栄光ゼミナール 津田沼校 の口コミ・評判一覧
栄光ゼミナール 津田沼校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 50%
- 高校受験 33%
- 大学受験 16%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
33%
4
33%
3
16%
2
16%
1
0%
通塾頻度
週1日
16%
週2日
0%
週3日
16%
週4日
66%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 31 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年4月10日
栄光ゼミナール 津田沼校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
やはり塾に通うということは勉強の習慣が身につくということです勉強の身につく 習慣がつくということは受験に受かるということです それは自分の自信につながりますなので塾の総合評価が高いのですなんなら 星5までしか上限がないのが悔しいくらいです 星100ぐらいをつけたいと思います
この塾に決めた理由
家から近いから私にとって高速にあるとは人生そのものであり 塾の先生方の期待に応えるべく 一生懸命勉強いたしました 先生に恩返しできたと思います
志望していた学校
日本大学
講師陣の特徴
教師はプロ 社員 大学生 幅広い教師がいたと思いますが 私が グループ授業で主に教わったのはプロの栄光ゼミナールが誇る教師陣に教えていただきました 教師陣はどれも 質が良く 特に親身に相談に乗ってくれるところは 栄光ゼミナールが一番だと思います 授業中に質問すると必ず返してくれるのでモチベーションにもつながります
カリキュラムについて
塾のカリキュラムはよく考えられており塾のカリキュラムにしたかって勉強をすることによって自然と大学受験に対しての対策ができるという素晴らしい カリキュラム だったと思います もしサボっていたとしても 月に1回 ナビゲーションをしてくれるので 軌道修正もしてくれます
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
塾へのアクセスは結構良かった方だと思いますですが 周辺の環境は 飲み屋街であるため 治安がいいとは言えないでしょう
回答日:2023年10月14日
栄光ゼミナール 津田沼校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
勉強嫌いな子どもでしたが、どうしても私立を受験させたかったので、勉強の習慣をつける、 受験の際のテストの解き方を身に着ける、という初歩的な目的で入塾しました。そういう子に 対しては適切な塾だったと思います。
この塾に決めた理由
ほかの塾に比べて、のんびりムードで、先生方がフレンドリー。明るい雰囲気で、質問しやすく子どもの性格に合っていると思ったため。
志望していた学校
星稜中学校 / 立正大学付属立正中学校 / 東海大学付属浦安高等学校中等部
講師陣の特徴
専属の講師+アルバイト学生です。どなたも明るい雰囲気で話しやすかったです。子どもも先生になついていました。特待生コースではなく、基礎コースでしたので、まず楽しく勉強する習慣をつけようとしてくれていました。
カリキュラムについて
カリキュラムは、グループ授業と個人授業の併用。グループ授業は1クラス10人前後。 毎年夏に「栄光の夏」と称して、合宿授業を行っていた。その間は勉強漬けとのこと。 最終日に打ち上げようようなものがあった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前だったので人通りが多い。一本道を奥に入ると飲み屋・風俗店などがあった。
通塾中
回答日:2023年9月20日
栄光ゼミナール 津田沼校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
まず、子供が嫌がらずに毎回楽しく言ってくれていることが1番です。 それに成績も入塾時より確実によくなっているので、本人にもとてもよく合っている塾なんだと思っています。 スケジュールも無理がなく、しっかりこなせるように考えてくれています。 親ではなかなか難しい、褒めることをしっかりしてくれているので、とてもありがたく思っています。
この塾に決めた理由
塾はひたちなかです。 家から近く、塾の月謝も安いのに全教科を見ていただけるから。 本人の希望もあり
志望していた学校
水城高等学校 / 茨城県立佐和高等学校 / 水戸啓明高等学校
講師陣の特徴
プロの方、大学生の方がいらっしゃいます。 教科ごとに専門の方がいて、よく見ていただいてます。 基本はグループの授業ですが、個別も希望すれば見ていただけるのでとても助かります。 子供達にもみなさんとても人気です。 あの先生は嫌だとか話を聞いた事がないので、みなさん素晴らしい講師の方なんだと思います。安心して通わせられます
カリキュラムについて
中学校対策をしっかりしていただき、テストなどの対策はいつも完璧です。 テスト前はしっかりとテスト対策の時間を設けてくれます。 その子の苦手な分野をテキストや過去問を使ってしっかりと対策してくれます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
