お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 小学1年生〜高校3年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

早稲田アカデミー 新浦安校はこんな人におすすめ

難関中学や高校、大学受験を考えている

早稲田アカデミーの受験指導では、難関校合格を見据えた指導を行なっています。
受験専門の学習塾としても知られており、中学受験から大学受験まで豊富な合格実績とノウハウに定評があります。
中学受験では麻布中学や開成中学、高校受験ではお茶の水女子大学付属高校や筑波大学付属高校、大学受験では東京大学や早稲田大学、慶応義塾大学などのさまざまな難関校へ合格者を輩出しているので、難関校合格に向けた指導を受けたいという生徒におすすめです。

周りの仲間と切磋琢磨しながら学習したい

早稲田アカデミーの授業は、集団型。
クラスは生徒一人ひとりの学力や志望校に分かれているので、同じレベルや目的の仲間と切磋琢磨しながら学ぶことが可能です。
適度な緊張感と仲間意識を感じながら、志望校合格に向けて着実な実力を身につけることができます。

個別指導を受けたい

早稲田アカデミーでは、個別指導も用意しています。
個別指導は小学生から高校生を対象にしており、生徒一人ひとりの学力や現在の学習状況、志望校などのさまざまな目的に応じた指導が可能です。
完全オーダーメイドで授業を受けることができるので、個別指導を受けたいという生徒におすすめです。
個別指導では中高一貫校に通っている生徒を対象とした指導も実施しており、内部進学対策やテスト対策なども受けることができます。

早稲田アカデミー新浦安校へのアクセス

早稲田アカデミー 新浦安校の最寄り駅

JR京葉線新浦安駅から徒歩7分

早稲田アカデミー 新浦安校の住所

〒279-0012 千葉県浦安市入船4-8-1 

地図を見る

早稲田アカデミー新浦安校の概要

対象学年
小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生
授業形式
集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3)
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策 / 中高一貫校
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / 自習室あり / 定期面談実施 / リモート授業あり / 安全対策あり / 入退室管理システムあり / オリジナルテキスト使用
コース
難関校向けコース

早稲田アカデミーの合格者インタビュー

早稲田アカデミーの合格体験記

早稲田アカデミー新浦安校に通った方の口コミ

回答者数: 11人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院

    回答日: 2025年07月03日

    講師陣の特徴

    教師の人数はかなり多くアルバイトの大学生や社員さんなど多種多様な人材が集まっている。質問すればすぐに答えてくれるし質問をしないと授業内容は理解するのが大変なものでもあるので講師側もそこは理解をしているのだろう。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    講師の方々の人数が多く自分のクラスの先生じゃなくても手が空いている人にはすぐ聞けるので、その場で問題の解決ができる。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    塾の規模がかなり大きく厳格のカリキュラム組まれているため、かなりスピードが速い。生徒のレベルも高く、基本理解できている前提で授業を進むため、わからなかったら質問するなどの姿勢を身に付けている必要がある。

    テキスト・教材について

    新中学問題集シリウスなどを使う。受験シーズンになってからは、オリジナルテキストや必勝必勝テキストなどを使う。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 日本大学習志野高等学校

    回答日: 2021年01月01日

    講師陣の特徴

    学力によってクラス分けがあり、日大を受験する生徒が少なかったと思います。講師は、一流私立の受験生でないため、個人的な指導の容易なクラス編成のため、意外に熱心だったと思います。少しでも、一つ上のレベルのクラスにいかせたい意欲が感じられました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    部活を最終学年の夏休み前までやっていたので、とにかく、わからない内容には、答えてくれる体制が整っていました。部活前に塾での質問時間は助かりました。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    各自のレベルに合わせたクラス編成でしたので、雰囲気に問題はなかったと思います。もし、中学校の同じクラスの仲間がいると、なかなか、身が入らなかったと思います。流れは、早稲田ゼミナールのこれまでの蓄積があるため、スムーズでした。

