取り組んだ。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団対面の授業でした。基本的にテキストにそって授業が進みます。 あとは、担当の先生の指導によるところもあったと記憶しています。 分からない生徒が多いと判断されると、その項目について時間をかけて 授業を進めていました。 その項目についてすでに理解できてる生徒にとっていは、この時間は はっきり言って無駄な時間で、不満がでていたように記憶しています。
テキスト・教材について
塾独自のテキストでした。
-
回答日: 2023年06月11日
講師陣の特徴
早稲田アカデミーのプロ講師が揃ってました。ただ良い先生が他の校舎に急に異動したりすることがあるので、その点が少しやや残念でした。一部の先生はアルバイトの大学生もいたと思いますが、うちの子の講習をされる先生はプロ講師や社員講師でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
サピックスのように授業の最後に長蛇の列に なって質問するのではなく、自習室にいる時にも気軽に質問に答えてくれました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾でスピード感はある程度早く進めて、 予習とともに復習にもそれぞれ力を入れて進めている感じでした。 偏差値が追いついてない子に対して、最後に 追い込むかのように志望校別の講習に力を 最も込めている塾だと思います。
テキスト・教材について
早稲田アカデミーは、独自にテキストを作っていて、それを主に使ってました。社会の地図帳などは市販のものを購入しましたが、ほとんどが塾のオリジナルでした。
-
回答日: 2023年09月24日
講師陣の特徴
プロ講師が多く、大学生のバイトはあまりいなかった。校長先生は早稲田アカデミーの中でもベテランであり経験も豊富であった。校長先生は説明もうまく、落ち着いていてソフトな感じであった。都心部ではないものの比較的良い先生を配置してくれていたと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾に早く行くと、先生は可能な限り質問に答えてくれて、塾の授業が終わった後も生徒からの質問には丁寧に答えてくれた。 プロ講師だったので、特に丁寧に答えてくれたと思うが、下の方のクラスの学生バイトはそこまでしてくれなかった思います。(学生バイトは授業に来るのもギリギリだった)
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
偏差値や模試での結果に基づいて、クラス別に分けて授業を進める。その方が効率的であり、志望校のレベルに応じて授業のレベルや進行の速さも変えられるため良いと思います。一番上のクラスであったため、クラスの雰囲気は静かで勉強するモードであったと思います。下の方のクラスは授業中に立ち上がったり、騒がしい子がいたり、という噂を耳にしたことはありました。
テキスト・教材について
四谷大塚のテキストを基本としていたが、早稲田アカデミーオリジナルのテキストも適宜交えていた。小6になるとNN志望校別授業の頻度が増えていき、それに伴って四谷大塚のテキストから早稲田アカデミーオリジナルの教材がメインとなっていった。
-
回答日: 2023年10月07日
講師陣の特徴
学生バイトではなく、プロ講師が多く、更に親身な方々で生徒を面白おかしく導いてくれる先生が多かったと思います。 6年生になってN Nが始まると、更に独特な名物プロ講師がいて、苦しい受験を楽しく面白くやってくれたと思います。 クラスが一番上だったので、なおさらそういう風に感じたのかもしれません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の前でも後でもフランクに質問に行ける雰囲気はありました。その点はサピックス とは違うと思います。サピックス は授業前の質問タイムはなかったです。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
偏差値別にクラスを分けて授業を行います。定期的な確認テストの結果でクラス分けを行います。クラス分けは2ヶ月に一回ぐらいの頻度だったと思います。 次の授業が始まる時に、前回の確認のために理解度確認小テストを、やってました。 N Nになると、一都三県から志望校別に生徒を振り分けて、それぞれ1箇所に集めて、その中で更にクラス分けをします。そして志望校対策中心の授業と設問対策を繰り返します。
テキスト・教材について
四年生や五年生の頃は、四谷大塚のテキストをメインにして、早稲田アカデミーオリジナルテキストはわずかでした。 6年生や夏期講習になると、早稲田アカデミーオリジナルのテキストを使うことが増えて、 N Nの志望校別になると、完全に早稲田アカデミーオリジナル教材を使っての勉強でした。模試も最後は早稲田アカデミーオリジナル模試となります。
早稲田アカデミー 新浦安校の合格実績(口コミから)
早稲田アカデミー 新浦安校に決めた理由
-
子供の友人が通っていた
-
合格実績。 ハイレベルな教師が揃っており、信頼できる。 早慶附属に強いとの評判が高い。 英語も先取り学習が出来る。 高校受験塾の最大手であるから。
-
雰囲気が良かった
-
家から近くて、さらに近所での評判も良く、入塾試験を受けたら一番上のクラスに入ろそうだったから。先生も比較的いい感じの先生が揃っていたこと。
早稲田アカデミーの口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
保護者/高卒生/週3日/目的:高校受験
4
回答日:2024年12月21日
息子は上海の日本人学校から転入したのですが、転入先の中学は男子40人中、7-8番目の子が早慶の附属に合格するなど、かなり学力レベルの高い学校で、転入時の成績はビリから二番目でした、あうも合わないも関係なく、塾に行かないとついていけなかった、
保護者/高校3年生/週3日/目的:中学受験
4
回答日:2023年10月07日
集団塾だとクラス分けもあり、切磋琢磨することになり、更に模試等で志望校までの距離感がつかむことができるのがいい点だと思います。それがうちの子には必要だし、合っていたと思います。会っていないとしたら、全員が同じ志望校ではないので、どうしても総論的になることだと思います。
通塾中
保護者/小学校6年生/週2日/目的:高校受験
5
回答日:2024年12月20日
体育系といわれているが、実際そのカラーが濃いと感じている。 体育系なスタイルが自分の子どもにはあっている様で塾が学校よりも好きで毎回行くのが楽しみと言っている。 勉強や進路について相談できる先生にも恵まれており、このまま残り3年間通塾して志望校に合格してほしい。
通塾中
保護者/小学校5年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2023年04月11日
ガッツのある性格や和気あいあいとした雰囲気の中で学習したいこどもには、とても合う塾だと思います。うちのこどもは少し打たれ弱いところがあり、当初は心配でしたが、人間関係がいい雰囲気の塾だったので、続いているのだと思います。
早稲田アカデミーの記事一覧
早稲田アカデミー以外の近くの教室
早稲田アカデミーに似た塾を探す