終了後はすぐに子供達を帰してくれるし、住宅街にあるので比較的安心して通わせる事ができている
回答日:2023年9月10日
栄光ゼミナール 津田沼校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
生徒個人をよく見ている。チューター的(後で知ったが学生さんでした)な担当が親身になって3年間対応して頂き、その状況を上長にキチンと報告されついるようでした。余談ですがその担当の学生さんは地元の中学校の先生になられたようです。
この塾に決めた理由
本人希望がメインでしたが、市進や東進も入塾テストを受けたところ勧誘がありましたが栄光ゼミナールのみで3年間。特進クラスに居続けられたのが良かったかと思います。
志望していた学校
桜蔭中学校 / 東邦大学付属東邦中学校 / 千葉大学教育学部附属中学校
講師陣の特徴
教師は各科目ベテラン揃いで、第一希望の桜蔭は特別クラスとして週一で週末に都内校に通っていたが、6年生夏の段階で脱落勧告された。そこから公立と私立6年制を考え科目対策した感じだったかと記憶しております。
カリキュラムについて
特進クラスとして5〜6名だけの集中したカリキュラムだった。2ヶ月に一度くらいの頻度で全国模試的に成績がでて、この結果がモチベーション維持に役立ったように感じる。個別対応として受験直前に公立向け作文講義も行なって頂いました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
利用駅に集中していたので選択は何処でも可能でした。
回答日:2023年8月21日
栄光ゼミナール 津田沼校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
自主的にどんどん勉強できる子供ならいのかもしれない。 我が子は追い詰められないとやらないタイプだったので、もっと厳しく宿題なども出してくれるような塾の方がよかった。特別講習などで別の遠い校舎に行くこともあり、刺激にはなったが大変な面もあった。
この塾に決めた理由
知り合いがいて、場所もわりと近くてかよいやすかったから。 塾の費用は高めだったが、割引があったので決めた
志望していた学校
八千代松陰高等学校 / 千葉県立船橋東高等学校 / 千葉県立幕張総合高等学校
講師陣の特徴
アルバイトの学生はあまり指導が上手くなかった。質問に対してもきちんと回答してもらえないことが何度かあったらしい。いつも同じ講師ではなかったので、コミュニケーションがうまくいっているのかわかりにくかった。 社員の先生もよく異動で代わっていた。
カリキュラムについて
個人指導だったので、理解度に合わせて進めてくれていたと思う。 ただ復習は本人に任されていたのでちゃんとやっていなかったように思う。 説明会などはよく開いてくれていたので、保護者としてはそこは良かったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
繁華街で車通りも激しく、あまり良くなかった
回答日:2023年4月14日
栄光ゼミナール 津田沼校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
個人塾だと友人の切磋琢磨の部分がない、集団塾で大人数だと友達もできにくいし、わからない勉強はそのままになってしまう可能性がある。そういった面を全てカバーしてくれていた気がします。また、親同士の接点がないので、そういうところが苦手な私にも合っていたと思っています。
この塾に決めた理由
家から近い
志望していた学校
東邦大学付属東邦中学校 / 昭和学院秀英中学校 / 巣鴨中学校
講師陣の特徴
中学受験をするならばプロの先生について欲しいと思っていたが、小学5年生のクラスはおそらく大学生でガッカリ。モチベーションが子供にはなかったが、親の自分も早く気づいてあげるべきであったと反省してます。6年からはプロの先生でやはりぐっと変わりました。
カリキュラムについて
自分が働いているもので、子供のサポートは全くできなかった。自主性に任せていたと言う感じ。なのでカリキュラムの詳細は把握できていません。しかし子供が食らいついていたということは十分なカリキュラムだったのではと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅周辺は夜遅くまで明るいので安心
この教室の口コミは以上です。
※以下は栄光ゼミナール全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年10月9日
栄光ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
まだ入ったばかりなので詳しいことはわかりませんが、わるい塾ではないと思うし、今後もっと良いところがたくさん出てくるのではないかと思う 現状はこどもが満足して通えているので不満足や困っていることなどはないのでよかった
この塾に決めた理由
家からちかいところにあり、身近なともだちも通っていたため、よい塾だと思ったため とりあえず入塾してみてこどものようすをみてみたかったため
志望していた学校
栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校