    テキスト・教材について

    テキストは、早稲田ゼミナールのテキストです。結果的に役に立っていたかはわかりません。ただ、それによって各自のレベルアップにつながったと思いました。日大レベルのテキストはなかったでしたが、充分でした。三年生の部活卒業からの追い込みに、テキストは役立ちました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月11日

    講師陣の特徴

    学年の担任制度があるので、疑問な点があったり相談したいことがあると、窓口がしっかりあるので、とても助かります。担当者制度がない塾に通っている知り合いは、とりあえず事務のスタッフさんに連絡して塾からの連絡を待つ形になるので、このあたりは有り難いです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    基本的には、その日の授業で未消化なところをすぐ質問するようにしています。でないと宿題の進みが悪いので、先生にもすぐご対応いただいています。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    比較的面倒見のよい塾なので、先生の目から見てなにか心配なことがあると、こまめにご連絡をいただけます。ついつい親だと盲点なところも、先生のチェック体制がしっかりあるので、親子ともども信頼してついていっています。

    テキスト・教材について

    上の項目でも触れているとおり、四谷大塚の予習シリーズを基本的に使っています。あとは、早稲田アカデミー独自の問題集なども併用して演習が進んでいきます。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 慶應義塾高等学校

    回答日: 2023年05月24日

    講師陣の特徴

    教え方がうまい先生もいるが、わからない先生もいて、後者に当たった場合は、「塾行きたくない」と言っていました。 生徒が自力で学力を伸ばし、成果が出てくると、先生も本気で生徒に向き合って志望校に向けたご指導をいただけます。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    塾から与えられている教材ができても、志望校の問題が解けるようにならない。 と先生にしたら、 本来上位のクラスで扱う教師用テキストと教材を渡されこれができるようになれば 志望校の問題解けるようになるといわれ取り組んだ。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団対面の授業でした。基本的にテキストにそって授業が進みます。 あとは、担当の先生の指導によるところもあったと記憶しています。 分からない生徒が多いと判断されると、その項目について時間をかけて 授業を進めていました。 その項目についてすでに理解できてる生徒にとっていは、この時間は はっきり言って無駄な時間で、不満がでていたように記憶しています。

    テキスト・教材について

    塾独自のテキストでした。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年06月11日

    講師陣の特徴

    早稲田アカデミーのプロ講師が揃ってました。ただ良い先生が他の校舎に急に異動したりすることがあるので、その点が少しやや残念でした。一部の先生はアルバイトの大学生もいたと思いますが、うちの子の講習をされる先生はプロ講師や社員講師でした。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    サピックスのように授業の最後に長蛇の列に なって質問するのではなく、自習室にいる時にも気軽に質問に答えてくれました。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団塾でスピード感はある程度早く進めて、 予習とともに復習にもそれぞれ力を入れて進めている感じでした。 偏差値が追いついてない子に対して、最後に 追い込むかのように志望校別の講習に力を 最も込めている塾だと思います。

    テキスト・教材について

    早稲田アカデミーは、独自にテキストを作っていて、それを主に使ってました。社会の地図帳などは市販のものを購入しましたが、ほとんどが塾のオリジナルでした。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年09月24日

    講師陣の特徴

    プロ講師が多く、大学生のバイトはあまりいなかった。校長先生は早稲田アカデミーの中でもベテランであり経験も豊富であった。校長先生は説明もうまく、落ち着いていてソフトな感じであった。都心部ではないものの比較的良い先生を配置してくれていたと思います。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    塾に早く行くと、先生は可能な限り質問に答えてくれて、塾の授業が終わった後も生徒からの質問には丁寧に答えてくれた。 プロ講師だったので、特に丁寧に答えてくれたと思うが、下の方のクラスの学生バイトはそこまでしてくれなかった思います。(学生バイトは授業に来るのもギリギリだった)

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    偏差値や模試での結果に基づいて、クラス別に分けて授業を進める。その方が効率的であり、志望校のレベルに応じて授業のレベルや進行の速さも変えられるため良いと思います。一番上のクラスであったため、クラスの雰囲気は静かで勉強するモードであったと思います。下の方のクラスは授業中に立ち上がったり、騒がしい子がいたり、という噂を耳にしたことはありました。

    テキスト・教材について

    四谷大塚のテキストを基本としていたが、早稲田アカデミーオリジナルのテキストも適宜交えていた。小6になるとNN志望校別授業の頻度が増えていき、それに伴って四谷大塚のテキストから早稲田アカデミーオリジナルの教材がメインとなっていった。

回答者数: 11人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院

    回答日: 2025年07月03日

    カリキュラムについて

    1日に1教科の授業を行う。休憩時間は基本ない。中学3年生からは数学が1週間に2回行われる。休憩時間は基本ないが、講習会必勝コースなどでは10分15分の休憩時間が取られる。宿題テストの量は他の塾に比べてかなり多い方だと思う。

    定期テストについて

    ハイレベルテスト、スタンダードテスト(月1)

    宿題について

    1週間の宿題量 国語テキスト4ページ数学テキスト4ページ英語文法問題10ページ長文問題1種類理科テキスト10ページ社会テキスト10

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 日本大学習志野高等学校

    回答日: 2021年01月01日

    カリキュラムについて

    カリキュラムは、そのクラスのレベルから一つ上を目指してのレベルでした。息子の通っていた時、そのクラスのレベルが徐々に上がって行った記憶があります。私立なので、3教科中心でしたが、個人の得意な科目を重点に、課題が出されていました。

    定期テストについて

    定期テストの頻度は忘れましたが、最終学年の夏休みの定期テストの頻度は多かったと思います。クラス編成を考慮すれば、夏休み前までの定期テストがかなり重要だったと思います。受験生にとって定期テストは、運命を大きく左右するものです。

    宿題について

    宿題はその都度ありましたが、クラス編成の水準によって頻度は異なっていました。 最終学年まで、野球の部活をやっていたので、部活の間、宿題は少なかったと思います。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月11日

    カリキュラムについて

    有名な四谷大塚の「予習シリーズ」を使って、カリキュラムが進んでいきます。何よりうれしいのは、テキストの説明がとても親切なので、親子で一緒に勉強できるのがとてもよいと思います。あと、不要なプリント学習が少ないので、親としては整理整頓がらくだと思いました。

    定期テストについて

    四谷大塚のカリキュラムに準拠しているので、毎週土曜日には「週テスト」を受けることになっています。それにプラスして、五週間に一度、大きな組分けテストを受けることになっています。定期的に子どもの立ち位置がわかるので、助かっています。

    宿題について

    はじめは、「早稲田アカデミーは宿題が多い」という噂を聞いていたので、親子ともども大丈夫かなと心配していました。しかし、最近ではある程度そのあたりが整理されて、適量の宿題量になっているようです。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 慶應義塾高等学校

    回答日: 2023年05月24日

    カリキュラムについて

    学力テストの成績によりクラス分けされました。 塾独自のテキストに沿って授業が進みます。 レベルは、先の学力テストの成績に準じたレベルのテキストが使用されます。 成績がいいとハイレベルな教材を使用してより高いレベルの学校が目指せるようなかんじ でした。

    定期テストについて

    塾内での独自のものと外部試験の併用

    宿題について

    どの教科も宿題は多かれ少なかれ出されていました。最初は、苦労していたようですが、通塾が進むにつれてあっさり処理できるようになり、もっと点が取れるようになるには何をやればいいか先生に聞いていました。 先生は、之に答えてくれて、所属クラスのレベルを超える教材を渡してくれて、これに取り組んでいました。これが効いたみたいです。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年06月11日

    カリキュラムについて

    先取りをして早めにカリキュラムを終えて、6年生になったら志望校に応じた学習に切り替わる感じでした。 スピード感はそれなりに早いので、ついていけなくなると大変です。志望校別の講習はとても良かったと思います。

    定期テストについて

    四谷大塚とのタイアップにより、四谷大塚の子達と一緒になって、模試を実施している。 志望校別模試は独自に実施。

    宿題について

    家で一日1時間程度やればできる程度の宿題量だったと思います。サピックスと比べると 宿題の量は少ないと思います。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年09月24日