講師陣の特徴
さまざまな年齢層の人がいるのではないかと思う プロのスタッフから、バイトみたいな若い人もいるが、どの講師についても優しく丁寧に対応してくれるため、その点については良いのではないかと思う これからどのようにこどもが成長していくのか楽しみである
カリキュラムについて
まだ入ったばかりなので詳しいことはよくわからないが、学校の授業をさきどりして教えてくれる また、その都度親切丁寧におしえてくれている これからもっとたくさんのことを教えてくれるのではないかと思っている
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
便利
通塾中
回答日:2025年10月8日
栄光ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
これまで述べたように、基本的にはポジティブな印象しかない。ただ、費用が高い。こんなもんかもしれないが、昨今の物価高などを鑑みると、もう少しベースを安価に設定いただき、オプションで柔軟に状況に応じて選べるようになれはばいいな。
この塾に決めた理由
見学時の説明を受けたあとの質疑応答で一番話が噛み合った。 学者環境は決して新しくはないが、清潔に保たれている。また、先生方の身だしなみも清潔感があった。他の塾は机にテキストが山積みになっていたり、先生の身だしなみが少々不潔であったり、気になるところが多かった(妻も同じことを考えていたとのこと)。
志望していた学校
明治大学付属明治中学校
講師陣の特徴
とても素晴らしい。塾内か公的なものかは忘れたが、幼児教育専門のカリキュラムも受けており、親が家庭で簡単に真似できない教え方をしてくれる。全ての生徒にさん付けで呼び、ひとりの人間として変に子供扱いせず接してくれているのがわかる。子供も先生のことが好きなようで、よく懐いてる。
カリキュラムについて
よく考えられている。Z会のテキストも使われており、基礎から応用まで幅広くカバーされている。特に応用はただ難しいだけでなく、パズルなどのゲーム感覚でチャレンジできるような工夫もされており、親も一緒に楽しむ?悩む?ことができる。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で便利
回答日:2025年10月7日
栄光ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
まず、グループと個別を選べるからよかった!自習室も広いし、自習室の机のライトも勉強しやすい明るさでよかった!1人1人トレーがあって、先生が塾にいない日でもプリントをトレーに入れといてもらえるのもいい!!あと、空気がよかった!
この塾に決めた理由
学ぶ上で沢山の選択肢があったから。駅の一部にあって、夜でも安心して家に帰れる。自習室が多く、広いため使いやすかった。
志望していた学校
獨協埼玉中学校
講師陣の特徴
国語の先生は苦手でも最後まで沢山のプリントや過去問をくれた。数学はわからない問題を分かるまで根気強く教えてくれた。社会も地理・歴史・公民と全ての小テストがあり、そこで出た問題はテストでも出たりしたためとても良かった!
カリキュラムについて
自由に科目を選択できて、一コマがちょうどよく、夏期講習では終わった単元からシールをはっていくと言うものがあり、みんなで競い合えるのも良かった。そしてそのシールも先生が見てくれるので、頑張りが先生にも伝わって勉強も苦ではなくなった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅だから夜も明るくて安心
通塾中
回答日:2025年10月6日
栄光ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
面倒見がいいため、値段が高くても仕方ないかなとも思える。 塾内の環境は清潔で落ち着いてていいと思う。 自習室の設備もいい。 競争心を求めて、成績順位が貼り出されたりなどはないため、どんな環境を求めるかで印象は変わってくると思う。 塾長の人柄がよく、子どもを通わせたいと思った。
この塾に決めた理由
少人数制でしっかり目が行き届いて面倒見てもらえそうだから。 塾長の印象が良かったから。 ここに通う前は個別塾で、急に激しい競争社会の塾では不安だったことと、体験授業を受けて本人の反応が良かったから。
志望していた学校
神奈川県立新城高等学校 / 神奈川県立生田高等学校 / 桐蔭学園高等学校
講師陣の特徴
集団指導でお世話になっているが、ベテランの塾長が人柄もよくて、子供のことをよくみてくれている。 甘やかすというわけでは全くなく、成績をあげるために何が必要かなど、こども自身にはっきりとわかりやすく伝えてくれる。 塾長以外の先生は若い先生や中年の方もいるが、バイトか社員かまではよくわからない。
カリキュラムについて
カリキュラムは学校よりは先に進み、学校の授業についていけないなどはないようになっている。 公立高校希望であれば内申点がなぜ必要か、内申点を取るための方法や提出物の出し方やレポートの書き方なども個別にアドバイスをくれる。 少人数制での授業のため、集団指導についていけるか入塾テストがある。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、商店街の端にあるため、建物のまわりも明るい