    カリキュラムについて

    カリキュラムは早稲田アカデミーで設定されたカリキュラムにしたがって進めていた。サピックス ほど進行は早くないものの、早稲田アカデミーも小6の1学期までにだいたいのカリキュラムを終えて、小6の夏休みからは志望校対策や受験対策に入るため、それに向けたカリキュラムであった。

    定期テストについて

    理解度を確認するため、及びクラス分けに使われる理解度確認用のテストは3ヶ月に一回ぐらいの頻度で行われた。小6の二学期以降は志望校別模試になっていき、NNという名前の志望校別特訓と模試に大別されていく。トップ校の志望者はサピックス の方が多いため、小6になると早稲アカの子がサピックス 模試を受けたり、サピックス の子もNN志望校別模試を受けたりすることもありました。(日程が重ならなければ) ですから、小6はかなり忙しいし、時間もなく、やりくりが大変だったと思います。

    宿題について

    宿題は家で1時間から2時間ほど費やすと、出来るぐらいの量がでていたと思います。塾から家に帰ってくる時間が遅いので、次回の塾までに宿題をやるのは、やる時間帯を考えておかないと間に合わなくなります。(サピックス の方が宿題は多いと思いますが)

回答者数: 11人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院

    回答日: 2025年07月03日

    保護者への連絡手段

    塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    生徒個人の成績、志望する高校、宿題の取り組み方、授業態度、塾のビラに乗せてもいいか。基本的なことしか聞かれない。

    保護者との個人面談について

    月に1回

    生徒の成績、志望する高校、学校説明会等のイベント、各種模試等についての手続き方法等。会社の規模が大きいこともあり他の塾と比べてかなりしっかりとした対応してもらえる。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    基礎の積み上げ、得意科目と苦手科目の勉強法や勉強時間の確認、宿題や模試の取り組み方など。わかるとできるは違うため自分の中での勝ちパターンを意識する。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 日本大学習志野高等学校

    回答日: 2021年01月01日

    保護者への連絡手段

    その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    塾のクラス編成の担当者からノートでの連絡あり。そのノートに質問や要望を記入しました。定期テストの期日や結果もノートのやり取りでした。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    定期テストによって得られた学力のレベルに合わせた進学指導がありました。すべて任せていたと思います。高いレベルの進学でなかったため、指導も楽だったと思います。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績があまり良くない水準で塾に入ったと思います。このため、塾では、コンスタントに成績は上がっていきました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    宿題の丁寧さが欠如しているときや、成績がかんばしくないときなど、事細かにご連絡をいたたけるように思います。親としては、知らないまま放置というのが一番怖いので、我が家ではとても助かっています。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    定期テストをもとに面談が行われます。あと学校の長期休みに入る前など、生活習慣が変わるときにも面談があるので、生活のサポートにもよい影響があります。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    強く叱咤激励するよりも、客観的に分析して分かりやすく勉強へのとりくみ方を教えていただけているように思います。特に我が子は打たれ弱いので、その方が助かっています。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 慶應義塾高等学校

    回答日: 2023年05月24日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    時期ごとの一般的な注意事項の連絡、生徒の塾における活動状況などを連絡していただけます。 連絡については、塾からほぼ一方的なものと記憶しています。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    志望校に対する現状の学力について、塾側の評価をされます。 これに基づき、合格可能性を伝達され、志望校の再検討を申し出られることもあります。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績が振るわないことについて、全体としては特に指導的なものはありません。与えた教材をやればできるようになるはずですというスタンスだったように記憶しています。 先に記載したとおり、生徒が問題意識をぶつけた場合、教科の先生ごとにアドバイスをもらい個別にアドバイスをもらえます。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年06月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    塾での様子や習熟状況、そして塾での態度など定期的に電話で伝えてくれました。 双方向につながっている感じがしました。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    最近の習熟状況、模試での回答や模試結果 から見た志望校の範囲や今後の展望について アドバイスしてくれました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    志望校の出題傾向を教えてくれて、特別にいろんな過去問に接することを個別に指導してくれたり、助かるサポートをいただきました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年09月24日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    塾が終わった日の夜にすぐ連絡くれることもありました。偏差値が上がっていき、トップ志望校も目指せるようになっていくと、連絡を受ける頻度が増えたと思います。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    志望校の確認(親が考えている志望校と子供が考えてる志望校)、その志望校との距離感やアドバイス。そして、次の講習会や志望校別講習会の案内をされたと記憶しています。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    模試の結果と答案を睨みながら、子供を前にして理解ているところと理解していないことを確認して、理解できていない問題を一緒に解き直ししてくれてサポートしてくれました。

回答者数: 12人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院

    回答日: 2025年07月03日

    アクセス・周りの環境

    自宅から自転車で片道15分、新浦安駅から徒歩7分、専用の駐輪場あり。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 日本大学習志野高等学校

    回答日: 2021年01月01日

    アクセス・周りの環境

    アクセスは家から近く、便利。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立千葉高等学校

    回答日: 2021年06月14日

    アクセス・周りの環境

    コロナウイルス感染症対策として、対面とズームの授業をいち早く取り入れた。 授業料の返還や値段が下がると言ったことはなかったが、選択制は今も続いており、念のため学校を休んだ日などは塾を休まずに通えるため、良い対策と言えます。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月11日

    アクセス・周りの環境

    駅に近くて大通りに面しているので、夜遅くなっても比較的安心してかよえるかなと思っています。道も広いので子どもが歩くのにも適しているのではと思います。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 慶應義塾高等学校

    回答日: 2023年05月24日

    アクセス・周りの環境

    自転車で通わなければならない距離にある。 雨の日には車を出して送迎に努めた。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年06月11日

    アクセス・周りの環境

    家から近く、遅くなってもある程度時間で家に戻って来れるため、比較的無理なく通塾できたと思います。先生も親身でした。

回答者数: 8人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月11日

    あり

    特に、通いはじめて一年間程度は、親がまるつけをするようにしました。その方が、先生との面談の際にも情報共有がスムーズにできたので、個人的には良かったです。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 慶應義塾高等学校

    回答日: 2023年05月24日

    あり

    「生徒からの質問への対応内容」欄で記載した、先生から渡された教師用テキストと教材をコピーして、子供はこのコピーを使ってバンバン問題を解くという演習作業をしました。 解いたものを、〇付けを行う作業を親がやっていました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年06月11日

    あり

    スケジュールを一緒になって考えたり、 今後の模試の受験予定などを共に確認したら、夏期講習などでどの講座を受けるのか考えたり相談したりしました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年09月24日

    あり

    学習スケジュール管理は小4や小5の時は子供1人ではできないため、かなりサポートが必要であり実践していました。プリント量が多い時や宿題が多く出た時も親がサポートしないと子供が忘れてしまったり、いろんな科目での宿題や復習も忘れることがあるため、かなりサポートしていました。 小6になると難しくなり、親は問題が解けなくなり、学習面でのサポートはできなくなりましたが、他のサポートは目一杯やりました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年10月07日

    あり

    テキストやプリント類はなんだかんだいっても増えていきますので、ファイルや整理整頓は親が管理・サポートしてました。サピックス ほどのプリント量ではありませんが、やっぱりいろんな講習が重なるとプリントや過去問、宿題など中学受験は紙類が多いな、と感じました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年10月07日

    あり

    サピックス ほどのプリント量ではないにせよ、やっぱり色んな講習などが増えてくると、プリントや宿題が色々とあるため、親が確認の上、整理整頓・交通整理してあげないと、子供1人ではきちんと出来なくなると思います。そして段々と塾が嫌になってしまうと思いますので、スケジュール管理も含めてサポートしてました。

回答者数: 15人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 高校受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院

    回答日: 2025年07月03日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料 通常授業用テキスト料 講習費 講習用テキスト料 必勝コース料 外部模試料

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 日本大学習志野高等学校

    回答日: 2021年01月01日

    塾にかかった月額費用: 10001~20000円
    塾にかかった年間費用: 700000円

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 千葉県立千葉高等学校

    回答日: 2021年06月14日

    塾にかかった月額費用: 30,000~50,000円
    塾にかかった年間費用: 教育資金が潤沢にある家庭は、弱点克服の特別授業(課金)をたくさん取れるため、成績向上に繋がりやすいです。 もちろん、努力できる子供には、特別授業がなくとも大丈夫ですが、そういう子供には、難関国立コース用選抜授業があり、やはりお金はかかります。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2023年04月11日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: だいたい60万程度。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 高校受験

    第一志望: 慶應義塾高等学校

    回答日: 2023年05月24日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: トータルで120万円程度と記憶しています。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2023年06月11日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 夏期講習や志望校別の講習も含めたら、最終学年の年間費用は130万円ぐらいかかったと思います。

この教室の口コミをすべて見る

早稲田アカデミー新浦安校の合格実績(口コミから)

早稲田アカデミー新浦安校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    子供の友人が通っていた この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    合格実績。 ハイレベルな教師が揃っており、信頼できる。 早慶附属に強いとの評判が高い。 英語も先取り学習が出来る。 高校受験塾の最大手であるから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    雰囲気が良かった この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    家から近くて、さらに近所での評判も良く、入塾試験を受けたら一番上のクラスに入ろそうだったから。先生も比較的いい感じの先生が揃っていたこと。 この口コミを全部見る

早稲田アカデミーの口コミ

早稲田アカデミーの口コミをすべて見る

早稲田アカデミーの記事一覧

帰国子女におすすめの塾・予備校16選!中高大受験対策にも人気

帰国子女におすすめの塾・予備校16選!中高大受験対策にも人気

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

大学受験の塾費用は年間約51万円。実態調査とパターン別費用を解説

大学受験の塾費用は年間約51万円。実態調査とパターン別費用を解説

【2025年最新】小学生向け人気のおすすめ英語塾・英会話教室15選!選び方や必要性など解説

【2025年最新】小学生向け人気のおすすめ英語塾・英会話教室15選!選び方や必要性など解説

早稲田アカデミーの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

早稲田アカデミーの授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

【2025年最新】中学生におすすめの塾19選!自分にあった塾選びが成功へのカギ!

【2025年最新】中学生におすすめの塾19選!自分にあった塾選びが成功へのカギ!

【2025年最新】小1と小2におすすめの塾18選!低学年から通塾するメリット・デメリットは?

【2025年最新】小1と小2におすすめの塾18選!低学年から通塾するメリット・デメリットは?

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【中学受験】東洋大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】東洋大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

東京都23区外の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区外の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区内の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区内の難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区内の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都23区内の超難関私立共学高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の超難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の超難関私立男子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

東京都の超難関私立女子高校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

神奈川県の難関私立女子中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

神奈川県の難関私立女子中学校とは?各学校の受験情報や進学実績、特徴、学費などを徹底解説!

早稲田アカデミー 新浦安校の近くの教室

葛西校

〒134-0083 江戸川区中葛西3-33-16 

妙典校

〒272-0111 市川市妙典4-4-27 

早稲田アカデミー以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

新浦安駅前校

JR京葉線新浦安駅から徒歩2分

湘南ゼミナール

小学生 / 中学生 / 高校生
集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)

総合進学コース 新浦安教室

JR京葉線新浦安駅から徒歩2分

個別指導の明光義塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

イオン新浦安教室

JR京葉線新浦安駅から徒歩3分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

新浦安駅前校

JR京葉線新浦安駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進ハイスクール新浦安校

JR京葉線新浦安駅から徒歩2分

京葉学院

小学生 / 中学生
集団指導(10名以上)

小・中学部新浦安校

JR京葉線新浦安駅から徒歩7分

浦安市の塾を探す 新浦安駅の学習塾を探す